複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

━━━━━━━━━━━━
甲南女子大学の3つの強み
━━━━━━━━━━━━
❶特徴的な学び
知力、実行力、思考力を磨き「未来への実践力」を身につけて、生き抜く力を持つ自律した女性になることを目指します。

✅全員発揮型の新しいリーダーシップ教育
プロジェクト型の実践的な授業を通じて、リーダーシップ開発を行います。

✅自分らしい生き方を選択するための女性教育
「女性」にかかわる多彩な授業を通じて、女性が自信を持って自由に健康的に生き、より豊かな人生設計を構築する力を養います。

✅チームケアの実践力を養う専門職連携教育
多様な職種を目指す学生同士で学びあい、多職種で協働する力を養ないます。

✅社会で求められる力を身につけるAI・データ活用力育成プログラム
デジタル社会を生き抜くための知識、判断力、モラルを育みます。

❷就職に強い
関西私立大学4位の実就職率!就職に強い甲南女子大学。
1年次からの手厚いサポートで、自分らしい進路選択と、その実現を目指します。

✅実就職率ランキング(大学通信ONLINE調べ)

✅全国トップレベルの国家資格合格実績
希望の進路を実現するため、文系・医療系ともに資格取得を積極的にサポートします。
 • 保健師 100%(全国平均合格率93.7%) 
 • 助産師 100%(全国平均合格率95.6%)

❸キレイで快適なワンキャンパス
✔通い馴れた同じ場所で4年間学ぶことができる
✔授業や様々な課外活動クラブ活動等で学科を超えた交流ができる
✔他学科の科目なども履修しやすい
✔学習に必要な施設やサービスが全て一つの場所にあるので時間を有効活用できる
✔教職員も同じ場所に居て距離が近いのでなんでも相談しやすい

mini オープンキャンパス

「オープンキャンパスに参加したけど、在学生に学生生活のことを聞きたい」、「オープンキャンパスに参加する前にお試しで参加したい」といった皆さんを対象に、mini オープンキャンパスを来場型で開催します。

■開催日時
2025年5月11日(日)10:00~12:30
■受付時間
9:30~10:20
■会場
甲南女子大学
■対象
高校1~3年生

なんと、学生広報委員「KANON」プロデュース!
在学生目線でのリアルな大学生活のお話など気になることをたくさん聞いてください。

また、今回のminiオープンキャンパスでは、甲南女子大学が全国の女子大学で初めて導入した「全員発揮型のリーダーシップ」教育を体験いただけます。

開催予定のプログラムは、以下のとおりです!
10:00~10:10 在学生による大学紹介
10:15~10:35 在学生によるミニキャンパスツアー
10:45~11:45 「新リーダーシップ教育」体験イベント
11:45~12:30 在学生との座談会、入試・広報課員による入試相談

miniオープンキャンパスは、各学科の学びの内容の紹介ではなく、在学生との交流およびリーダーシップ教育の体験をメインとしたイベントです。

在学生になんでも相談できる貴重な機会となっておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
申込開始はこちら!皆さまのお申込みをお待ちしております!

▼オープンキャンパス詳細は大学HPよりご確認ください↓↓
https://www.konan-wu.ac.jp/admission/opencampus/

現在、1人が閲覧中…

  • 大学
  • 千葉県

TCUはキリスト教会の「宝」です

学科情報

【TCUの特長】
<全員クリスチャン>
TCUは学生と専任教職員が全員クリスチャンの大学です。プロテスタント福音派の信仰に基づいたキリスト教リベラルアーツを土台に神学、国際キリスト教学、キリスト教福祉学を学びます。また、教派を超えた交わりはかけがえのない財産になります。
<寮生活>
TCUは全寮制の大学です。キャンパスの中に寮があり、生活、信仰、学問が統合されたクリスチャンとして成長することを目指しています。生涯の友を得、多くの留学生と交わり、自分を知り他者を知る場です。
<少人数教育>
専任教員1人あたりの学生数は7名。授業以外でも質問したり、食堂で一緒に食事をしたり、という人格的な交わりがあります。
<留学生>
TCUは、4人に1人が留学生です。留学生の国籍もさまざまで、アフリカ、アジア、北米、南米など世界中から学生が集まっています。共に寮で生活し、学ぶことで視野が広がり、文化や言語を超えた交わりを経験できます。

  • 大学
  • 東京都

国立音楽大学は、何よりも音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎であることをめざしています。

学科情報

国立音楽大学は、1926年(大正15年)創立の「東京高等音楽学院」をルーツとし、1950年(昭和25年)に新制大学として発足しました。以来わが国の音楽界、および音楽教育界に数多くの卒業生を送り出してきました。そして彼らは、演奏者あるいは教育者として、またビジネスパーソンとして、日本の音楽文化の向上に大きな役割を果たしています。その活動の範囲は国内はもとより、海外にまで広がっており、21世紀の音楽文化の発信基地として、本学の役割はますます大きなものとなっていくことでしょう。

本学は「自由、自主、自律の精神を以て良識ある音楽家、教育家を育成し、日本及び世界の文化の発展に寄与する」をその基本的理念とし、1・2年次の基礎課程に対して3・4年次を専門課程と位置付けています。そして、くにたち独自のプログラムとして、卒業後の進路を見据え、専門性をさらに高めたり、専門以外のスキルを磨いたりするための制度、「コース制」を設けています。意欲と能力に応じて学科・専修(専攻)によらず、どのコースにも挑戦することができます。基礎課程で培った音楽能力をもとに、音楽のさまざまな領域をより専門的に学ぶことで、キャリアデザインに必要な能力、知識を身につけます。

さて、音楽を専門に極めるためには、技術の向上はもちろん、感性や知性も問われます。これらを総合してではなく、一つひとつが高いレベルに達していることが求められてきます。当然ながら、けっして楽な道のりではありません。
言い換えれば、音楽を極める道とは、自分自身を極める道であり、たえず自分に挑戦し、打ち克つための行程であると思います。
国立音楽大学は、何よりも音楽を愛し、音楽へのこだわりと夢を信じ、自らの信念を貫き通す人々の学舎であることをめざしています。そのため、ソフトとハード両面において、舞台装置=優れた教育環境を常に整えておきたいと願い、たゆまぬ努力を続けています。

学科情報

学生はみんな、才能の塊。一人ひとりが違う可能性を持っています。
早くからその才能が開花し、明確な夢に突き進んでいる人もいるけれど、きみたちはまだ10代。
大半の学生が自分の可能性に気づいていません。

内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。

それが、羽衣国際大学が大切にする教育です。

【学部の人材養成の目的】
■現代社会学部
現代社会において必要とされる基礎的な知識とスキルを身につけ、経済、社会、メディア、映像等の分野を学際的、複合的に学び、将来関係する諸分野で十分に能力を発揮し変化に即応できる柔軟で実践的な人材の養成。

■人間生活学部
人間生活にかかわる学問分野において専門的知識を修得し、人および環境と調和しつつ自らも生きる力に満ちた人材の養成。

オープンキャンパス

羽衣国際大学の良さだけでなく、自分の可能性を知ることでこれからのあなたがのびるオープンキャンパスです。

オープンキャンパスは「その大学のいいところ」を知る場です。もちろん、羽衣国際大学にも、皆さんに知ってほしい“いいところ”がたくさんあります。

でも、羽衣国際大学が皆さんに本当に知ってほしいのは「自分がどれだけ成長できるのか」ということ。あなたのいいところ、あなたの可能性に気づく場でありたい。それが、羽衣国際大学が目指すオープンキャンパスです。

「大学にも、自分にも、どんな“のびしろ”があるのか」、ぜひオープンキャンパスに来て、未来のあなたをイメージし、あなたにしかない可能性を発見してください。

★羽衣のオープンキャンパスでは、こんな“のびる”を体験できます。
〈“専門家としての可能性”がのびる〉
『ミニ講義・演習』を全学科で開催!「各学科で学べる専門的なスキルや知識」を教員や学生スタッフ(はごキャス)がレクチャーします。いずれの学科も、“社会で活躍できるスペシャリスト”を4年間かけて目指すカリキュラムがあるのでぜひ参加してみてください。羽衣の授業を体験し刺激をうけることで、あなたの“専門家としての可能性”が芽をだすかもしれませんよ。

〈“受験に役立つスキル”がのびる〉
『志望理由の書き方ガイド』や『面接対策講座』などの大学受験に役立つプログラムを“入試のプロ”である入試広報課職員が実施!さらに、学生スタッフ(はごキャス)による『大学選び講座』も実施予定です。羽衣のオープンキャンキャンパスに参加して“受験スキル”だけでなく、“大学選びのスキル”ものばしてみませんか?

  • 大学
  • 東京都

社会をつくり出す創造的な造形活動の探究と実践

学科情報

東京造形大学は、東京都八王子市にある私立大学です。1954年に桑澤洋子が設立した桑沢デザイン研究所を前身として、1966年に美術大学として設立されました。

本学は、デザインや美術の創作活動を時代の精神や社会の創造に深く結び付いたものとしてとらえ、それら造形活動を広く社会的な観点から探究し、進取の気概を持って創造的に実践することを建学の精神としています。

学部は1学部(造形学部)、2学科(デザイン学科、美術学科)から成り、学ぶ内容ごとに10の専攻領域に分かれています。

カリキュラムは、自分の所属する専攻領域の専門性を究める「専門科目」と、学科・専攻領域の枠を超えて幅広い知識や技術を養う「人間形成科目」「ハイブリッド科目」で構成され、専門性・総合性・社会性を育みます。なかでも「ハイブリッド科目」では、専門の異なる教員や学生が交流しながら授業が展開され、自らの専門分野以外の視点の獲得と新たな発展につながる教育を受けることができます。また、少人数制の教育により、教員から一人ひとりに行き届いた丁寧な指導を受けることができます。

最近2名の方がこの学校に興味を持ちました!

  • 大学
  • 東京都/神奈川県

「知行合一」の教育理念のもと、地域社会・世界で必要とされる人材を目指す

学科情報

以下のカリキュラム編成方針に従って編成する。

1.専門分野における基幹科目を学び、学究の基礎となる知識と理解力を身につける。

2. 専門領域科目で理論的に深め思考力を養うとともに、判断力、問題解決能力を育成する。

3.専門ゼミ・専門領域科目などの少人数科目で、コミュニケーション能力を身につける。また、専門ゼミで、興味・関心に基づき研究の基本的リテラシーを育てる。さらに、知識とともに技能を修得する。

4.専門領域科目においては課題を追求し、調査・分析して解決に導く探求心を持ち続ける態度を育てる。

5.ホスピタリティ論・ボランティア論・サービス各論等を学び、地域の文化活動と連携して、ホスピタリティの精神で協働し、専門性を活用して実践する力を養う。

最近1名の方がこの学校に興味を持ちました!

  • 大学
  • 東京都

ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性

学科情報

学ぶ力は、未来を拓く

学習院の教育目標は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」。学生の個性を尊重しながら、文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育を行っています。自ら課題を発見し、その解決に必要な方策を提案・遂行する力を十分に身につけた人材を育成すること。それが学習院大学の使命です。


【理念・目的】
学習院大学は、精深な学術の理論と応用とを研究教授し、高潔な人格及び確乎とした識見並びに健全で豊かな思想感情を有する、文化の創造発展と人類の福祉に貢献する人材を育成することを目的とする。


【学習院大学の特長】
①少人数教育
学習院大学では、約6割の授業が30名以下の少人数制で行われているため、他大学と比べ教員と学生、先輩と後輩との距離が近いという特徴があります。各分野の第一人者として評価される教授陣の下、最先端の”知”に触れながら、ハイレベルな教育を受けることができます。

②ワンキャンパス
山手線の目白駅から徒歩30秒という抜群の立地を誇るキャンパス。東京ドーム3.5個分の敷地は公園のような緑に恵まれ、都心に居る事を忘れるような落ち着いた学習環境です。
4年間同じキャンパスに通うというアットホームな環境は、親密な人間関係を育み、様々な事に挑戦する姿勢を応援してくれます。

③手厚い就職サポート
学習院大学は「就職に強い大学」と評価されており、高い就職内定率を維持し続けています。
その秘訣はなんといっても手厚い就職支援。教職員や卒業生たちが、一人ひとりの学生の人生としっかりと向き合い、丁寧にサポートを行っています。

学科情報

自然豊かな多摩丘陵に位置する程久保の丘のいただき一
ここが明星大学のキャンパス所在地です。約30万㎡の敷地には、理工系・人文社会系・融合系9学部12学科+学環の全分野がひとつのキャンパスを形成しています。
2023年4月にはデータサイエンス学環が新設されました。情報学部、理工学部、経済学部との連携はもちろんのこと、AI化が進む現代社会に共通する知的基盤として、すべての学問領域をつなぎます。また同年には28号館内の図書館をリニューアルし、多彩な学びの空間として「MEISEI HUB」が誕生。学生と教職員の知恵と力を集めて「明星大学ならではの多彩な学び」を提供します。
明星大学のキャンパスでは、人と人、学問と学問の出会いが今後ますます活発化していきます。

オープンキャンパス

高校生、受験生のみなさん、こんにちは。
2025年5月25日(日)のオープンキャンパスの申込みを開始しました!

▼お申し込みはコチラ
https://www.ocans.jp/meisei/schedule?fid=dcVz16nm

対象:高校3年生、2年生、1年生、保護者
開催時間:10:00~15:00(受付時間:9:15~14:30)
※当日のイベント詳細スケジュールは決定次第お知らせいたします。

このオープンキャンパスでは2026年度入試日程およびその内容が公開されます!
明星大学の学びの特長や入試内容を解説する説明会や在学生がご案内するキャンパスツアー、在学生相談など
明星大学の情報を様々な角度から知ってもらう機会もたくさん提供します。

入試の準備は早いに越したことはありません。
明星大学のオープンキャンパスに参加して早めに入試対策を始めましょう!スタッフ一同、お待ちしております!!

ご来場の際は原則公共交通機関のご利用をお願いしております。
配慮が必要なご事情等がおありの場合は事前にアドミッションセンターまで必ずお問い合わせください。
また、本イベント参加にあたり障がいに係る合理的配慮を希望される方は
5/9(金)を目安にアドミッションセンターまでお問合せください。

  • 大学
  • 愛知県

【大学の理念】 豊かな人間性と高度な専門性で地域に貢献する。

学科情報

<教育理念>
本学(Ichinomiya Kenshin College; IKC)の教育理念は、「Identity(人・看護職としての倫理と品格)」、「Knowledge(専門的知識・技術、論理的思考力)」、「Community(地域社会に貢献できる実践力)」の3つを育むことです。また【研・伸】(自己を研き、自らの力を伸ばす)の精神を涵養し、卒業後も生涯にわたって学ぶことにより、社会情勢の変化に応じて看護専門職の役割を果たし、地域で活躍できる人材を養成することです。

<教育目的>
人間の尊厳を基本とした専門職としての倫理観を持ち、
人々と信頼関係を築きながら最適な看護を提供するために努力する人材の育成であり、
多様な価値観や生活を持つ人々を理解し寄り添うことができる豊かな感性と論理的思考を基盤として、
専門職としての探究心、創造性、専門的な知識・技術を育み、
看護倫理と科学的根拠に基づく看護実践の提供によって
地域の人々の健康と生活の質の向上を目指して地域保健・地域医療を支える看護職を育成する。

<教育目標>
①人間力の育成
豊かな感性と幅広い教養を基盤として、生命の尊重と人間の尊厳を基本とした倫理観を持ち、人々の文化的背景や価値観を理解し寄り添い、他者への気遣いや思いやりを持って他者との人間関係を築く能力を育む。
②論理的思考力・課題解決に向けて行動する力の育成
現代の諸科学の基本的な理解を基盤にして、根拠に基づいて論理的に思考し、課題発見とその解決のために課題の解決や研究に向けて行動する能力を育む。
③最適な看護を実践する能力の育成
看護師としての倫理観と科学的根拠に基づく看護判断により、地域や人々が必要とする健康の促進・健康回復を目指して最適な看護を実践する能力を育む。
④多様な人々との連携や協働を実践する能力、地域社会に貢献する姿勢の育成
地域の保健・医療・福祉チームにおいて、専門職としての自覚を持って他職種や医療チームとの協働や連携を実施する能力、及び地域社会が必要とする最適な医療・看護の提供に努力し、地域社会に貢献する姿勢を育む。
⑤生涯にわたる自己学習力・研究力の育成
最適な看護を提供するために、看護の質の向上を目指して研究する能力と生涯にわたって自ら学習していく姿勢を育む。

  • 大学
  • 愛知県

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が説かれた「同朋(どうぼう)精神」や、その実践を表わす「同朋和敬(どうぼうわきょう)」を建学の精神としています。「同朋精神」とは、私たち人間が同じ「いのち」を生きるがゆえに、互いの「いのち」を敬い生きることを示します。

学科情報

<大学の使命・目的>

研究・制作による造形真理の探究は、人間存在に対する認識の深まりなくして、つまり、自己を超え、自己と共にある他者の喜び、悲しみ、痛みへの眼差しなくしてありえません。本学は、造形力を磨き高めることで、自己実現に繋がるだけでなく、他者を慈しみ共に生きていく力という意味での、真の「人間力」を醸成することを使命・目的としています。

専門分野においては、本学はこれまで、造形に関する学術の中心として広く知識を授け、深くその技能・理論及び応用を教授・研究し、それによって豊かな創造性をそなえた有為な人を育成することを使命とし、人類文化及び社会の福祉に貢献することを目的としてきました。今後もその考え方を生かしながら、未知の表現に取り組み続けます。

一方、個と他の関係性が広い意味で強く求められている現代社会では、分野を横断した広い視野を持ち、積極的に社会へ提案できる人、自発性を持って人と人、人と社会を結びつける力を持った人が求められています。本学は、この要件をこれまでの考え方に含め、「次代を切り拓くクリエーターの育成」を使命に加え、教育・研究に取り組みます。