聖徳だから学べる
伝統と最先端の児童学を学んで、社会で輝く人になる。
- 募集定員
-
昼間主:325名
夜間主:7名
- 修業年限
-
4年
- 初年度納入金
-
【昼間主】
入学金:250,000円
授業料:340,000円
施設費:150,000円
教育充実費:140,000円
【夜間主】
入学金:240,000円
授業料:275,000円
施設費:50,000円
教育充実費:50,000円
※以下の費用は含みません。
・学生諸費、学外研修費、海外研修費
・課程履修費・実習費等
・各会費
<特長>
幼児教育・保育におけるリーダーを目指して「専門性の高い幼児教育・保育者へ」
「保育の聖徳®」の伝統を基礎とした「専門教育」と聖徳ならではの「人間教育」に裏打ちされた現場対応力を育成します。
保育の聖徳としての伝統と新しい時代に求められる保育力を融合し最先端の児童学が誕生しました。
キーワードは、「GLOBAL」「SPECIALTY」「REALITY」
世界水準の保育を学び、自分でデザインする専門性を身に付け実践の場で活躍できる保育者を育成します。
<就職情報>
数字で見る圧倒的就職力
聖徳大学の保育士・幼稚園教員の採用者数は全国トップクラス。
企業就職でも高い実績を誇っています。
これらの成果の一端を支えるのが、就職活動をきめ細かくサポートするキャリア支援です。
★実就職率(2022年) 97.4% 全国女子大学1位(2年連続第1位)
★児童学科 実就職率(2023年卒) 98.2%
★幼稚園教員採用数 全国3位 千葉県1位(2022年大学通信調べ)
★保育士採用数 全国3位 千葉県1位(2022年大学通信調べ)
★教育系就職率 10年連続100%(2023年3月卒業生実績)
★企業系就職率 99.4%(2023年3月卒業生実績 大学全体)
【令和4年公務員採用試験合格状況】
★保育士 合格者70名
★保育教諭 合格者1名
★幼稚園教諭・保育士一括採用 合格者2名
<主な就職先>
■幼稚園
■保育所
■幼保連携型認定こども園
■小学校
■児童福祉施設
■一般企業
■大学院進学 等
<専門的に学べる児童学科4つのコース>
どのコースでも幼稚園教諭一種、保育士の免許・資格を取得可能です。
■幼稚園教員養成コース
■保育士養成コース
■児童心理コース
■児童文化コース
専攻・コース一覧
-
- 修業年限
-
4年
<世界水準の保育を学び、幼児の可能性に挑戦>
【 グローバル 】全員参加の海外研修で世界の保育を学ぶ幼児教育プログラム
【 リアリティ 】扉を開けるとそこは幼稚園! 校舎に併設された附属幼稚園でリアリティのある実践的な学び
【スペシャリティ】関東唯一 現場の先生方が学ぶ大学院と連携した高度な専門教育
<「幼児教育指導法開発領域」で、より高い専門性を学びます>
◎幼稚園教員養成コースならではの専門的な学び
4年次では、さらに専門性を高めるために、7つの専門領域が設置されています。
特に、幼児教育指導法開発領域では、幼児教育に必要な知識と実践力を身につけ、幼児教育のプロを目指します。
卒業時には、子どもや保護者から信頼される現場対応力と高い専門性をもつ保育者になります。
<Pick up授業>
■多文化保育
海外の教育制度や保育環境、文化について実体験を通して学びます。
また、海外研修での学びを活かして諸外国の教育制度や保育環境、文化についてグローバルな視野をもつことができます。
<めざす進路>
幼稚園の先生
こども園の先生
<児童学科で取得できる免許・資格>
・幼稚園教諭一種
・小学校教諭一種※1
・特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1※2
・学校図書館司書教諭※1※2
・中学校教諭一種※1
・高等学校教諭一種※1
・保育士
・図書館司書
・学芸員
・ピアヘルパー(受験資格)
・准学校心理士
・キャンプインストラクター
・レクリエーション・インストラクター
※1所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2教員免許とあわせて取得する必要があります。
(特別支援学校教諭は幼・小・中・高等学校教諭のいずれか、学校図書館司書教諭は小・中・高等学校教諭のいずれか) -
- 修業年限
-
4年
<子どもの命を最前線で守る専門保育士に>
【 グローバル 】世界各国の保育現状を知り、医療・栄養・子どもの心理などからアプローチする最新の保育を極める充実のカリキュラム
【 リアリティ 】大学が運営する子育て支援施設「ゆるりん」「にこにこキッズ」を使って子どもと保護者のサポートを体験的に学ぶ実学のフィールド教育
【スペシャリティ】医療現場で働く保育士に必要な医学的知識と対応方法を小児科医から学ぶ
<医療保育について、領域に分かれてより専門的に学んでいきます>
◎病気の子どもとその家族の支援
保育士が医療チームの一員として、子どもが病気になった時の不安やストレスを軽減し、子どもらしい生活をしながら、前向きに治療へ取り込めるように、子どもとその家族のサポートをすることが強く求められています。
専任教員として保育士はもちろん、研究および臨床経験豊富な小児科医5名、看護師、管理栄養士が揃っており、様々な社会的ニーズに応えた学びが充実しています。
<Pick up授業>
■医療保育領域
医療保育専門士あるいは認定病児保育専門士資格取得に向けた児童学修をより効果的に行うため、専門教育科目として①医療保育概論、②保育士に必要な医学的知識、③病棟保育の実践④病児保育の実践、⑤医療保育とセーフティマネジメントを開講予定としています。
<めざす進路>
保育士
病児保育士・院内保育士
児童福祉施設
<児童学科で取得できる免許・資格>
・幼稚園教諭一種
・小学校教諭一種※1
・特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1※2
・学校図書館司書教諭※1※2
・中学校教諭一種※1
・高等学校教諭一種※1
・保育士
・図書館司書
・学芸員
・ピアヘルパー(受験資格)
・准学校心理士
・キャンプインストラクター
・レクリエーション・インストラクター
※1所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2教員免許とあわせて取得する必要があります。
(特別支援学校教諭は幼・小・中・高等学校教諭のいずれか、学校図書館司書教諭は小・中・高等学校教諭のいずれか) -
- 修業年限
-
4年
<子どものこころと行動を科学し保育・教育現場や社会で活躍する人材を育てる>
【 グローバル 】乳幼児期を国内外の多様な視点でアプローチするカリキュラム
【 リアリティ 】実際の子どもを観察する体験を通して複雑なこころの謎を解き明かす
【スペシャリティ】最新のデータサイエンスの知識を活かした高度な心理学の専門性を身につける
<認定心理士資格と保育士資格・教員免許を同時に取得可能!>
認定心理士とは、大学で心理学に関する標準的な基礎知識と基礎技術を習得したことを、公益社団法人日本心理学会が認定する資格であり、児童心理コースを卒業すると取得できます。
また、保育士採用数・幼稚園教員採用数とも全国1位を誇り、「保育の聖徳」として長年の伝統と実績のある教育学部児童学科の学びにより、保育士資格・教員免許取得対策も万全です。
<Pick up授業>
■データ解析
乳幼児の心と行動についての高度な分析力を社会で活かすための授業です。
心の動きや行動をデータにして統計的に処理・分析する力を養います。
一般企業で活躍できるデータ分析力が身につきます。
<めざす進路>
幼稚園・保育所
児童養護施設
一般企業
<児童学科で取得できる免許・資格>
・幼稚園教諭一種
・小学校教諭一種※1
・特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1※2
・学校図書館司書教諭※1※2
・中学校教諭一種※1
・高等学校教諭一種※1
・保育士
・図書館司書
・学芸員
・ピアヘルパー(受験資格)
・准学校心理士
・キャンプインストラクター
・レクリエーション・インストラクター
※1所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2教員免許とあわせて取得する必要があります。
(特別支援学校教諭は幼・小・中・高等学校教諭のいずれか、学校図書館司書教諭は小・中・高等学校教諭のいずれか) -
- 修業年限
-
4年
※昼間主のみ
<子どもの世界をデザインするクリエイティブな人材を育む>
【 グローバル 】海外研修で「児童文学の王国」イギリスを訪れ国際的な児童文化の指導者としての体験をつむ
【 リアリティ 】アイデアを地域で実践しながら学べる さまざまなプロジェクト学習
【スペシャリティ】子どもの文化をリードする 企画力と創造力を身につける
<日本で唯一「児童文化」を総合的に学べるコースです>
子どもの頃、夢中になった遊び、絵本や児童文学アニメ、おもちゃやゲーム、キャンプにお絵かき…これらはすべて子どもの可能性を引き出す「児童文化」です。
「児童文化コース」は日本で唯一「児童文化」を総合的に学べるコースです。
保育や教育をはじめ、地域のプレイリーダー、ワークショップのファシリテーターなど子どもの遊び・文化をリードするクリエイティブな人材が育ちます。
保育士、幼稚園教諭、キャンプインストラクター等の免許・資格を取得可能です。
<Pick up授業>
■子どもとメディア
写真・映像表現だけでなく、コマーシャル動画や子ども番組の企画作成などにもチャレンジします。
<めざす進路>
幼稚園・保育所
児童館
子ども関係企業
<児童学科で取得できる免許・資格>
・幼稚園教諭一種
・小学校教諭一種※1
・特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1※2
・学校図書館司書教諭※1※2
・中学校教諭一種※1
・高等学校教諭一種※1
・保育士
・図書館司書
・学芸員
・ピアヘルパー(受験資格)
・准学校心理士
・キャンプインストラクター
・レクリエーション・インストラクター
※1所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2教員免許とあわせて取得する必要があります。
(特別支援学校教諭は幼・小・中・高等学校教諭のいずれか、学校図書館司書教諭は小・中・高等学校教諭のいずれか)