複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

自分も人も、咲かせる学びを。

学校の詳細情報

【大学からのお知らせ】
これまで資料を紙媒体で発送しておりましたが、今後はメールによるPDF形式での資料送付に切り替えさせていただきます。
この変更は、印刷や郵送に伴う環境負荷を軽減することを目的としております。
2025年3月下旬より開始する予定です。
ご申請から5営業日以内にメールを送付させていただきます。
紙媒体での大学案内が必要な方は、桜美林大学のWebサイト上にてマイページ登録を行い、その上で資料請求をお願い申し上げます。

【建学の精神】
キリスト教精神に基づいた、教養豊かな識見の高い国際人への扉を開く

【教育の特長】
◆可能性を広げる「学び」のしくみ
本学では「学群制」により、特定の分野だけではなく隣接した分野も広く学べます。さらに異なる分野の学問を柔軟に結びつけられる制度が「メジャー・マイナー制度」です。
自分の「学び」を自分でデザインすることを大切にしつつ、しっかりした専門性を身につける仕組みを用意し、可能性を広げます。

◆4年間一貫のサポート体制
本学には、教職員と学生が一体となって活動するコミュニティがたくさんあります。「大人」から一方的に支援されるのではなく、教職員、あるいは先輩・後輩やクラスメイトと交流しながらさまざまなサポートが受けられます。

◆グローバル人材育成
グローバル化時代に必要なことは、一つの価値観を押しつけるのではなく、「違い」を認めて共存する方法を探ること。言語や宗教、生活習慣。異なる文化の人がともに暮らすのは容易ではありません。だからこそ、多種多様な人々がともに生きていく知恵や経験が必要となるのです。

目指しているのは、異なる価値観や背景を持つ人々と創造的な交流が図れる人材、国際的な視野を身に付け世界で活躍できるグローバル人材の育成です。

◆サービスラーニングの推進
本学が重視しているのは、福祉、教育、芸術、ビジネスなどの現場で、体験的に学び、自分の行動に活かしていくこと、『学而事人(がくじじじん)』の理念を自分の身体で学ぶことが大切だと考えています。実社会でさまざまな人々とコミュニケーションしながら、その場を取り巻く状況を理解し、課題の解決に取り組む。こうした経験が、一人ひとりの成長を促します。

現在、6人が閲覧中…

  • 大学
  • 東京都/埼玉県

「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」

学校の詳細情報

【建学の精神と教育理念】
武蔵野音楽大学は、建学の精神を「〈和〉のこころ」と定め、 教育方針として「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」を掲げています。

わが国で、音楽教育の基盤がまだ弱体であった昭和4(1929)年、その普及と向上に強い情熱をもって取り組んだ創立者 福井直秋と、その教育理念に共鳴する多くの協力者、教職員、生徒たちの強い「和」によって本学は創設されました。また、深遠な音楽美の追究と豊かな人格の形成は、相高めあうものであるという創立者の信念から、本学は、「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」を創立以来の一貫した教育方針としています。

さらに、この「建学の精神」と「教育方針」に従い、「礼儀(Propriety)」、「清潔(Purity)」、「時間厳守(Punctuality)」の3つを「3P主義」と呼び、すべての大学関係者が平素の生活の規範としています。

学校の詳細情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

夏のオープンキャンパス

今年度受験予定の方はもちろん、「進路をこれから考えたい」という1~2年生もお気軽にご参加ください!

※付添人の方(保護者など)は、予約不要です。
なお、ご友人の付き添いの場合は、それぞれでご予約ください。
※参加を希望される場合には早めの予約・参加申込をお願いいたします。

■プログラム概要
●オープンキャンパスの歩き方
●30分で分かる!和光大学
●30分で分かる!和光の入試
●30分で分かる!入試対策
●模擬授業
●学科説明
●先生と話せるコーナー
●学生と話せるコーナー
●キャンパスツアー
●子ども教育 体験コーナー
●映画撮影ワークショップ ※7/6のみ実施
●芸術学科 体験コーナー
●総合相談コーナー
●ランチ無料体験

■プログラム詳細
• オープンキャンパスの歩き方
10:30〜10:45

• 30分で分かる!和光大学
11:00〜11:30
12:00~12:30
※同じ内容の説明になります。ご都合に合わせてご参加ください。

• 30分で分かる!和光の入試
14:50〜15:20

• 30分で分かる!入試対策
15:30~16:00

• 模擬授業

• 学科説明
心理学専修・人間科学科科・経済学科/経営学科はそれぞれ13:30〜14:00
総合文化学科・芸術学科・子ども教育専修/保育コースはそれぞれ14:10~14:40

• 先生と話せるコーナー
10:30〜16:00

• 学生と話せるコーナー
10:30〜16:00

• キャンパスツアー
10:30〜16:00

• 子ども教育体験コーナー
10:30~16:00

• 芸術学科 体験コーナー
10:30〜16:00

• 映画撮影ワークショップ ※7/6のみ実施
13:00〜16:00
当日11:30~受付にて整理券を配付します。
参加希望の方は受付までお越しください。※人数制限あり

• 総合相談コーナー
10:30〜16:00

★ランチ無料体験
当日来場された方に「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします)
11:00~16:00

学校の詳細情報

社会で役立つコミュニケーションカ・企画力・情報発信力などを養う「日本語日本文学科」、幼稚園教諭二種免許・保育士資格を取得し、保育者としての知性と教養を修得する「保育科」、県内唯一の音楽高等教育機関として音楽界や社会に貢献できる創造力・表現力・協働力などを養う「音楽科」。これら3つの特徴的な学科を擁するのが常葉大学短期大学部です。入学する学生の多くは強い目的意識をもっており、それに応える充実したカリキュラムを用意。

「日本語日本文学科」は、キャスト制という独自のカリキュラムで好きな学びを有機的に結びつけ将来につなげることができます。「保育科」は実習・就職支援体制が充実しており、幼稚園、保育所、社会福祉施設への就職率は毎年100%。数多くのコンクール受賞実績がある「音楽科」も就職率100%を保持し、約半数の学生が「専攻科」で4年制大学と同じ学士の称号を得るとともに、上越教育大学との協定で大学院進学の道が開かれています。
これらの教育に携わるのは専門分野の研究を極め現場経験も豊かな教授・准教授陣であり、親身な指導で知識・技能の習得だけでなく豊かな人間性を培う教育を実践。2年間を密度の濃いものとし、皆さんがビジョンをもってその先の道を開くことができるチカラを養成します。

【短期大学部の特長】
◆社会で役立つ知識と実践力を磨く
専門的な知識や技術の修得に加え、幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、社会で活躍するための実力を養います。

◆就職率が証明する歴史と伝統
1966年の開学以来、多くの卒業生を輩出してきた短期大学部。卒業生の地域での活躍は、就職率の高さが証明しています。

◆専攻科2年をプラスしてより専門的な学びを
音楽科には、より深く、より専門的に学ぶ専攻科を設置。プラス2年の学びによって、学士の学位も取得できます。

オープンキャンパス

事前申込制 開催日1ヶ月前より申込開始!

【開催日程】
●3/8(土)
・静岡草薙キャンパス 保育科

●5/18(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

●7/13(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

●8/17(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

  • 短大
  • 神奈川県

「礼・節・技の人間教育」 昭和音楽大学では、礼(礼儀)、節(節度)、技(技術・技能)を身につけ、高い品性とコミュニケーション能力をもった音楽家・音楽人を養成します。

学校の詳細情報

昭和音楽大学短期大学部は、建学以来80年、実演芸術を中心に音楽の可能性を様々に広げてきました。これまでの歴史と伝統を活かし、音楽・芸術文化の未来をリードする大学となるよう、さらに前進し続けます。

オンライン個別相談

無料アプリZoom(ズーム)を利用しますので、パソコンだけでなくスマホやタブレットからでも参加可能です。
ぜひお気軽にお申し込みください♪

<実施日>
平日は毎日、受付中! ※土日・祝を除く

<時間>
11:00~18:00
※相談時間は1回30分程度です

※当日は本学のガイドブックを用いて説明させていただきますので、お申し込み完了後に最新の学校案内「ガイドブック2021」を発送いたします。
そのため、参加希望日の3日前までにお申込みいただきますようお願い申し上げます。
※スマホからご参加の場合は、事前にZoomアプリのダウンロードをしてください。
PCからご参加の場合は、WEBカメラとマイクが整った環境をご準備ください。
※アカウント登録は不要です。


【ご利用の流れ】
♪STEP01「ご予約」
申込フォームより必要事項を入力し、送信してください。
実施日程と、個別相談に必要な「Zoom」のIDをメールにてお知らせいたします。
また最新の学校案内をご自宅に送付させていただきます。

♪STEP02「アプリのダウンロード」
以下より、「Zoom」アプリをダウンロードしてください。(ダウンロードは無料です)

♪STEP03「相談開始」
相談の日時になりましたら、「Zoom」を開き、事前にお知らせしたIDを入力してください。
昭和音楽大学の教員・進学アドバイザーとの通話が始まります。

※お手元に、最新の学校案内「ガイドブック2021」をご用意ください。

現在、1人が閲覧中…

  • 大学
  • 神奈川県

「礼・節・技の人間教育」 昭和音楽大学では、礼(礼儀)、節(節度)、技(技術・技能)を身につけ、高い品性とコミュニケーション能力をもった音楽家・音楽人を養成します。

学校の詳細情報

昭和音楽大学は、建学以来80年、実演芸術を中心に音楽の可能性を様々に広げてきました。これまでの歴史と伝統を活かし、音楽・芸術文化の未来をリードする大学となるよう、さらに前進し続けます。

【対面・オンライン】2025年全国受験講習会

各会場とも、すべての種類の楽器でお申込みいただけます。
ご希望の会場で記載の無い楽器・教員につきましても、ご希望があれば申込時にご記載ください。

締切後のお申込みは入試広報室までご相談ください。
フリーダイヤル:0120-86-6606

📅開催日程
5月3日(土・祝)・5月11日(日)・5月18日(日)・5月25日(日)
6月1日(日)・6月8日(日)・6月15日(日)・6月22日(日)・6月29日(日)
7月6日(日)

🎁参加者特典
●受講料割引チケットを進呈!
当日お支払いいただいた受講料分の割引チケットをお渡しします。
2025年度の受験講習会、夏期・冬期講習会でご利用いただけます。

●さらに!受験年度生は入学検定料が割引に!
受験講習会(有料科目)にご参加いただき、2026年度入学者選抜にご出願いただくと、入学検定科を一部割引いたします。

▼学校HPからお申込ください
https://event.tosei-showa-music.ac.jp/event/2025/seminar2025-date/

  • 短大
  • 東京都

音楽を志すすべての人に開かれた、充実した2年間。 卒業後の活躍を支える資格取得や、学生一人ひとりに合わせたきめ細かな 少人数制教育、多様な進路選択など、 学生の成長と将来に寄り添う充実した制度で学びを応援します。

学校の詳細情報

1│音楽療法士・中学教諭免許状を取得可能
音楽の力を福祉や医療の現場で活かせる仕事「音楽療法士(全国音楽療法士養成協議会認定音楽療法士(2種)」の資格、または「中学校教諭二種免許状(音楽)」を取得できます。音楽の専門教育を受けながら資格取得を目指せるのは、本学ならではの強みです。

2│きめ細かな少人数制度で学びを確かなものに
短期大学は、1学年50人の少人数制。全学生が対象の個人レッスン(週50分/2年間)では、各学生の個性や進度に応じた指導を行っています。また、音楽理論系の科目でも進度別のクラス編成で基礎からの学びをサポート。学生一人ひとりの個性や技術水準に合わせた課題の設定により、学習の進度をより確かなものにします。また、各演奏会に加えて2年次では前期試験や卒業試験を併設の石橋メモリアルホールにて一般公開で行うなど、実践経験を多く積むことができます。

3│社会人学生の多様な学び方を応援
社会人でもトライしやすい選抜制度や、仕事や家庭を持っている人が無理なく学べる長期履修学生制度など、「いくつになっても学びたい」という気持ちをサポートする環境を整えています。
毎年多くの社会人の方が上野学園短期大学で学びを深めています。

4│2年間の学びの先に広がる多様な進路
進学か、就職か。その先の進路を、実際に学びながら考えることができるのは、短期大学の大きなメリット。本学では、パリ・エコール・ノルマル音楽院への留学支援や4年制大学への編入を希望する学生へのサポートも行っています。また2022年4月には、4年制大学卒業と同じ「学士」を取得できる認定専攻科(2年制)を設置しました。

5│キャリア支援
社会に出るまでの期間が短い短大生。その特性に合わせ、1年次から自律的な将来設計を促す様々なキャリアガイダンスを用意しています。5月~7月にかけて実施される全1年次生を対象とした全員との個別面談もその一つ。希望の進路に合わせた具体的な対策講座も年間を通じて開催し、キャリア意識を育むさまざまなサポートで一人ひとりの進路を応援します。

5月25日オープンキャンパス【最新入試情報を公開】

プログラム内容(変更の可能性があります)
・学校説明/入試説明
・主任教員の専門別説明&レッスン公開or模範演奏(各専門に分かれて主任説明が特長や授業についてお話!先輩による模範演奏、レッスン公開も♪)
・体験授業(音楽療法/教職&吹奏楽指導者説明)
・無料体験レッスン※要ご予約!
・各種個別相談(自分に合った出願方法/入試全般/奨学金/各種制度)
・先輩相談

  • 大学
  • 東京都

国立音楽大学は、何よりも音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎であることをめざしています。

学校の詳細情報

国立音楽大学は、1926年(大正15年)創立の「東京高等音楽学院」をルーツとし、1950年(昭和25年)に新制大学として発足しました。以来わが国の音楽界、および音楽教育界に数多くの卒業生を送り出してきました。そして彼らは、演奏者あるいは教育者として、またビジネスパーソンとして、日本の音楽文化の向上に大きな役割を果たしています。その活動の範囲は国内はもとより、海外にまで広がっており、21世紀の音楽文化の発信基地として、本学の役割はますます大きなものとなっていくことでしょう。

本学は「自由、自主、自律の精神を以て良識ある音楽家、教育家を育成し、日本及び世界の文化の発展に寄与する」をその基本的理念とし、1・2年次の基礎課程に対して3・4年次を専門課程と位置付けています。そして、くにたち独自のプログラムとして、卒業後の進路を見据え、専門性をさらに高めたり、専門以外のスキルを磨いたりするための制度、「コース制」を設けています。意欲と能力に応じて学科・専修(専攻)によらず、どのコースにも挑戦することができます。基礎課程で培った音楽能力をもとに、音楽のさまざまな領域をより専門的に学ぶことで、キャリアデザインに必要な能力、知識を身につけます。

さて、音楽を専門に極めるためには、技術の向上はもちろん、感性や知性も問われます。これらを総合してではなく、一つひとつが高いレベルに達していることが求められてきます。当然ながら、けっして楽な道のりではありません。
言い換えれば、音楽を極める道とは、自分自身を極める道であり、たえず自分に挑戦し、打ち克つための行程であると思います。
国立音楽大学は、何よりも音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎であることをめざしています。そのため、ソフトとハード両面において、舞台装置=優れた教育環境を常に整えておきたいと願い、たゆまぬ努力を続けています。

  • 大学
  • 大阪府

相愛(ここ)にしかない実践(まなび)がある。 見つけ出そう、自分だけの未来を。

学校の詳細情報

実践に勝る学びはない。誰かのために活かせる力を。

誰かの心を動かしたり、誰かの成長を見守ったり。
誰かの心を軽くしたり、誰かの健康を支えたり。

本学で設置する3学部4学科すべてにおいて積極的な実践教育を展開しており、社会で活躍する演奏家、学校教諭、管理栄養士、公認心理師などを育成しています。
人の役に立ち、人から必要とされる魅力的な人材になるために、社会と交わり、社会を知る。社会に出て働くとはどういうことか。その問いから、相愛の実践教育は出発しています。
実践の場を通して様々な世界や視点にふれることで、物事を客観的に見る目や自分に合った道を見極める力を養います。実践の場を存分に活かしてください!

圧倒的な実践教育
社会に出て直面する試練を乗り越えられるタフさと柔軟さを手に入れられるように、「社会を経験する」実践の場がたくさん用意されています。また座学と実践をセットで学ぶことで、社会で役立つ「知」を獲得します。
<実践教育の一例>
◆音楽学部
コンサートホールやお寺など、年間100回以上の演奏会
◆人文学部
プロの落語家が出演する「相愛寄席」の企画・運営
◆人間発達学部 子ども発達学科
地域の子どもや家族、約300人をご招待!キャンパスであそび広場を開設
◆人間発達学部 発達栄養学科
京阪百貨店とコラボ「美味笑福おせち」の開発・販売
※2020年度卒業生の管理栄養士合格率100%を達成!

OPEN CAMPUS 2025

自分の進路は目でみて、肌で感じて決めるもの。
相愛大学のオープンキャンパスでは、1年を通じてぞれぞれの分野の特色を肌で感じていただけるプログラムをご用意しております。
年間スケジュールで興味のあるプログラムを確認して、ぜひお越しください。

◆オープンキャンパス共通プログラム◆
・ウェルカムコンサート、ロビーコンサート
・キャンパス見学ツアー
・無料ランチ体験
・個別相談
・エントリーシート書き方講座
・先輩Q&A
・音楽専攻別&音楽関係科目相談
・ワンポイント・アドヴァイスレッスン
・今日から始める!音感トレーニング

次の予定 5/25(SUN)
2025オープンキャンパス
※詳細公開までしばらくお待ちください

  • 大学
  • 京都府

「表現で世界を変える人」を育てる大学。 多様な価値観を認めあい学びあう場所です。

学校の詳細情報

京都精華大学は表現で世界をかえる人を育てる大学です。
「自由」を生涯探求し続けた初代学長である岡本清一は、「人間尊重」「自由自治」をうたった覚書を提示しました。その理念は今も教職員、在学生に息づいています。創立から50年以上の歴史をかさねた今も、大学は進化し続けます。

AI(人工知能)やロボット技術の発展により、さまざまな仕事が自動化・無人化される現代。IoT(Internet of Things)の導入も進み、私たちの仕事や生活もインターネットなくして成立しないような状況を迎えています。しかし、働き方も社会の仕組みもどんどん変化しているいまだからこそ、人間が持つ思考力や教養から生まれる「表現力」が重要です。
京都精華大学のカリキュラムは、一人ひとりが個性を伸ばし、専門分野をきわめて社会に新たな価値を生み出す力を身につけられるよう、専門を支える3つの学びで構成されています。

まずひとつめは、全学部生が受講する「共通講義」。人文科学、語学、自然科学などの基礎教養を身につけ、知の土台をつくります。
ふたつめは、視野を広げる「マイナー制度」。自分の専門とは異なる分野を学び、新たな視点を獲得します。
そして最後は、社会とつながるさまざまな「社会実践プログラム」。学外で多様な経験を積むことで自分の可能性をさらに広げます。

これらの3つの学びは互いに関連し、補い合い、新しい社会を生きるあなたのための地図になります。