
言葉の中に秘められた不思議な力を探る
- 卒業後の主な進路
-
- 小学校教諭
- 日本語教師
- 学芸員
- 司書教諭
- 司書
- 絵本作家
- 童話作家
- 新聞記者
- 国家公務員
- 地方公務員
- 社長秘書
- 秘書
- 募集定員
-
83名
- 修業年限
-
4年制
- 初年度納入金
-
1,150,000円
(入学金100,000円/授業料820,000円/施設設備費200,000円/後援会費30,000円*4年間分)
【文学との出会い、そして新しい言葉の世界へ】
歌や物語として、先人たちが伝承してきた薫り高き日本の文学の数々…。
その背後にあった古来の人々の命の輝きや深い洞察、遊び心やユーモア、さらには古典を踏まえた現代の言葉や文学。それらを巡る文化の華やぎなどについて系統的に学び、人生の礎となる自らの言葉の世界を確立するための知性と人間性を育みます。
【学びのポイント】
➊日本の言葉・文化を系統的に学ぶ
「言葉」「物」「表現」を巡るコースを設定。各自の関心や興味に応じて他分野を横断的に学べる自由度の高いカリキュラムです。
➋研究分野の枠を超えた卒論指導
研究分野の連携を進めて、複数の研究分野の枠組みを横断する意欲的な卒業論文を生み出しています。
➌行き届いた指導で個性を伸ばす
少人数編成の科目を配し、体系的なプログラムで徹底して指導。教員と学生が密接な環境で、目の行き届いた教育を実践しています。
【学びのフィールド】
・日本の言葉の世界を深く系統的に学びます。文学作品を読み解き、文化や出版に関する知識を学習します。
・本物に触れる体験を重視しながら、日本語表現にかかわる力を磨きます。
・教員を始めとした学びを生かした就職を実現します。
【取得できる資格】
◦教員免許状
中学校または高等学校の教員を目指す学生のために教職課程を開講しています。学科の専門科目に加えて教職課程を履修し、単位を修得すれば、中学校教諭一種免許状(国語)・高等学校教諭一種免許状(国語)の取得が可能です。また、聖徳大学と提携し、小学校教諭免許状の取得も可能です。
◦博物館学芸員
博物館学芸員とは、博物館法に基づく博物館・美術館などの施設で、資料の収集から調査・研究・保管・展示などを行うための専門知識を備えた職員のこと。博物館法施行規則第1条に基づく所定科目・単位を修得すれば、卒業時に資格証書が授与されます。
◦司書
公共図書館や大学図書館などで、専門的職務に従事します。主な職務は図書・資料の収集、整理、保管、貸し出しなどです。
◦学校図書館司書教諭
読書活動の指導や本についての専門的知識及び技能を備え、中学校・高等学校などで、学校図書館の専門的職務を行います。また、教員免許状を取得していることが必要であり、教諭としての職務も行います。