進学トークイベント「ゲーム×ムサビ×ビジネス -美大卒でゲーム業界に就職- 」

  • 一人OK
  • 要予約

■日程
2025年5月11日(日)10:30-12:00 *開場10:00

■場所
鷹の台キャンパス 1号館 1F 104講義室(第2講義室)


美術大学での学びがどのようにゲーム業界とつながるのかを学び、参加者が自身の将来の可能性を広げるきっかけとなるトークイベントを開催します。

対象者
中高校生及びその保護者

登壇者
遠藤竜太教授(油絵学科グラフィックアーツ専攻)
高山穣教授(デザイン情報学科)
山崎連基専任講師(映像学科)
ゲーム業界内定学生

申込
*先着順・事前申込制

4月18日(金)受付開始です。以下のリンク先よりお申し込みの上、ご来校ください。
https://www.ocans.jp/musabi?fid=0WuayTAn

デジタルペインティング/コンセプトアート展

  • 一人OK
  • 友達

デジタルペインティング/コンセプトアート展「架空の世界を描く」-キャリアセンター主催チャレンジプログラム入選作品展-

■日程
2025年5月2日(金)~2025年5月13日(火)
11:00-19:00 *入場は閉場の30分前まで *会期中無休

■場所
鷹の台キャンパス 12号館B1F展示室

コンセプトアートとは、ゲームや映画、アニメーションなどにおける架空の世界観や雰囲気を絵によって視覚化したものです。
近年、美術大学では専攻を問わず多くの学生がゲーム業界を志望し就職しています。その一方で、絵を描くことや世界観をつくることが好きでも、それが職業に繋がることに気づいておらず、就職活動の時期に初めて仕事として活かせる方法があることを知る学生もいます。
こうした状況を受け、本学キャリアセンターでは、在学生を対象に「架空の世界を描く」をテーマでデジタルペイントによるコンセプトアートのコンクールを開催しました。そして本展では厳選な審査を経て入選した23名の作品を展示いたします。
美術大学における日々の制作活動が、社会の中でどのように活かせるかを考える契機となり、また新しい表現やスキルを修得する機会になることを願い、本展は企画されました。絵画を学ぶ学生をはじめ、デザイン、建築、映像など、さまざまな専攻の学生がデジタルペインティングで表現した「架空の世界」をぜひご覧ください。

*入場無料・入退場自由

主催:武蔵野美術大学キャリアセンター
協力:武蔵野美術大学日本画学科研究室/油絵学科グラフィックアーツ専攻研究室/デザイン情報学科研究室
   株式会社Cygames


【同時開催:Cygames背景美術展2024-2025】
■日程
2025年5月2日(金)~5月13日(火)11:00-19:00 *入場は閉場の30分前まで

■場所
鷹の台キャンパス 12号館B1F展示室

■詳細
リンク先をご覧ください。
https://exhibition-cygames.jp/tokyo/
Cygames背景美術展2024-2025
*5月11日(日)14:00よりクリエイターズトークセッションを開催します。*要事前応募(4月28日締切)

武蔵野美術大学

ムサビ来校型イベント[映像学科]

  • 要予約

美大ってどんなところで、どんな授業が行われているのだろう? そんな疑問や興味をお持ちのみなさんは、ぜひムサビに足を運んで美大の雰囲気を体感してみてください。
*月~土(日祝除く)9:00-16:30の間のみ、受験に関する相談を1号館3階の入学センターで受け付ています。

*授業の進捗状況等によって変更が生じる場合があります。


【イベント内容】
<公開授業:「映画 撮影監督という仕事」>
■日程:5月29日(木)16:40-18:10[5時限]

■場所: 1号館 1F 103教室

■内容
フリーランスの撮影監督として世界を渡り歩き、新進気鋭の監督たちを次々と世界の檜舞台に押し上げてきた浦田秀穂氏に、制作現場における撮影監督としての仕事を、様々なメイキング資料を見せながらお話し頂きます。観客として目にする映像が実際どの様にして作られていくか、作品のシーンにおける照明や画作り、スタッフワークとして監督と撮影・照明・美術がどうやりとりをして現場が進んでいくのかなど、学生からの質問にも回答頂きながら、具体的なお話を伺っていきます。


【参加方法】
以下のリンク先よりツアー参加をお申し込みの上、ご来校ください。
https://www.musabi.ac.jp/access/visit/

さいたま進学相談会

入試の実技合格作品の展示や大学案内冊子等の配布を行います。

  • 一人OK
  • 要予約

■日程
2025年6月1日(日)12:30-16:00

■場所
大宮ソニックシティ ソニックシティビル棟地下1階 第1展示場(埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5)


入試の実技合格作品の展示や大学案内冊子等の配布を行います。
教員(油絵学科油絵専攻、油絵学科グラフィックアーツ専攻、視覚伝達デザイン学科、工芸工業デザイン学科、映像学科)・職員による相談コーナーも設置しています。
入試のこと、授業のこと、大学生活のことなど、何でも相談してください。

*美術系大学合同
*イベントの開催について最新情報は以下のリンク先をご参照ください(要事前登録)
https://www.sanpou-s.net/edu-event/detail/278/

武蔵野美術大学

ムサビ来校型イベント[工芸工業デザイン学科]

  • 要予約

【イベント内容】
<授業見学ツアー>
■日程
5月10日(土)・31日(土)
10:00-11:00
■集合時間・場所
9:55に「北中央門(体育館前)」にご集合ください。
■内容
https://www.musabi.ac.jp/topics/20250414_03_06/
■参加方法
以下のリンク先よりツアー参加をお申し込みの上、ご来校ください。*4月25日受付開始
https://www.ocans.jp/musabi?fid=3NkDPYq6

<展覧会:うつわと和菓子>
■日程
5月12日(月)〜5月17日(土)9:30-17:00
*最終日のみ16:30まで
■場所
14号館 B1F 地下展示室
■内容
毎年、老舗和菓子店「とらや 」さんの協力の元、和菓子を載せるためのうつわをデザイン・制作する課題を行なっています。うつわの制作だけでなく、ポスターや冊子のデザインと発行、学内学外での展示企画とイベント開催など、全てを学生が主体となって作り上げた展示となっています。

<公開授業:クラフトデザインⅧ公開講評>
■日程
5月22日(木)・23日(金)
13:20-16:30[3・4時限]*入退場自由
■場所
12号館 B1F 地下展示室
■内容
クラフトデザインコース5専攻(金工、木工、陶磁、ガラス、テキスタイル)による4年生の講評・作品展示を、自由に見学できます。22日は全体での講評、23日は各専攻に分かれて講評を行います。

<公開授業:クラフトデザインⅤ、Ⅸ公開講評>
■日程7月3日(木)・4日(金)
9:00-12:10、13:20-16:30[1〜4時限]*入退場自由
■場所
14号館 1階ピロティ、14号館 B1F 地下展示室、14号館 3F 307AB、12号館 1F
■内容
クラフトデザインコース5専攻(金工、木工、陶磁、ガラス、テキスタイル)による3、4年生の講評・作品展示を自由に見学できます。3日は全体での講評、4日は各専攻での講評になります。両日とも午前が3年生、午後が4年生の講評です。

以下のリンク先「大学見学申込ページ」より、大学見学をお申し込みの上、ご来校ください。
https://www.musabi.ac.jp/access/visit/

武蔵野美術大学

ムサビ来校型イベント[デザイン情報学科]

  • 要予約

【イベント内容】
<公開授業:メディア表現演習Ⅰ(音響文化研究)>
■日時
4月19日・26日、5月10日・17日・24日・31日、6月7日・14日、7月5日
*すべて土曜日
13:20-16:30[3・4時限]*入退場自由

■場所
9号館 3F スタジオ2(309)

■内容
音をデザインするとは何か。音を単なる物理現象としてではなく、音楽、音具(音を出す道具)、歴史、音環境など様々な視点からとらえ、さらには音を取り巻く文化的背景から社会現象に至るまで、幅広く人と音との関係性について考察する演習授業です。


<公開授業:デジタル技術演習Ⅱ(ゲームデザイン)>
■日時
4月21日・28日、5月12日・19日・26日、6月2日・9日・16日・23日・30日、7月7日・14日
*すべて月曜日
9:00-12:10[1・2時限]*入退場自由

■場所
9号館 3F スタジオ7(303,304)

■内容
世界的なトレンドであるゲーム開発エンジンUnityを用いて、Webで表示できる3Dゲーム作品を制作。単なる技術の学習だけでなく、ゲームのテーマを設定し、それに合わせたインタラクティブ表現技術の習得を目指します。オリジナルのモデルを組み込めるように3DアプリケーションのBlenderによるポリゴンモデリングの基本も学習します。


<公開授業:メディア表現演習Ⅴ(パッケージデザイン)>
■日時
5月12日(月)、6月30日(月)、7月7日(月)
13:20-16:30[3・4時限]*入退場自由

■場所
9号館 4F スタジオ4(415A)

■内容
実存する任意の商品を想定し、そのパッケージのデザインを計画する授業です。商品の調査、分析から商品特性、ブランドイメージなどを把握し、デザイン展開していきます。
5月12日 「パッケージのダミーをつくる」
6月30日、7月7日 「授業作品総合講評」

【参加方法】
以下のリンク先「大学見学申込ページ」より、大学見学をお申し込みの上、ご来校ください。
https://www.musabi.ac.jp/access/visit/

武蔵野美術大学

ムサビ来校型イベント[空間演出デザイン学科]

  • 要予約

美大ってどんなところで、どんな授業が行われているのだろう? そんな疑問や興味をお持ちのみなさんは是非ムサビに足をはこんで美大の雰囲気を体感してみてください。
*月~土(日祝除く)9:00-16:30の間のみ、受験に関する相談を1号館3階の入学センターで受け付ています。

【イベント内容】
<展覧会:太田ゼミメイク展>
■日時
2025年4月23日(水)〜26日(土)
11:00-17:00 *最終日のみ10:00-13:30 *入退場自由

■場所
9号館 B1F 小展示室

■内容
太田ゼミ4年生による第一課題(ヘアメイク課題)の公開展示を行います。


【参加方法】
以下のリンク先「大学見学申込ページ」より、大学見学をお申し込みの上、ご来校ください。
https://www.musabi.ac.jp/access/visit/

秋葉原進学相談会

入試の実技合格作品の展示や大学案内冊子等の配布を行います。

  • 一人OK
  • 要予約

■日程
2025年5月18日(日)12:30-16:30

■場所
秋葉原UDX 2F アキバ・スクエア(東京都千代田区外神田4-14-1)


入試の実技合格作品の展示や大学案内冊子等の配布を行います。
教員(油絵学科油絵専攻、油絵学科グラフィックアーツ専攻、視覚伝達デザイン学科、工芸工業デザイン学科、デザイン情報学科、映像学科)・職員による相談コーナーも設置しています。
入試のこと、授業のこと、大学生活のことなど、何でも相談してください。

*美術系大学合同
*イベントの開催について最新情報は以下のリンク先をご参照ください(要事前予約)
https://www.daigaku-fair.jp/event/consultation/akihabara/

高校1〜2年生向け!大学説明会+授業見学+学内ツアー

  • 一人OK
  • 友達
  • 要予約

このイベントでは、職員による大学説明会、通常の授業が行われている学内・授業をめぐる見学ツアーを実施します。
美大ってどんなところで、どんな授業が行われているのだろう? そんな疑問や興味をお持ちのみなさんは、ぜひムサビに足を運んで美大の雰囲気を体感してみてください。

【日時】
2025年4月29日(火)10:00-12:00

【場所】鷹の台キャンパス

【対象者】
受験生の方(年齢問わず)、保護者の方

【当日のスケジュール】
10:00- 武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 2号館201室 集合
10:10- 職員による大学説明会
10:40- 授業見学+学内ツアー
(油絵学科グラフィックアーツ専攻・工芸工業デザイン学科・クリエイティブイノベーション学科・映像学科の授業見学と各学科の建物や図書館など学内を見て回ります)
*見学予定の授業は以下のとおりです。
・油絵学科グラフィックアーツ専攻:銅版画(描画)
・工芸工業デザイン学科:陶磁(粘土を再生する工程である土踏み)
・クリエイティブイノベーション学科:2年生のデザイン演習(外から見学)
・映像学科:イメージエフェクト(中間発表)
12:00- 終了
(相談がある方は個別にご相談を受け付けます。また、食堂は自由にご利用いただけます。)

【参加方法】
以下のリンク先よりお申し込みください。
https://www.ocans.jp/musabi?fid=cbAEuZUz
※当日の参加方法は「お申込完了メール」をご確認ください。

オンライン進学相談会・大学説明

  • 要予約
  • 一人OK

事務職員によるオンライン進学相談では、相談内容別に窓口をご用意しています。
開催日程・お申し込み方法など、詳細は以下のリンク先をご確認ください。(開催日程は随時更新します)

https://www.musabi.ac.jp/topics/20250203_03_01/

*出願資格についてご質問のある方は、下記のアドレスにご連絡ください。
nyushi@musabi.ac.jp

▼事務職員による大学説明
ムサビってどんなところ?どんな特徴があるの?ムサビの説明を聞いたことがない方は、まずはこちら!

<実施日程>
2025年4月12日(土)~2025年4月26日(土)
※お申し込みは開催日0時までとなります

高校1・2年生向け!【大学説明会】
スライドを画面共有しながら、約30分間の大学説明を行います。説明終了後、質問がある方はその場に残って質問をすることができます。高校1・2年生や進路に迷っている方、ムサビの説明を聞いたことがない方は、まずはぜひこちらにご参加ください!

※カメラやマイクをオンにしていただく必要はございません。
※保護者・高校3年生・既卒生の方などどなたでもご参加いただけます。
※すべて日本語のみとなります。
※教員(先生)への質問はできません。
※通信教育課程に関する質問は、通信教育課程へお問い合わせください。
※出願が始まった試験に関する相談はできません。
※個人的な出願資格についてご質問のある方は、下記のアドレスにご連絡ください。
 nyushi@musabi.ac.jp
※メールでのご相談を希望の場合は、以下アドレスにご連絡ください。
 mau-visit@musabi.ac.jp

大学見学

事前申込制にて見学受入を行っております。

  • 要予約

<見学について>
■場所 本学鷹の台キャンパス(市ヶ谷キャンパスの公開は行っておりません)

■時間 9:00-16:00(日曜日・祝日除く。入試実施日や学事等の都合によりご見学いただけない場合もあります)

■対象者 受験生およびその付添人

■申し込み期限 当日来校前まで

・学内マップ等資料をお渡ししますので、それらを参考に自由に学内をご見学ください。
・12:40-13:40の間は事務局が閉まっておりますので、この時間は避けてご来校ください。
・教室・アトリエ・工房等の中に入ることはできませんが、外から見る程度であれば構いません。
・職員がカウンター越しに短時間であれば、相談に対応いたします。
・教員への相談は行っておりません。オープンキャンパスや進学相談会にご参加ください。
・高校単位など大人数でのご見学は以下の「団体(高校単位)でのお申込み」よりお申し込みください。


<注意事項>
・発熱や風邪の症状がある場合は、参加をご遠慮ください。
・お車でのご来校はご遠慮ください。駐車場は使用できません。
・社会情勢の変化や大学の入構制限等により、中止となる場合もあります。
・以下のページもご参照ください。
交通アクセス
https://www.musabi.ac.jp/access/
キャンパスマップ
https://www.musabi.ac.jp/outline/facility/map/
MAU TOPICS(イベント・展覧会情報)
https://www.musabi.ac.jp/topics/pickup/


<申込>以下のリンク先にてお申し込みください。
https://www.musabi.ac.jp/access/visit/

資料請求で充実情報を入手!
まずは見て学校を知ろう!