政治経済学部

リベラルな伝統を発展させた先進のカリキュラム / 複雑な経済現象を鋭く分析し社会の発展を実現していく

初年度納入金

<政治学科>
・リベラルな伝統を発展させた先進のカリキュラム
政治学科は、学問の独立と自律的な市民社会の確立という建学の精神を今に受け継いでいます。その精神は、経済学との密接な連携により、生きた政治現象を分析し、日本から世界に発信できる学問をめざすという高い理想に反映されています。制度や理論・歴史や思想・地域や国際関係など多くの領域にまたがる複合的な学問領域としての政治学にふさわしい段階的・体系的カリキュラムを準備し、セミナー等の少人数教育を組み合わせることで、政治現象を専門的かつ主体的に考えることのできる人材を育成します。

<経済学科>
・複雑な経済現象を鋭く分析し社会の発展を実現していく
経済学科は経済についての専門的な学識をそなえ、それをもとに社会の発展に寄与する人材を育成します。経済現象は、人間生存に必要なものを産み出し行き渡らせるという、個々人の生活ひいては社会全体を支えている営みのあらわれです。それを理解するための切れ味鋭いツールが経済学です。複雑化・多様化する社会・経済に合わせて、経済学も進化しています。このため、経済学をツールとして身につけるためには、基礎から徹底して学ぶとともに、関心をもつ分野にそれを応用することが望まれます。経済学科では、段階的科目履修制と豊富な応用分野科目によって、その目的に沿ったカリキュラムが組まれています。

<国際政治経済学科>
・政治学、経済学、公共哲学をバランスよく配置することでPPEの理念を実現
国際政治経済学科は政治学・経済学の体系的な知識の上にたって、時代と国境を越えるという意味でグローバルなビジョンにたった政治経済制度刷新と改善のための政策提言をおこない、人類社会の発展に寄与する人材を育成します。われわれの社会が抱えるどのような問題も、歴史的文脈のなかでデータと理論に基づく厳密な分析なくしては問題の本質を見極めることは不可能です。現代と国際相互依存という脈絡を抜きにしては的確に理解することもできません。社会のあり方そのものが問い直される今日、政治学・経済学・公共哲学の基礎の上に立って現実の問題を分析し、解決策を提案できる能力、そしてそれを実現すべく行動する力をそなえた人材は、まさに混沌とした現代の社会状況が真に求めているものです。

法学部

早大法学部では、憲法、民法、刑法等の法律の基本専門科目から、発展的な応用力へとつなげる「法律主専攻」と、政治、経済、経営、文化等、法律以外の幅広い分野への見識を深める「副専攻」の履修モデルを設定。

初年度納入金

<履修モデル(主専攻・副専攻)を設定>
各学年の科目登録段階での履修指導により、学生の将来の進路や興味などに合わせた履修モデルを提示して、卒業までに関連科目を体系的に学習していくことができます。

<セメスター制>
春学期と秋学期の2セメスターによる科目配置により、学習効果を高めることができます。さらに、海外の協定校への交換プログラム(留学)への参加も容易となります。

<3年次卒業制度>
成績が特に優秀な学生に対して3年終了時での卒業を認めます。2年終了時に申請を行い、取得単位・成績により3年次での卒業判定を行います。各法科大学院が実施している「飛び入学制度」に対応しており、大学院進学の増加を期待しています。

<導入教育の充実>
1年次に導入教育として、法の基礎理論の学習、法律文献の検索・引用方法、小論文・レポートの書き方、ディベートの方法等を訓練します。また、裁判傍聴などを通じて、法を学ぶための基本的な事柄をマスターすることを目標とします。

<少人数教育の充実>
1年次の導入演習(法学入門)をスタートとして、2年法学演習、主専攻法学演習(ゼミ)、教養演習(副専攻ゼミ)と常に少人数に依る対面教育を重視しています。

<外国語教育の充実>
法学部がめざす国際的な感覚を持つ学生を育てていくために、外国語科目と一般教育科目・法律科目とを有機的に関連付け、学生が目的に応じて、外国語を系統的・段階的に学習できるようにします。また、英語を外国語B(10単位)に選択した場合(及びそれ以外の選択でも希望する場合)、学生4人に対してチューターが一人つく、チュートリアル・レッスンが実施されます。
外国語をさらに学びたい場合は、18単位を超えて上級クラスを学習できます。希望者には新たに3つ目の外国語の学習も可能です。

文化構想学部

人文科学、文化科学の新領域を大胆に展開し、新たな「学」を創出する「文化構想学部」。

初年度納入金

1年次の基礎教育を経て、2年次からの論系へ進級する「1・3制カリキュラム」を導入しています。1年次では資料検索のノウハウ・論理的思考能力・表現能力の基礎を養う基礎演習・基礎講義と共に、必修英語に加え、基礎外国語として、フランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語・スペイン語・イタリア語・朝鮮語・アラビア語から1言語を選択・履修します。そして2年次以降、徹底したきめ細かな少人数教育による専門演習・論系ゼミを選択し、6論系に分かれ専門性を磨いていきます。また、同分野を研究する教員が文化構想学部・文学部間の学部を超えて交流することで、充実したカリキュラムを提供しています。さらに、様々なテーマを立体的に探究する多彩なブリッジ科目も履修することができます。
このように文化構想学部には、知的好奇心を満たす学びのシステムが用意されています。

・多元文化論系
・複合文化論系
・表象・メディア論系
・文芸・ジャーナリズム論系
・現代人間論系
・社会構築論系

文学部

伝統的領域を深め未来につなげる「文学部」。

初年度納入金

1年次の基礎教育を経て、2年次からのコースへ進級する「1・3制カリキュラム」を導入しています。1年次では資料検索のノウハウ・論理的思考能力・表現能力の基礎を養う基礎演習・基礎講義と共に、必修英語に加え、基礎外国語として、フランス語・ドイツ語・ロシア語・中国語・スペイン語・イタリア語・朝鮮語・アラビア語から1言語を選択・履修します。そして2年次以降、徹底したきめ細かな少人数教育による専門演習を選択し、18コースに分かれ専門性を磨いていきます。また、同分野を研究する教員が文学部・文化構想学部間の学部を超えて交流することで、充実したカリキュラムを提供しています。さらに、様々なテーマを立体的に探究する多彩なブリッジ科目も履修することができます。
このように文学部には、知的好奇心を満たす学びのシステムが用意されています。

・哲学コース
・東洋哲学コース
・心理学コース
・社会学コース
・教育学コース
・日本語日本文学コース
・中国語中国文学コース
・英文学コース
・フランス語フランス文学コース
・ドイツ語ドイツ文学コース
・ロシア語ロシア文学コース
・演劇映像コース
・美術史コース
・日本史コース
・アジア史コース
・西洋史コース
・考古学コース
・中東・イスラーム研究コース

教育学部

広く《教育者》を育成する

初年度納入金

教育学部が7学科2専攻7専修に分かれているのは、研究と教育において高い専門性を追求することをめざしているからです。しかしその一方で、新入生が最初に履修する共通科目では、アクチュアルな問題を取り上げるようにつとめています。さらには、7学科2専攻7専修を横断した形での科目選択も一定程度できるようになっています。

・教育学科
・国語国文学科
・英語英文学科
・社会科
・理学科
・数学科
・複合文化学科

商学部

商学部では、科目系列を5つに分類し、それぞれに必要単位数を設定しています(卒業に必要な単位数は124単位となります)。

初年度納入金

商学部には学科、専修がありません。3年次のトラック決定(ゼミ決定)まで関心のある科目を履修し、最も関心のあるトラック(ゼミ)を検討することが可能です。

<専門基礎科目(必要単位:40単位)>
商学部生の土台となる6つの必修基礎科目と6つの選択必修科目を1、2年次に履修します。これにより商学部に関する基礎的素養が身につき、専門科目履修時の理解が深まります。

<専門教育科目(必要単位:36単位)>
専門性を高める多数の科目を設置しており、学習段階に応じて計画的に履修していきます。また、科目の中には総合学際科目と呼ばれる各専門性を補完する科目や、外国語で授業を行う科目も設置されています。

<総合教育科目(必要単位:12単位)>
バランスのとれた学識を身につけるために、多岐にわたる科目を設置しており、各自の関心に合わせて自由に選択できます。科目の中にはプロゼミと呼ばれるゼミ形式の演習科目も設置されています。

<外国語科目(必要単位:20単位)>
ビジネスで必須となる語学力の習得を重視し、6つの外国語から2つを選択します。また、1年次に全員が少人数英会話科目「General Tutorial English α・β」を履修します。

<共通選択科目(必要単位:16単位)>
上記の科目系列の中から必要単位数を越えて習得した単位等(自動登録の「学術的文章の作成」含む)

基幹理工学部・研究科

世界の「基幹」未知の世界に立ち向かう力を

初年度納入金

<数学科 数学応用数理専攻>
思考を深く鍛え、「真理の探求」に努める

<応用数理学科 数学応用数理専攻>
あらわす、つなげる、うみだす — 応用数理は未来への扉

<機械科学・航空宇宙学科 機械科学・航空宇宙専攻>
機械科学を軸に様々な分野で活躍できる知識を学ぶ

<電子物理システム学科 電子物理システム学専攻>
未来社会を支える科学技術の研究と人材の育成

<情報理工学科 情報理工・情報通信専攻>
実際に自分の手で情報システムを構築できる人材を育成

<情報通信学科 情報理工・情報通信専攻>
高度な専門能力とともにグローバルな視点からローカルな視点までを俯瞰できる人材の育成

<表現工学科 表現工学専攻>
科学技術と芸術表現の融合

<材料科学専攻>
鉄鋼、非鉄金属、素形材などの材料系産業はもちろんのこと、重工業、自動車、電気・電子、インフラ系、医療系産業等、日本の基幹産業の発展に必要となる材料科学の学問体系を追求する。さらにそこに数理的な視点を加えることで、次世代材料の研究開発に関わる人材の育成・輩出を目指す。


先進理工学部・研究科

高校から継ぎ目のない学びと、好奇心に応える研究科の広がり

初年度納入金

物理、化学、電気、生命科学(生物)など、高校で基礎を学ぶ学科を擁していることが、大きな特徴です。高校の授業からある程度の期待感を持った上で入学し、違和感なく各学科での学びに同化していく学生が多いのではないでしょうか。学年とともに学ぶことへの自由度が上がり、大学ならではの、深みのある、制約なく突き詰めていける専門の世界へと進んでいきます。

<物理学科 / 物理学及応用物理学専攻>
素粒子・宇宙から生物までの自然現象を解明する

<応用物理学科 / 物理学及応用物理学専攻>
次世代技術の芽と新しい物理をつくる

<化学・生命化学科 / 化学・生命化学専攻>
生命体を含め、全ての物質を原子・分子から見つめる

<応用化学科 / 応用化学専攻>
役立つ化学・役立てる化学

<生命医科学科 / 生命医科学専攻>
医・理・工学連携で先端の医療や生命科学の発展に貢献する人材育成

<電気・情報生命工学科 / 電気・情報生命専攻>
なりたい自分がきっと見つかる

社会科学部

専門性と学際性を重視した新しいカリキュラム

初年度納入金

社会科学部では2009年度から、「コミュニケーションをとりながら自己の考えを主張できる人材の養成」を目標に、専門性と学際性を重視した新しいカリキュラムを実施しています。新カリキュラムは、主に1,2年生の「社会科学基礎教育課程」と、主に3,4年生の「学際・複合教育課程」からなります。「社会科学基礎教育課程」では、各学問領域で必要とされる基本的な手法やツール、社会科学の基本的な概念を学びます。「学際・複合教育課程」では、高度な専門性と学際性の探究を行います。この2つの課程を橋渡しし、少人数教育による履修指導と学習の中心の場となるのが、ゼミナールです。

専門科目においては、政治学、法学、経済学、商学を中心とした既存の社会科学の分野をほぼ網羅し、さらに、人文科学や自然科学の専門科目も開講しています。生命、人権、福祉、環境、市民社会、政府、企業、国際社会、思想、文化など、具体的な問題群を自分で設定すれば、この広大な研究領域が既存の学問分野にとらわれない、自分だけの新しい学問領域として姿を現します。

人間科学部

人間科学部は、「人間環境」「健康福祉」「人間情報」という3つのキーワードから学科が構成されています。

初年度納入金

3つの学科は従来の縦割り的な構造を越えてそれぞれの学問領域をまたがって多くの視点から学ぶことが可能な、柔軟で学際的なカリキュラムが用意されています。
また、文理融合のバランスのとれた学びの追究と、自らが具体的に問題を見い出し解決を図ることができる問題解決能力に優れた人材の育成を目指しています。 多彩な学問領域に触れることにより、幅広い知識を持ちながら、専門性を深く極めていくことが可能な学部です。

<人間環境科学科>
人間を主体とした『環境』という視点から、さまざまな環境と人間の関わりを複合的に見つめていく

<人間を主体とした『環境』という視点から、さまざまな環境と人間の関わりを複合的に見つめていく>
健康科学・福祉科学を融合させ、健康福祉の新たなあり方を創成していく

<人間情報科学科>
人間がかかわることで生まれる情報、そのプロセスを科学的に分析し、情報を豊かに生み出す環境を追究する

スポーツ科学部

スポーツ科学部でなにを究め、なにを身につけることができるか。

初年度納入金

競技する。指導する。応援する。観戦する。スポーツという文化的・社会的事象を成立させているのは、スポーツに興味をもち、さまざまなスタイルでスポーツに関わっている多くの人々です。スポーツ科学部での教育・研究の対象もまた、これら多種多様なスポーツとの関わりの中にあります。

21世紀の国際社会におけるコモンセンスとも言えるスポーツをテーマとした学習・研究を通して、科学的な姿勢やコミュニケーション能力、専門的知識や技能を養い、新たな時代に対応できる人材として、社会で活躍してほしい。スポーツ科学部における教育に貫かれているのは、そんな思いなのです。

<スポーツ科学科>
・スポーツ医科学コース
・健康スポーツコース
・トレーナーコース
・スポーツコーチングコース
・スポーツ教育コース
・スポーツビジネスコース
・スポーツ文化コース

国際教養学部

世界へ羽ばたく地球市民を育てる

初年度納入金

2004年に設立された国際教養学部(SILS)の特長は、専門分野学習を目的とした他学部とは一線を画し、少人数指導の下で基礎的な教養を磨くとともに、 多元的な視点、論理的思考を養うことに重点をおいたリベラルアーツ教育と早稲田大学が培った伝統やネットワークを融合させた独自のカリキュラムです。 加えて、キャンパスを多種多様な文化・背景・言語を持つ世界の若者たちの交流の場と捉え、海外からの学生を積極的に受け入れ、学部での共通言語を英語とし、 日本語を母語とする学生には1年間の海外留学を必修とするなど、日常の学生生活から高い国際感覚を身につけられる環境を整えています。 幅広い教養教育と世界中の学生との交流を通して、世界規模の問題に意欲的に取り組む高い志と倫理観、国際競争力、そして人間的魅力を備えた世界へ羽ばたく地球市民を育てます。