
国内初!最新のUXリサーチを網羅!プロダクト企画・開発の中核を担う
- 卒業後の主な進路
-
- 商品企画・開発(化粧品)
- 商品企画・開発(ファッション)
- Webデザイナー
- Webディレクター
- Webプログラマー
- プロダクトデザイナー
- プロジェクトマネージャ
- 商品企画・開発(ソフトウェア)
- IT業界勤務
- コンピュータメーカーで働く
- 商品企画・開発(雑貨・文具)
- 商品企画・開発(おもちゃ)
- 商品企画・開発(自動車・二輪車)
- 商品企画・開発(家電)
- 商品企画・開発(医療機器)
- 商品企画・開発(スポーツ用品)
- 商品企画・開発(食品・飲料)
- 初年度納入金
本専攻は、国内初となる本格的なUXリサーチプログラムです。業種・職種を問わずプロダクト企画・開発の中核を担うUXリサーチの最新スキルを網羅的に学びます。授業ではUXリサーチの知識・スキル・手法を軸に、分析結果をプロダクト企画・設計に反映していくプロセスを体系的に学びます。また、UXリサーチと連動性の高い「UX / UI デザイン」「サービスデザイン」「Web デザイン」などのカリキュラムも選択できます。
専攻・コース一覧
-
- 募集定員
-
16名~ 18名
- 修業年限
-
5ヵ月間
本コースでは、プロダクト開発のUXリサーチを実践レベルまで学びます。実査を通して、定量調査、定性調査、アウトプット方法、結果の分析方法を学び、プロダクト企画・設計に反映していくプロセスを体系的に学習します。また、SaaSのビジネス指標や「The Model」の構造などのビジネス関連知識や組織設計・ブランディングの理解、UXリサーチを実施するために必要な思考法、言語化、デザインツール、プロトタイプなどの近接領域も網羅的に学び、様々な業種・職種の「実務」で活用できるUXリサーチの知識・スキル・手法を習得します。
-
- 募集定員
-
16名~ 18名
- 修業年限
-
7-10ヵ月間
本コースでは、プロダクト開発のUXリサーチを実践レベルまで学びます。調査方法・結果の分析方法を学び、プロダクト企画・設計へ反映するプロセスを体系的に網羅。また、UXリサーチに必要な近接領域も学び、様々な業種・職種の「実務」にも対応します。さらに、プロダクト開発事業をビジネス視点で検証するために「製品・サービスの方針(コンセプト)を継続的に実現するための仕組み」「一貫性と継続性を持ち続けるブランド戦略とデザイン戦略のプロセス」「課題特定・価値定義やビジネスモデル・ビジネスプロセスのデザイン」などを学びます。
-
- 募集定員
-
16名~18名
- 修業年限
-
10ヵ月
本コースでは、プロダクト開発のUXリサーチとデザインストラテジーを基礎から実務レベルまで学ぶプログラムです。授業ではUXリサーチの知識・スキル・手法を軸に、UXリサーチの近接領域やビジネス関連の知識を網羅的に学び、プロダクト開発全般における関連分野や指標設計など、プロダクトマネジメントの学習にも注力します。さらに、UXリサーチと関連性の高いデザインストラテジーを学ぶ事でコンサルティング要素も理解したプロダクトマネジャーを目指します。本コースは2年間「プレックスプログラム」を無料受講できる特典が付きます。
-
- 募集定員
-
16名~ 18名
- 修業年限
-
1年間
本コースはUX(ユーザー体験)を網羅的に学ぶ総合プログラムです。授業では、国内最先端のUX / UI設計スキル(調査・要件定義・情報設計・検証など)を実務レベルで網羅。「人間中心設計・行動経済学・人間工学・感性工学」についても理解を深めます。また、プロダクト開発に関するUXリサーチでは、調査方法・結果の分析方法やリサーチに必要な近接領域も学び、プロダクト企画・設計へ反映するプロセスを体系的に習得。さらに、組織の企業理念を言語化/可視化し浸透させていく「インナーブランディング」を理解し、様々な業種・職種の実務に活かしていきます。
デザイン分野としては国内初!
東京デザインプレックス研究所のプログラムが
>> 経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座に認定
>> 厚生労働省 専門実践教育訓練給付指定講座に認定
学費の80%(最大64万円)が国から支給されます