複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

ABOUT FUKUTAN

私が変わる。未来が変わる。

今日の私は、昨日の私からつくられています。そして今日の私は、明日の私をつくっている。今日の自分を少しだけ変えてみると、明日の自分はもう少しだけ変わっています。小さな変化も1年、2年と積み重ねると、それは大きな変化になっていることでしょう。自分自身を少し変えてみたい。そう思ったら、まずは今日の自分を知ることです。今までの経験や、まわりの人との関わりを振り返ることで、新しい自分を知ることができます。新しい自分は何を学び、人とどう関わり、どんな未来を描くでしょうか。人との関わり方が変われば、その人自身も、その人を取り巻く環境も変わっていくことでしょう。あなたが変われば、あなたの未来も、そして世界だって少しずつ変わっていくのです。


◎ふくたんの3つの特徴

①常に現場を意識・想定した授業を展開
福祉・看護・教育の分野では時代のニーズに対応できる人が重要視されます。
実際の現場に即した教育で、⻑く活躍できる人材を育てます。

②手厚いサポート体制で、安心の短大生活
教員と学生との距離が近く、アットホームで温かい短大です。

③地域から学び、地域とともに育つ
「地学一体」をコンセプトに掲げ、在学中に地域の問題と向き合い、
課題解決に主体的に取り組むスタイルを構築しています。

オープンキャンパス

いよいよ新年度!!
4月から高校3年生になる皆さんは、進路について本格的に動き出す頃でしょうか??

2年生になる皆さんも、少しずつ将来について考えはじめてますか??それとも、まだまだこれからでしょうか??

そんな皆さんにお知らせです!
ふくたんオープンキャンパスを開催します!

ふくたんの授業のこと、キャンパスライフのこと
知りたい情報を自分の目で見て聞いて確かめる絶好の機会としてください♪

みなさまの参加をお待ちしています!!


【LINEスタンプカード】★新登場★
来学でスタンプ1個もらえる♪
2回目来学時に、新規お友達と一緒に参加したら、来学スタンプ1個とさらに1個プレゼント!

学科情報

国家試験に向けて、個々のレベルに応じたマンツーマンでの指導や、少人数での勉強会、 不得意科目の克服に向けた講習、時には合宿などを開催し、全員が国家試験に万全の体 制で臨めるよう指導します。
柔軟かつ熱い支援体制で、国家試験全員合格を目指します。

<多彩な分野の経験で広い視野の養成>
本校は、病院や健診センター、介護保険サービス(入所・通所・訪問・レンタル等)を 幅広く運営するSG GROUPに所属しています。
そのスケールメリットを生かし、医療 分野だけでなく介護や保健分野の実習も充実しており、専門職として価値観を広 げることができます。

<優秀な医療人を輩出する就職率100%の実績>
国家試験合格率、就職率が示すように、八戸看護専門学校は抜群の実力と実績を誇ります。
豊富な実習で実践力を育てる一方で、試験対策や就職活動もしっかりバックアップ。
毎年100%の就職率を達成し、優秀な人材を全国に輩出しています。

<実習をサポートする丁寧な指導体制>
2年次から始まる臨地実習には、実習先の各病院に専属の担当教員が付き添います。
病院と学生の橋渡し役として、実習現場での不安や疑問、トラブルなどをきめ細かに フォロー。
その場ごとのケースに対応し、的確なアドバイスを行います。

<スムーズな学校生活のためのメンタルサポート>
入学から卒業までには、学習や学校生活での不安、人間関係や環境の変化など、様々な 悩みや不安があるもの。
本校では「学生相談室」の相談員が、学生のみなさんが学業に 専念できるようサポートします。
学生一人ひとりが豊かで充実した学校生活を送り、看護 師へと羽ばたけるよう、全力でバックアップします。

オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、模擬授業や看護実習が体験できるほか、在校生から学校生活の話を聞くことや、奨学金・卒業後の進路状況など具体的な相談もできます。3年間を有意義に過ごすためにも、自分の目で確かめるのはとても大切なこと。いろんな発見がありますから、ぜひご参加ください。

【開催概要】
▾日程
2025年 4月26日(土)

▾開催時間
9:30〜12:30
八戸看護専門学校に9:15までにおいでください。受付は9:00から行います。

▾対象
・高校1~3年生(保護者の方・先生方も参加可能です)
・入学を考えている社会人(社会人対象の入学相談会は10月開催予定)

▾参加特典
・入学検定料割引券配付
・過去問題集無料配布

▾申込締切
2025年 4月21日(月)

▾服装・持ち物
高校生の方は制服着用
筆記用具、内履き
看護実習体験時:不織布マスク着用、髪の長い方は束ねるゴム

※参加者以外の同伴者の方もスリッパ等をご持参いただけますと助かります。

【オープンキャンパスの内容(予定)】
9:00〜9:25 受付
9:25〜9:30 オリエンテーション
9:30〜10:00 学校の概要 / 奨学金について
10:05〜10:35 体験授業
10:40〜11:00 校舎案内
11:00〜11:45 演習体験
11:50〜12:30 交流会
12:30〜 希望者のみ個別相談

学科情報

葛飾区医師会附属看護専門学校は、(昭和32年4月8日開校)都内の医師会立の看護学校としては、初期に創立された准看護婦養成学校が前身です。
昭和45年には、将来の看護職の必要性を鑑み、当時医師会立としては初めての高等看護科(看護師養成課程)を併設し、昭和54年には専修学校法の改定により、看護専門学校(看護専門課程・看護高等課程)として認可されました。

現在まで、准看護師 約4,300名、看護師 約1,100名が本校を巣立ち、合計5,400余名の看護有資格者を育成しております。毎年、国家試験及び資格試験の合格率は、常に全国や都内の上位に位置し、本校で学んだ看護技術と何よりも病める人の身になった看護を基本に、葛飾区内はもとより全国各地の医療関係機関で活躍しております。

また、看護師養成課程においては、国家試験合格率6年連続100%であり、准看護師養成課程においても、東京都准看護師資格試験13年連続合格率100%と完璧な合格率を維持しております。

学科情報

<建学の理念>
人を尊び、命を尊び、個を敬愛す。

<教育理念>
本校は、保健・医療・福祉の担い手として「人を尊び、命を尊び、個を敬愛す」の理念のもと、人間の生命と人格を尊重し、豊かな人間性を養い、英知と実践力を備えた看護の専門職業人の育成を目指す。

<教育目的>
本校は、学校教育法(昭和22年法律第26号)及び保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)に基づき、「看護に必要な基礎的能力を養い、専門職業人としての責務を認識し、保健・医療・福祉活動のなかで看護が実践できうる人材を育成する」ことを目的とする。

<教育目標>
1.すべての人間に対して、深い愛情と思いやりを持った調和のとれた社会人としての成長を図る。

2.看護の対象である人間を統合された存在として幅広く理解する能力を養う。

3.あらゆる健康レベルの対象に応じた科学的根拠に基づき主体的に実践できる能力を養う。

4.人間の多様な価値観を認識し、専門職業人として共感的態度および倫理に基づいた行動ができる能力を養う。

5.社会における看護の役割を認識し、保健・医療・福祉制度を統合的に理解し、その役割を遂行できる基礎的能力を養う。

6.看護の向上を目指す研究的態度を養う。

<卒業後の資格>
〇看護師国家試験受験資格(卒業年次に受験します。)
〇保健師学校受験資格
〇助産師学校受験資格
〇専門士(医療専門課程)

学校説明会

【当日のスケジュール】
■ 11時50分~13時【参加者】
・受付(校内見学ツアーをご希望の場合は、12時30分までにお越しください)

■ 受付後〜13時10分【参加者】
・参加カードの記入(当日お配りします)

■ 12時30分〜12時55分【希望者】
・校内見学ツアー(在校生が校内を案内します)

■ 13時10分〜14時00分
・学校説明会(学校の様子、教育理念、入試日程・入試科目・授業料等を案内します)

■ 14時10分〜15時30分【参加者】
・体験授業
・在校生との交流会

■ 14時10分〜15時30分【保護者】
・保護者説明会、個別相談会(保護者の皆様はこちらにご参加ください)

■ 15時30分〜15時50分【参加者】
・アンケートの対応(スマホで入力よろしくお願いいたします)

■ 15時40分~15時55分【希望者】
・個別相談会

■ 15時55分〜16時10分【希望者】
・入試対策講座(計算問題対策。計算問題が苦手な方はご参加ください)

■ 16時10分~【希望者】
・個別相談会

【当日の持ち物】
1. 上履き(体育館ばき)
本校は土足を禁止しておりますので必ず持参してください。
(保護者、付添の方はスリッパ可です。ご用意ください。)

2. ビニール袋等
外履きをお入れいただくものです。

3. 体験学習の準備
スリッパは不向きです。可能であれば、体育館シューズ等の靴をご用意ください。
髪の長い方はヘアピン・ヘアゴム等をお持ちください。

【重要なお知らせ】
・発熱等の風邪症状がある方や体調が優れない方は、参加をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。(体温が37.1度以上の方は入校できません)
・保護者や付添いの出席は、当日受付でも大丈夫です。ただし、ご家族、ご友人等が、看護体験を一緒に参加したい場合は、事前にお知らせください。
・駅から学校までスクールバスを運行しております。ぜひ、ご利用ください。

学科情報

看護は人間の生命、健康に関与する専門職業です。
そこには、生命に関わるにふさわしい人間性が求められます。本校には、やさしさや豊かな感性を持ち、相手のために何かをしたいという思いやりと、あたたかな微笑みと、おだやかなまなざしをもった豊かな人間性を備えた、看護実践者を育成します。

また、少子高齢化が進むなかで地域医療のニーズも多様化し、安全で質の高い医療が求められています。地域に根ざし、地域の人々の健康と福祉に貢献できる看護者を育成します。

学科情報

<教育理念>
豊かな感性と誠実性を基盤に、生命に対する深い畏敬の念と専門職業人としての探求心をもち、社会に貢献できる有能な人材の育成を目指す。

<教育目的>
看護師として必要な知識および技術を教授し、独立行政法人国立病院機構および社会に貢献しうる有能な人材を育成することを目的とする。

<教育目標>
1.看護の対象である人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として、理解する能力を養う。
2.人間の健康と生活を、環境との相互作用の観点から理解する能力を養う。
3.人間を尊重し、倫理観に基づいた行動がとれるように育成する。
4.人々の健康上の課題に対応するため、科学的根拠に基づいた看護を実践できる基礎的能力を養う。
5.健康の保持増進、疾病予防と治療、リハビリテーション、終末期など、健康や障害に応じた看護を実践できるための基礎的能力を養う。
6.保健・医療・福祉を総合的に理解し、連携の中で協働し、調整する基礎的能力を養う。
7.専門職業人としての自覚や責任をもち、常に探求する姿勢を養う。
8.国立病院機構が担う医療を理解し、将来その医療に貢献するための基礎的能力を養う。

学科情報

金沢医療センター附属金沢看護学校は、生命の尊厳と人間愛を基盤とし、自らも豊かな感性を持ち、知性・実践力を身につけた看護の専門職業人を育成しています。

昭和22年(1947年)に設立され、70年以上の歴史を持つ看護学校は、金沢医療センターに隣接し、3学年240名が学んでいます。
これまで3500名以上の人材が本校を卒業し、卒業生は臨床現場はもとより、看護教育や行政の分野においても第一線で輝かしい活躍をしています。

❶歴史を持つ伝統校
歴史と伝統を持つ当校は、「自主自学」を建学の精神としています。
また、国立病院機構の一員として、どのような状況においても、看護を提供できるたくましい看護の実践家を育てていきます。

❷学校と臨床の連携が密
実習施設確保が困難な現在、隣接している母体病院を実習施設として確保できており、実習の約8割を母体病院で実施しています。
そのため、学校と臨床の連携を密にすることができ、お互いの相乗効果で教育の質を上げることができています。

❸実習の学びを重要視
実習での学びを重要視するため、専任実習担当者を各学年及び、各実習ごとに配置しています。
また、1年次から段階的に実習を行い、講義と臨地での学びが乖離しないようにしています。

❹政策医療看護を学ぶ
国民の健康を守るため国を挙げて取り組まなければならない医療となる「政策医療」における看護を学びます。
重症心身障がい児(者)・神経筋疾患患者の看護、結核感染症患者の看護や心身喪失者等医療観察法に基づく医療について、臨地で学びを深めることができます。

❺看護実践力を高める学習
3年間の最後に、看護を行う上で欠かせない知識・技術・態度を統合し、看護実践力を高める学習をして社会に送り出します。