保育士を目指す人必見!資格取得の方法と将来性を徹底解説

保育士を目指す人必見!資格取得の方法と将来性を徹底解説

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種

投稿日:2024年12月11日|最終更新日:2024年12月11日

この記事は約 5 分で読めます。

保育のプロといえば保育士。子どもの成長に関わる仕事をしたい人にとって、保育士は憧れの職業のひとつではないでしょうか。

この記事では、保育士の仕事の内容や資格取得の方法、将来性、おすすめの学校を紹介します!

保育士ってどんな仕事?

保育士は、保護者から子どもを預かり、心と体の健康な成長をできるよう子ども達のケアを行う職業です。子どもが自分で考えたり、周りの人と協力したりできるようにサポートし、安心して過ごせる環境を整える役割を担っています。

保育士になるには?資格は必要?

保育士になるには、国家資格の保育士資格を取ることが必要です。資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。

指定保育士養成施設を卒業する方法

大学(4年制)、短大(2年制)、専門学校(2年制・3年制)など、保育士を養成するために指定された学校を卒業すれば、試験を受けずに資格が取得できます。全国に675か所以上の施設があり、実践的なカリキュラムを通して保育の知識やスキルをしっかり学べるのが特徴です。

▼大学・短大・専門学校の保育士養成施設の違いは?

保育士になれる学校を探す

保育士試験に合格する方法

もう一つの方法は、年に2回(春と秋)行われる保育士試験に合格することです。年齢制限がなく、指定保育士養成施設を卒業していない人や社会人など、幅広い受験者が挑戦可能です。高卒の人も、2年以上の実務経験があれば受験できます。
試験内容は筆記試験(保育の基礎知識や子どもの心理など)と実技試験に分かれています。

▼保育士試験と難易度について

資格を取得した後の流れ

保育士資格を取った後は、各都道府県の保育士登録簿に登録し「保育士証」を取得すれば、正式に保育士として働けます。この資格は一生有効なので、結婚や出産で仕事を一時的に離れても、また保育の現場に戻ることができます。

▼保育士って出世できるの?
■保育士のキャリアパスを徹底解説!
保育士になれる学校を探す

保育士の未来は明るい?

「保育士って大変そう」と思う人もいるかもしれませんが、実は最近、働きやすさや給料が少しずつ改善されています。

2024年には保育士の給料が過去最大規模で上がることが決まりました。また、保育士1人あたりが担当する子どもの数を減らす「配置基準の見直し」も進んでいます。例えば、4・5歳児クラスではこれまで30人に1人だったのが、25人に1人になります。これにより、子どもたちにもっと丁寧なケアができるようになります。

保育士不足が課題になっていますが、共働きが進む中、保育士はこれからさらに重要になっていく職業です。少子化対策や子育て支援の柱として、社会からの期待も大きい仕事なので、これからも働きやすさの面で改善が進むと考えられます。社会からの需要が高い職業であることは間違いなく、将来性のある仕事と言えるでしょう!
保育士になれる学校を探す

保育士を目指せるおすすめの短大・専門学校

保育士になる方法はご紹介しましたが、進学できる人が保育士を目指すなら、卒業と同時に資格が取れる保育士養成施設はもっともおすすめの進学先です。ここでは、子どもと接するための技術や、子どもの成長や心について学ぶ授業が受けられます。また、資格取得や就職に向けたサポートも充実しているので安心です。

これから、保育士を目指すみなさんにピッタリな専門学校をいくつかご紹介します!それぞれの学校の特徴や魅力をチェックして、自分に合う学校を見つけてくださいね。

道灌山学園保育福祉専門学校【東京都荒川区】

◆関連学科◆
・幼稚園教員・保育士養成科 昼間部(2年制)
・幼稚園教員・保育士養成科 夜間部(3年制)

卒業と同時に「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」を取得できる専門学校。夜間部は、働きながら学べるので社会人にもおすすめです。

保育士資格を持つ者を対象にした介護福祉士専攻科(1年制)があり、こちらも卒業と同時に介護福祉士の資格を無試験で取得することができます。

お茶の水女子大学の指導と承認のもと、充実した教育内容を実施。実習も多く、現場で即戦力となるスキルを身につけることができます。
道灌山学園保育福祉専門学校を詳しくみる

東京YMCA社会体育・保育専門学校【東京都江東区】

◆関連学科◆
・保育科(2年制)

2年間のプログラムを通じて、保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を同時に取得することができる専門学校。

カリキュラムでは心理学や教育学などを学び、YMCAの保育施設での実習を通じて実践力を養います。キャンプ実習やボランティア活動で人間性や社会性も育み、豊かな感性と遊び心を持った保育者を育成します。

体育授業が充実していることも特長で、子どもやスポーツが好きな男性も多く入学している学校です。
東京YMCA社会体育・保育専門学校を詳しくみる

日本児童教育専門学校【東京都新宿区】

◆関連学科◆
・総合子ども学科(3年制)
・保育福祉科 昼間コース(2年制)
・保育福祉科 夜間主コース(2年制)

総合子ども学科の授業は平日14:30まで。3年間でじっくり自分のペースで学べます。保育士資格はもちろん、幼稚園免許・認定絵本士・社会福祉主事任用資格など多くの資格を取得できることも特長です。

保育福祉科 昼間コースには、週5日制で14:30に終了する『時短クラス』と、月・火・水曜日の週3日の通学で保育士資格が取得できる『週3クラス』があり、プライベートや仕事と両立できます。

保育福祉科 夜間主コースは、都内の専門学校では唯一、夜間なのに2年で保育士資格が取得できるコース。平日16:20からの『トワイライトクラス』と『土曜クラス』が選べます。

ライフスタイルに合わせた2学科5クラスで、一人ひとりの夢を形にします!
日本児童教育専門学校を詳しくみる

東京保育専門学校【東京都杉並区】

◆関連学科◆
・保育科1部 昼間部(2年制)
・保育科2部 夜間部(3年制)

卒業と同時に保育士の資格と幼稚園教諭二種免許状が取得できる専門学校。学校の隣に幼稚園があり、実習や保育体験などの機会が豊富です。

音楽環境が充実していて、ピアノレッスン室や練習室、電子ピアノ室を完備。歌やピアノ、器楽合奏、音楽遊びなど、音楽の基本から応用まで幅広く学べます。もちろん、ピアノは初心者から上級者までそれぞれのレベルに合わせた指導が受けられます。

夜間部では、昼間に幼稚園・保育所の助手として働きながら通学している人も多く、即戦力が身につくだけでなく、就職にも有利です。
東京保育専門学校を詳しくみる

仙台幼児保育専門学校【宮城県仙台市】

◆関連学科◆
・幼児保育科(3年制)
・こども保育科(2年制)

幼児保育科では、保育分野では東北初となる学びながら働くデュアル教育を実施。3年次に毎週2~3日の現場学習を行います。保育士資格と幼稚園教諭免許状のダブル取得に加えて「児童厚生二級指導員資格」の取得ができて活躍の場が広がります!

こども保育科では、保育士資格と幼稚園教諭免許に小学校教諭免許のトリプル資格取得ができる!
2025年4月から鎌倉女子短大との連携によるe-learningオンデマンド授業により、小学校の先生も目指せ、短大卒のW学歴取得も可能です。
仙台幼児保育専門学校を詳しくみる

専修学校 育成保育カレッジ学院【沖縄県宜野湾市】

◆関連学科◆
・こども文化学科【昼間部】(3年制・2年制)
・こども幼児科【夜間部】(3年制・2年制)
・特修生コース【昼間部・夜間部】(1年制)

”イクセイ”の魅力は「笑顔」「やりがい」「安定」。ピアノ・童謡・琉球民謡など授業でしっかりと時間をかけて学ぶことで技術を身につけ、子供に優しくなれる保育士を育てます。

昼間部・夜間部ともに保育士資格や幼稚園教諭2種免許状を目指せる独自のカリキュラム。特修生コースで高校レベルの教育を修了すれば、育成保育カレッジ学院の正科(こども文化学科またはこども幼児科)への入学資格が得られるから、中卒や高校中退の人も保育士や幼稚園教諭を目指せます。
専修学校 育成保育カレッジ学院を詳しくみる

甲子園短期大学【兵庫県西宮市】

◆関連学科◆
・幼児教育保育学科(2年制)

幼児教育保育学科では、幼稚園教諭二種免許状や保育士資格の取得をはじめ、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格(1級・2級)、認定絵本士、社会福祉主事任用資格、ITパスポート試験 など多彩なスキル習得を目指せます。

子どもと関わる仕事に就きたい人のために、幼児教育と保育のための知識・技術に加えて、コミュニケーション力、日常マナー、地域との連携など多様なニーズに柔軟に対応できる社会人力を養います。
甲子園短期大学を詳しくみる

まとめ

保育士は、子どもの成長をサポートし、安心して過ごせる環境を作る大切な仕事です。子どもたちが元気に育つための手助けをするこの仕事は、家庭や地域社会を支える役割も果たしています。

この記事では、保育士の仕事の内容や資格取得の方法、そして保育士の将来についてご紹介しました。少子化が進んでいる中でも、保育士という仕事の重要性は増しており、給料や働きやすさも改善されています。これからも、保育士は社会で欠かせない職業として、安定した未来が期待できる仕事です。

もし保育士を目指したいと思っているなら、専門学校でしっかり学ぶことがオススメです。自分にぴったりの学校を見つけて、夢に向かって一歩踏み出してみてくださいね!

 

気になる学校を探してみよう

学校種別
エリア
職種