複数校を見比べたい人におすすめ!

小出美容専門学校(大阪校・堺校)

  • 専門学校
  • 大阪府

「ヘアサロン・アイラッシュ・ネイルサロンも運営する学校」ならではの実践的カリキュラムで、2年後のヘアスタイリストデビューをしっかりサポート。美容への憧れを夢で終わらせないための「学費支援制度」で2年間の学費は132万円!

学校の詳細情報

◆AO入試で2年間の学費が132万円!多彩な「学費支援制度」であなたの夢を応援
AO入試や指定校推薦入試(※)で合格し入学された方には、合格時納入金から10万円を免除。入学時準備金が0円になる「入学0円システム」など、ヘアスタイリストへの夢を経済的にも応援する制度を多数用意。(※指定校については在籍校にお問合せください)
◆講師は現場経験が豊富なプロのスタイリスト、即戦力のテクニックを学ぶ!
常にお客様を意識したレッスンを重ねてサロンで必要とされる技術と接客を習得し、学外では「インターンシップ」として実際にお客様と接する「Salon Work」でリアルな現場を体感、卒業後のスタイリストデビューを目指します。
◆充実した環境の2つのKOIDE校舎!一人暮らしも安心の学生寮も完備。無料バス送迎もあり!
※学校近隣の学生専用マンションなども紹介しています。

現在、1人が閲覧中…

学校の詳細情報

福井文化服装学院は繊維のまち福井のファッション専門学校。
福井でファッションを学ぶなら文化服装学院連鎖校 ファッションカレッジ 福井文化服装学院で。
卒業生はFA、デザイナー、パタンナー、MD、テキスタイル企画等で活躍しています。

本校のカリキュラムは、服をデザインして製造する技術、知識はもとより、服装史、スタイリスト、商品企画、ディスプレイなど、「服」に関わる広い分野を組み入れています。
デジタルテクノロジーが進化するほど、丁寧な生き方、人間らしい心豊かなライフスタイルを大切にしていきたい。一人ひとりの顔が見える教育環境で、一人ひとりの多様性と独創性に向き合いながら、一人ひとりの資質を丁寧に磨いていきます。

福井文化服装学院は、「服」を学びたい一人ひとりを応援します。

オープンキャンパス

2025年度スケジュール
2025年度は以下の日程でオープンキャンパスを実施します。(予定)

すべて同じ内容のプログラムですので、ご都合の良い日にお気軽にご参加ください。

4/19(土)4/26(土)
5/10(土)5/24(土)5/31(土)
6/7(土)6/28(土)
7/12(土)7/25(金)
8/23(土)
9/13(土)9/27(土)

いづれも9:30~12:00

○ファッションデザインコース(ファッションアイテム製作)
○ファッションビジネスコース(ファッションマップ製作)

*お申込みの際は、備考欄に希望する日程とコースをご記入ください。
上記以外でも学校見学や説明をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

学校の詳細情報

<KEISEN's Strong Points>
①2年間の短期集中!
②全国から求人!
③プロの講師陣!
④本格的な専門施設!
⑤高い就職率!
★総合就職率98.3% 卒業生就職率96.1%


<KEISENの強み>
●最強講師陣50名
●開講55年
1968年の開講から55年という中で、全国の観光業界に多くの人材を送り込んでいます。
すでに総支配人や管理職など重責な役割を担っている卒業生もたくさんいます。
その歴史と実績から北海道における観光系専門学校のパイオニアとして、観光やホテル業界を中心に幅広く知られています。
ホテル、エアライン、ウェディング、旅行、鉄道…各分野のプロを目指せる5つの科とサンドイッチ留学が可能な科を保有し、確かな実績を誇るKEISENが各業界で活躍するスペシャリストを養成します。

●卒業生5310名
KEISENは創立から55年にわたり、5,310名もの卒業生を輩出してきました。
日本全国、そして海外で多くのKEISEN卒業生が観光業界で活躍しています。

●就職率98.3%
KEISENの過去10年(2013~2022年)の就職率は98.3%!
北海道内屈指の就職率を誇ります。

●実習授業50%
校内の実習授業、豊富な校外研修がなんと全体の50%!(科により差有り)。
「座学で専門的な知識を、実習で技術を身につける」理想的なカリキュラムが組まれています。

●専門施設で学ぶ時間約890h ※全科平均

●研修旅行
各科ともに現場の即戦力になれる実践授業が充実しています。
在学中に数多くの現場実習を経験し、実践力を身につけます。
・ホテル科:2年間で最大9回の校外研修・インターンシップ
・エアライン科:2年間で最大4回の校外研修・インターンシップ
・ウェディング科:2年間で最大10回の校外研修・インターンシップ
・旅行科:2年間で5回、合計10泊の研修旅行
・鉄道科:2年間で5回、合計10泊の研修旅行

●インターンシップ
KEISENでは毎年ほとんどの学生が参加!
インターンシップは就職活動の中でもとても重要で、インターンシップ中の評価が就職につながることも…!

学校の詳細情報

大原学園の最大の特徴、それは「就職に強い」ことです。大原独自の教育プログラムは入学と同時にスタートし、専門知識を習得しながら並行してコミュニケーション能力や実践力など、就職面接に必要なスキルを身につけていきます。
また入社後確実に必要となるパソコンスキルは、すべての分野の全コースで学習し、即戦力としての技術と知識を身につけていきます。

◆大原の就職教育5つのポイント! 
❶仕事ができる人を育てる教育カリキュラム
~プレ・キャリア・プログラム~
企業内定獲得後に、入社後の職種や仕事内容に合わせてコース・クラスを再編成することで、それぞれの職種に特化した実践スキルを習得する授業を行います。会社に入ると日常的に必要なスキルとなる名刺交換やビジネスマナー、ビジネス文書の作成方法などが実践できるように訓練します。

❷就職のプロが一人ひとりを徹底指導
各クラスには担任の先生がつき、一人ひとりの出席状況や成績を把握しながら徹底的な指導を展開します。マンツーマンの面接時間を設け、それぞれの個性や適性を見極めながら進路や企業選びをサポート。

❸圧倒的な情報量でベストな選択をサポート
大原には、就職で役立つ膨大な情報があります。求人票だけではわからない企業の声、卒業生から収集した「入社した企業の仕事のやり甲斐や魅力」といった情報もあります。さらに内定者の人物像分析から構築したデータベースにより、一人ひとりが「真に適した分野や職業、企業」へ就職できるようにマッチングも図り、万全の態勢で就職活動に臨めます。

❹自己PRや志望動機の説得力を高める
内定に留まらず、入社後に活躍できる意識とスキルを養成するために、早期から「働いている自分の姿をイメージしながら」綿密な自己分析を行います。さらに、何度も面接トレーニングを繰り返し、社会人として通用する発言力とコミュニケーション能力も高めます。その結果、自己PRや志望動機の説得力が強くなるのです。

❺OB・OGが大活躍!企業からの信頼が厚い!
大原の先輩たちは、さまざまな分野に就職し、それぞれの能力を大いに発揮しています。その評価が次の大原生への期待となり、優良企業に「大原枠」といったものも存在します。このような就職に万全の環境で、大原生は、より良い就職を実現できるのです。

オープンキャンパス

\こんな人におススメ!/
分野体験をしたい! 一度で全て知りたい!

在校生がサポートするイベントです。
学校の雰囲気や体験談を直接聞けるチャンス!
また、各分野の先生が体験授業を担当するので、学ぶ内容もイメージできて職業理解も深まります。

■Point■
・在校生にキャンパスライフのことを聞ける!
・体験授業で職業理解、コース選択ができる!
・個別相談の時間もあります!

東京都立南多摩看護専門学校

学校の詳細情報

東京都立南多摩看護専門学校は、平成7年4月に開校した、都立で最も新しい、看護学科(3年課程)の専門学校です。
経験豊かな専任教員に加え、大学や実習病院から専門分野の講師陣を迎えて高度な内容の授業を行っています。
また、地域の実績ある病院で、熱心な指導者のもとに充実した臨地実習を受けることができます。

学校施設は充実しており、多摩ニュータウンの緑と調和した校舎には、バルコニー付きの教室や広いラウンジを設けています。
看護の様々な場面に応じた学習ができるように工夫された4ヶ所の実習室や、AVコーナーもある図書室、グループワークに適した演習室、一人1台のパソコンを備えたOA室など、最新の看護を学ぶにふさわしい設備がそろっています。

看護師を目指したいけど、どこでどう学んでいけばよいか迷っている方、是非一度当校に来てみませんか?
当校は 「看護師になりたい」という皆さんの夢の実現に向けて、教職員が全力で応援していく学校です。

学校説明会

【開催日時】
令和7年6月22日(日曜日) 午前10時から正午まで
令和7年8月1日(金曜日) 午前10時から正午まで
令和7年8月1日(金曜日) 午後2時から午後4時まで
令和7年8月23日(土曜日) 午前10時から正午まで
令和7年11月15日(土曜日) 午前10時から正午まで

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/mtamakan/exam/opencampus.html

東京都立北多摩看護専門学校

学校の詳細情報

東京都立北多摩看護専門学校は、東京都立の看護専門学校として1978年に設立されました。定員は1学年120名で、都立の看護専門学校としては最も大きな規模であり、これまでに約6200名の卒業生を輩出してきました。

経験豊富な講師陣が、学生の習熟度に応じて3年間を通じ親身に指導しています。
また、実習室や図書室など充実した施設や設備のもと、ゆとりある環境で学ぶことができます。
実践的な教育に力を入れており、病院、訪問看護ステーション、福祉施設など実習施設も多岐にわたっています。

国家試験対策にも力を入れており、学生の自主性を尊重しながらも早いうちから学習のフォローアップを行い、看護師国家試験の合格率は非常に高くなっています。

看護師は、患者さんの療養を支えるやりがいのある仕事であり、その役割は、医療が進歩し、高齢化が進む中で多様化しています。活躍の場は、病院や診療所だけでなく、在宅看護や福祉施設など幅広い領域となっており、看護師は、それぞれのライフステージに応じて、様々な働き方ができる職業です。

看護師になる夢を実現するため、北多摩看護専門学校で、充実した3年間を過ごしてみませんか。

ミニ説明会

【開催日時】
令和7年9月17日(水曜日) 午後3時15分から午後4時15分まで
令和7年12月10日(水曜日) 午後3時15分から午後4時15分まで

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/kitatama/exam/opencampus.html

東京都立府中看護専門学校

学校の詳細情報

東京都立府中看護専門学校は昭和49年に開校し、「看護師として必要な知識及び技術を教授し、社会に貢献しうる有能な人材を育成する。」を教育目的に掲げています。
学び舎は、都立多摩総合医療センター・都立小児総合医療センター・都立神経病院・都立府中療育センターなどの総合的医療施設群(通称、多摩メディカルキャンパス)の中にあり、キャンパス内の連携により看護人材を育成しているのが大きな特色のひとつです。

【本校の特色】
■授業について
授業形態は、講義、演習、校内実習、臨地実習があります。

■学内
看護経験のある教員が、動画や工夫した授業資料を基に授業を展開します。また、学生が主体的に考え、学びを深めることができるようにグループワークや演習を取り入れています。校内実習室では、学生3人に1台のベッドが準備されています。様々な看護用具やモデル人形を取り揃えています。その中で学生同士、看護師役・患者役となり、技術の基本を身につけることや患者の気持ちを理解できるように指導しています。 

■臨地実習
患者様を受け持ち、学校で学んだ知識・技術を活用して看護実践を学習します。1人の教員が学生6人を担当し、きめ細やかな指導をしています。実習施設の看護師(実習指導者)とともに指導にあたります。

■国家試験対策
100%合格を目指す国家試験対策をしています。1年次から2年次は、学習委員を中心に、学習会の企画やミニテストを活用して学習しています。3年次は、補講の実施、模擬試験結果をもとに個別強化学習と、精神的な支援もしています。

■行事・サークル活動
「学校祭」「体育祭」などの行事やサークル活動に、活発に参加しています。講義や実習での学びとともに、学年の枠を超えた学生間の交流が積極的に行われ、楽しく生き生きとした学生生活を送っています。

東京都立板橋看護専門学校

学校の詳細情報

都立板橋看護専門学校は、東京都が運営する看護師養成機関として、医療技術の進歩と医療需要の増加・高度化に対処できる有能な看護師の育成を目標としています。

【本校の特色】
■充実した授業・臨地実習体制
当校の授業は、隣接する東京都健康長寿医療センターや豊島病院等から卓越した講師陣を招くとともに、経験豊富な当校の専任教員19名により、充実した質の高い内容で行っています。
また、臨地実習は、学生一人ひとりにきめ細やかな指導が行えるよう、教員1名が学生5~6名を受け持つ体制となっています。

■高い看護師国家試験合格率
看護師国家試験の対策として、チューター制を導入するとともに、臨床講義や臨床学習、夏季及び冬季の補講などの充実した指導体制のもと、過去5年間の合格率が99.5%と全国平均を上回る高い実績をあげています。

■少ない費用負担
当校は、東京都が運営している看護専門学校のため、他の看護系大学・短期大学や専門学校と比較して、「入学料」、「授業料」等修学に必要な諸費用の負担が少なくなっています。
また、各種修学資金貸与制度にも対応しています。

■幅広い就職先
当校は、昭和46年に開校し、すでに4,021名の卒業生を送り出しています。
卒業生の就職先は、都立豊島病院、都立大塚病院をはじめとする都立病院等のほか、東京都健康長寿医療センター、大学附属病院や民間病院など、都内の病院に幅広く就職しています。
また、保健師、助産師、看護教諭を目指し、各課程がある学校に進学する卒業生もいます。

■良好な学習環境
当校は、東武東上線大山駅(池袋駅から東上線普通列車で5分)から徒歩5分のところにあり、交通の便が良いだけではなく、周辺は緑に囲まれており、23区内でも非常に恵まれた環境の中で学習できます。
学内には模擬病棟を備えています。また、看護実習室、パソコン演習室、看護系の専門書を多数揃える図書室や体育館を完備し、学習だけではなく課外活動にも活用できる環境となっています。

学校祭

※申込方法については、後日掲載いたします。

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/itabashi/exam/opencampus.html

【開催日時】
令和7年10月25日(土曜日)
10時 14時 (公開講座開催予定)

現在、1人が閲覧中…

東京都立青梅看護専門学校

学校の詳細情報

東京都立青梅看護専門学校は、昭和55年4月、西多摩地域で初めての看護専門学校として開校しました。
卒業生は3,500名を超え、さまざまな病院や訪問看護ステーション、高齢者施設などで活躍しています。

【本校の特色】
✔ 緑豊かで落ち着いた学習環境
✔ 広々とした実習室でのびのびと学習
✔ 校内実習では少人数グループで指導
✔ モデル人形を使った授業で技術力アップ
✔ 明るく和やかな雰囲気のいい学校です

【本校の取り組み】
■教育課程の特色
『看護に生かせる形態機能学』
「解剖生理学」ではなく、より科学的な根拠に基づいた看護の実践をめざして、また生活者の視点で人体のしくみを理解できるように「形態機能学」という科目名にしています。この授業の約半分を看護教員が行っています。また、学んだ知識を生かし自分の体を使った実験を行う授業もあります。

■国家試験100%合格に向けた取り組み
個々の学生の強みと弱みを見極めて面接指導していきます。
学び方を学ぶところから始めます。
各学年で国家試験模擬試験を取り入れ、自分の成長を確認していきます。

■きめ細かな学生支援体制
カウンセラーとも連携して学生生活全般の相談に応じています。
模擬面接や説明会など様々な手段で就職活動を支援しています。

■安全な技術への指導
医療事故を防ぐには、事故の発生要因を知ること、確かな判断力・実践力を身につけることが重要です。
輸液ポンプの操作、採血などの実践的な実習をとおし、確かな判断力・技術力が身につけられるよう指導しています。


当校ホームページには、下の「キャンパスムービー」以外にも、たくさんの動画を掲載しています。ぜひご覧ください!
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/oume/shoukai/douga.html

学校説明会

学校の概要・授業や実習の内容のご説明、入試制度についてのご説明、施設見学、在校生との交流を行います。

■開催日時
令和7年6月22日(日曜日) 午後1時30分から午後4時まで
令和7年7月31日(木曜日) 午後1時30分から午後4時まで
令和7年8月23日(土曜日) 第一部:午前10時00分から正午まで、第二部:午後2時から午後4時まで
令和7年11月1日(土曜日) 午後1時15分から午後2時15分まで(学校祭同日)
令和8年3月20日(祝・金曜日) 午後1時30分から午後4時まで

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/ome/exam/opencampus.html

東京都立広尾看護専門学校

学校の詳細情報

東京都立広尾看護専門学校は、都立看護専門学校の中でも最も長い歴史と伝統を持った学校です。豊かな経験を持つ教員や臨地実習施設と指導者の支援によって、看護を学べる環境が整っています。令和4年度からは、新しいカリキュラムが始まりました。隣接する広尾病院がへき地医療拠点病院の役割を担っていることから、2年次には、新しい科目「へき地医療と看護」も学びます。国家試験の合格率は、5年連続100%です。

また、校舎の老朽化のため、建て替え工事が予定されています。令和6年度からしばらくの間、世田谷区にある松沢病院の敷地内の仮校舎での運営となります。場所は変わりますが、広尾の伝統を活かし、新しい環境下でも充実した学習ができるよう、現在調整を進めています。

【本校の特色】
■長い歴史と伝統
本校は、昭和24年5月東京都立第一高等看護学院として設置され、都立看護専門学校の中で最も長い歴史と伝統を持っています。
4000人を超える卒業生は、看護界の各分野で活躍しています。

■都心にある学校
現校舎は、都心(渋谷区と港区の境)に位置し、大変交通の便がよい場所に立地しています。
近隣には緑豊かな有栖川宮記念公園、東京都立中央図書館などがあり、恵まれた環境です。
なお、仮移転する松沢病院の敷地も、緑豊かで公園もある環境に恵まれた場所です。
仮校舎は、最寄り駅が京王線の八幡山駅で、新宿駅からのアクセスも良く、駅から徒歩6分程度のところです。

■充実した授業・実習
専任教員は、学生自ら積極的に学べるよう工夫を重ね、実践しています。専門性の高い一般教養、専門科目では、優れた講師陣を擁しています。学生の授業アンケートの評価に対してフィードバックを行うことで、常に教育方法の改善に取組んでいます。
都立看護専門学校では学習時間の1/3が臨地実習です。本校は隣接の都立広尾病院をはじめ、高水準の医療・看護を行っている都内有数の病院等で実習を行います。学生6人に1名の専任教員がつく少人数制で決め細やかな指導を行っています。

■活発な課外活動
新入生歓迎「体育祭」、厳粛な「戴帽式」、秋の「学校祭」、実習病院での「キャンドルサービス」など、学生主体で様々な行事やサークル活動に活発に取り組んでおり、多忙な中にもそれぞれ楽しい学校生活を送っています。

学校祭

【開催日時】
令和7年10月25日(土曜日) 公開講座開催予定

▼お申し込みはコチラ
https://toritsu-kangaku.metro.tokyo.lg.jp/colleges/hiroo/exam/opencampus.html