• 大学
  • 大阪府

2024年度、さらに進化する森ノ宮医療大学! 言語聴覚学科誕生ー

学校の詳細情報

2024年4月、総合リハビリテーション学部に言語聴覚士を養成する「言語聴覚学科」を設置。医療系8学科がひとつのキャンパスにそろう「西日本最大級の医療系総合大学」としてさらに躍進します。
言語聴覚士とは、言語や聴覚、嚥下に障がいをもった人に対し、機能の改善や維持、代わりとなる手段獲得などの訓練を行う、話す・聴く・食べるのスペシャリストです。
また、新学科設置に伴い、2024年春、7つ目の棟となる新校舎が誕生。新たに設置される言語聴覚学科の実習室のほか、全学部・学科の学生が利用でき、学生生活を豊かにする新たな空間が誕生します。

★森ノ宮医療大学ならではの“チーム医療”教育
チーム医療で欠かせないのが「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。本学では、医療系総合大学だからこそできる多学科の学生とともに“チーム医療”を学び合う環境が整っており、その環境を生かして、「IPE(専門職間連携教育)」(Inter Professional Education)を展開しています。その一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、複数の学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマにディスカッション行うといった体験型の授業で、多職種への理解を深めチーム医療に貢献できる医療者を育成します。

現在、1人が閲覧中…

学校の詳細情報

本学は、新しい時代に即応して国際的な広い視野と深い識見を有し、強い実行力を具えた人材を育成するために、人としての格を高めるための教養教育、実学重視のカリキュラム、イギリス留学、学生寮における人間形成など、特色ある教育を実践しています。

【教養教育】
昨今、価値観の多様化に伴い、普遍性のある教養教育の重要性が改めて見直されています。本学では、4 年間を通して、幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。これらを学ぶことで、世の中で求められている基本的な社会常識を身につけるとともに、人間性を高めることができます。

【実学教育】
フィールドワークなどの体験学修を重視した専門性の高い実学教育を実践しています。現場経験のある教員(実務家教員)が 77.8%を占めており、社会に出てから即戦力となる人材を育成します。

【イギリス留学】
学部ごとに異なる留学制度を用意しています。留学先は本学の関連校で、初めての留学でも安心です。英語のレベル別にクラスが分かれているので、無理なく英語力を伸ばすことができます。留学中の単位は卒業単位として認定されるので、現地の授業に集中することができます。

【学生寮】
キャンパス内にある学生寮で生活をします。近隣の民間アパートよりも家賃が安く、全室個室でエアコン、家具、インターネット(要別途契約)を完備。寮監寮母、警備員が常駐しているのでセキュリティも万全です。学部の枠を超えて寝食をともにする友人との濃密な時間は、寮生活でしか味わえない貴重な体験となるはずです。

【就職率】※外国人留学生を除く
●学校教師学部 教員正規採用率71.2% 教員就職率92.5%
●看護学部 100%
●総合経営学部 100%
●英語情報マネジメント学部 100%
●観光ビジネス学部 100%

オープンキャンパス

■主な内容
・学部ガイダンス
・在学生トーク
・入試・奨学金説明
・キャンパスツアー
・学食ランチ体験
■参加方法
ホームページから事前予約
■来学方法
無料送迎バス有り
自家用車での来学も可

詳細は下記URLよりご確認下さい
https://www.shumei-u.ac.jp/admission/examinee/opencampus

  • 大学
  • 埼玉県/千葉県/静岡県

人の健康と幸せを担う高い志をもち、実践力を備えた人を育てる

学校の詳細情報

本学は東都医療大学(当時)として医療を必要とする人を理解し、共感し、そのひとに最適な働きかけを為す、すなわちヒューマンケアを実践できる医療人材育成を主意に創立されました。その後大学は医療に留まらない広い領域でヒューマンケアの精神を持ち、ひとの健康と幸せを考え行動する高い志と、知識技能態度、即ち実践力を備えた人を育てることを建学の精神として、2018年に東都大学と名称変更しました。
その精神に則り、思いやりの心を持って個人のニーズに応えられる看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床工学技士を育成しています。また、2024年4月に幕張ヒューマンケア学部に健康科学科を開設。高度な専門性を持つゼネラリストの養成を目指します。

オープンキャンパスバナー

オープンキャンパス2024

【詳細情報・お申し込みは大学Webサイトより!】https://www.tohto.ac.jp/admissions/opencampus2021/
大学案内・入試ガイダンス、体験実習・模擬授業、キャンパスツアー、在学生によるトークショーや交流、教職員との個別相談、学食体験(深谷・幕張キャンパス)など、さまざまなプログラムをご用意しています。

【ココがポイント!】
1.参加者限定特典 参加者全員にオリジナルグッズをプレゼント!
2.入試対策・学生生活のイメージにもつながる充実のプログラム!

【オープンキャンパスをご予約の皆さまへ】
新型コロナウイルス感染症に罹患されて発症後5日または症状が軽快した後1日以内の方、または同居されるご家族が罹患されて3日以内の方は参加できません。
<ご協力をお願いします>
①受付時に手指の消毒、検温を行っていただきます。
②新型コロナウイルス拡大防止の観点から、マスクの着用をお願いします(マスクをお持ちでない方は受付で差し上げます)

学校の詳細情報

今、あなたは「何もできない」と思っているかもしれません。
「何をやったらいいかわからない」と将来に不安を抱いている人もいるでしょう。
大丈夫、今はまだそれでいいのです。

現在の能力をもって「できる、できない」を判断する必要はありません。
皆さんの能力は、これから学び、努力し続けることで無限に広がっていくのです。

吉備国際大学では、学びたいと望む全ての人に、主体性をもって「自ら学ぶ力」、多様な社会の中で、困難や課題に立ち向かい、失敗や挫折を乗り越えていく「生きぬく力」、“自分はこうなりたい”という夢をみつけ、まだ見ぬ自分の可能性を信じ挑戦する「可能性を信じる力」を育んでまいります。
ここ吉備国際大学から皆さんの「未来」がはじまります。
私たちと一緒に、“一歩前”に踏み出しましょう。


<「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明日へ>
吉備国際大学はブランドビジョンとして「実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。」を掲げ、本学が育成する能力を具体的な三つの力で表しました。
このブランドビジョンの三つの力を育成するための本学の教育の特色として、「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。

本学は開学以来、地域密着型総合大学として、地域に根差した人材の育成に取り組んできました。
各学科においては地域と連携した教育・研究、地域貢献に努めており、さらに三つのキャンパスの地域の特性を生かしたキャンパス間交流では、一つのキャンパスではなしえないシナジー効果を生んでいます。

また、本学は開学当初から国際化時代を予見し、留学生を積極的に受け入れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・文化交流を図ることにより、学生に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。
外国語学部では「スタディー・アブロード」として海外留学を必修としていますが、全学部の学生を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しています。

学校の詳細情報

<建学の理念>

第1.生命への深い愛情と理解と奉仕に生きるすぐれた実地臨床医家の育成
第2.自らが考え、求め、努め、似て自らの生長を主体的に開展し得る人間の育成
第3.師弟同行の学風の育成

埼玉医科大学は、上記の3 項を建学の理念として1972年毛呂山の地に創立された。
本学の目指すところは、「建学の理念」にすべて言い尽くされており、基本的にはこれに付け加えるものは何もない。
しかし、本学創立から現在までの間に医学・医療は過去に例を見ない急激な進歩を遂げ、また、社会情勢も大きく変化した。ことに患者ご自身の意思尊重の重要性が一層認識され、加えて情報公開時代を迎え、新しい患者-医療人関係の構築が求められている。

<埼玉医科大学の期待する医療人像>

●高い倫理観と人間性の涵養
・医療人は、生命に対して深い愛情と畏敬の念を持ち、病める人々の心を理解し、その立場に立って、十分な説明と相互理解のもとに医療を行わなければならない。
・医療人は、豊かな人間性を育成すべく、常に倫理観を磨き、教養を積むことに努力しなければならない。

●国際水準の医学・医療の実践
・医療人は、生涯にわたり常に最新の知識・技術を学び、自信を持って国際的に最も質の高い医療を提供するよう心掛けなければならない。
・医療人は、医療における課題を自ら解決する意欲と探求心を持ち、国際的視野をもって医学・医療の進歩に貢献することを心掛けなければならない。

●社会的視点に立った調和と協力
・医療人は自らの能力の限界を自覚し、謙虚に他者と協力し、それぞれの立場で患者中心の医療を実践するために、統合力を磨かなければならない。
・医療人は、社会的視野を持ち、健康の保持・増進、疾病の予防から社会復帰、さらに社会福祉に至る保健・医療全般に責任を有することを自覚し、地域ならびに国際社会の保健・医療に貢献しなければならない。

お父さん、お母さん、先生のための臨床工学技士入門

医学と工学の二刀流!『臨床工学技士』を知っていただくため、臨床経験豊富な臨床工学技士専任教員による説明会を開催します。
希望に応じ、説明会のあと実習室見学、個別相談を行います。

▮開催日時
2025年2月8日(土)/2月15日(土)/3月1日(土)/3月22日(土)
 各日 10:30集合  12:30終了予定

【対象】
高校生、中学生、小学生の親御様(生徒様の同伴も大歓迎です)
▮場所
日高キャンパス 保健医療学部棟内 3階実習室
※スクールバスは運行しておりません。路線バスにてお越しください。
※駐車場がございますので、お車での来校も可能です。

▮申込方法
大学HPよりお申込みください
https://adm.saitama-med.ac.jp/event/opencampus2/

学校の詳細情報

日本赤十字豊田看護大学は中部圏で唯一の赤十字大学です。赤十字の人道の原則を基盤に、世界中で通用する普遍的な看護学を学ぶとともに、医療・保健・福祉から災害救護や国際協力まで、あらゆる現場で活躍できる看護師をめざせるように、さまざまな視点から看護実践力を養える実習や研修を幅広く用意しています。
日赤では赤十字への理解と熱意をもって本学で学ぶ学生を支援する奨学金制度を設けています。また、成績優秀者の授業料を全額、または後期分を免除する特待生制度を導入しています。

オープンキャンパス

高校生や保護者の皆さまに、本学の雰囲気や充実した学修(学習)環境・教育設備をご覧いただく機会として、
オープンキャンパスを開催いたします。ぜひお越しください!

【オープンキャンパス2026】
第1回 2025年5月24日(土)受験生向けオープンキャンパス(入試対策講座あり)
第2回 2025年8月20日(水)中高生向けオープンキャンパス(災害看護体験、キャンパスツアーあり)
第3回 2025年9月27日(土)保護者向けオープンキャンパス(学生支援・学費等の説明あり)

★いずれのプログラムも主な対象者を設定していますが、ご家族など付き添いの方と一緒に参加可能です。
★参加申込はLINE友だち優先となりますので、本学LINEアカウントを友だち追加してお待ちください📲
★参加申込開始は約2か月前を予定しています(5月開催分は3月下旬予定) 

▼本学LINEアカウント
https://page.line.me/322thkql?oat_content=url&openQrModal=true

  • 大学
  • 愛知県/愛媛県

人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。

学校の詳細情報

<建学の精神>
人間環境学の探求。


<教育の理念>
建学の精神に則り、人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材の育成。


<学長あいさつ>
人間環境大学の前身は明治39年に設置された岡崎裁縫女学校であり、平成4年度に岡崎学園国際短期大学として開学、その後平成12年度に現在の人間環境大学として愛知県岡崎市に開設しました。

 平成15年度には、大学院人間環境学研究科修士課程を開設、平成27年度に愛知県大府市に看護学部・大学院看護学研究科博士課程を開設、平成29年度には愛媛県松山市に松山看護学部を開設し、現在、人間環境大学は、三つのキャンパスに3学部・2大学院研究科を持つ大学になり、地域貢献する大学として今までに増してその内容が充実してきています。

 本学の理念は、学則において『人間環境に関する該博な知識と深い理解力を備え、すぐれた見識をもって人類と国家社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。』としています。

 まず、大学名称となっている『人間環境学』とは、関係学会では「人間と環境との相互作用のあり方を解明し、あるべき姿を設計することによって、人間を基軸に据えた新しい研究領域の創成を目的としている」と説明しています。
また、『該博な知識』とは「物事に広く通じていること。学識の広いこと。また、そのさま。」ということです。

 具体的に人間環境学部では、「人間と環境との関係に関する高度な知識や技術を習得しつつ、創造的に学問を深めることができ、主体的に物事に取り組む人材養成」を行うこととして、平成29年には、さらに充実した体制に向けて改組し、人間環境学部に心理学科と環境科学科を設置しました。

 看護学部及び松山看護学部では、「生命とその尊厳を守り、あらゆる人々を最適な健康状態へと導く看護サービスを追求する豊かな人間愛と倫理観に富み、地域の保健・医療・福祉の発展に寄与できる看護人材の養成を行う」こととして、看護学科を置いています。

学校の詳細情報

2025年4月共学化!大阪からも神戸からも近いキャンパスでビジネス、教育、保育、看護、養護、スポーツ、栄養を学ぶ。

大学で経験できることは授業や実習だけではありません。人との出会いや社会との関わりなど、学校生活をきっかけに生まれるさまざまな経験こそ、 人が成長するために欠かせないもの。

学んだ知識や技術を、社会でどう発揮していくのか。
困難に出くわしたとき、どう乗り越えるのか。

そんな、これから先のミライで必要となるチカラを身につけられるよう、さまざまな経験値を高める教育の場を整えています。

春のオープンキャンパス2025予約受付中!

<開催時間 >10:00〜14:00
【プログラム(予定)】
・大学ガイダンス
・新年度入試ガイダンス
・学科別体験プログラム
・入試個別相談
・ランチ&スイーツフェスタ
・キャンパスツアー ほか

\事前予約者限定プレゼント/
・シアトル系カフェ500円分カード
・オリジナルエコバッグ
・オリジナルグッズ
・入試問題集

◇◆◇参加方法◇◆◇
本学HPにて予約受付中!
https://www.sonoda-u.ac.jp/apply/oc/20250320_oc.html

  • 大学
  • 東京都

八王子市にあるカトリック大学(男女共学)です。看護師、保健師を目指そう

学校の詳細情報

東京都八王子市にある男女共学のカトリックの大学です。
看護学科では、看護師だけでなく、入学後に選抜試験を受けて保健師課程の教育を受けることもできます。

【建学の精神】
カトリック女子修道会「宗教法人純心聖母会」を設立母体とする学校法人東京純心女子学園は、「キリストの教えに基づいて真善美を探求するために、聖母マリアを理想とすること」を建学の精神とし、聖母マリアにならい、キリストにおいて示された神の愛によって、豊かな情操と高い知性を育み、責任ある奉仕の精神に富む人を育成することを教育の目的としています。


【教育理念】
「愛に根ざした真の知恵」 Sapientia In Caritate Fundata
身につけた知識や技能をもって、他者のために尽くす愛が真の智恵です。本学の教育はこの「愛に根ざした真の知恵」を備えた人を育てます。「マリアさま、いやなことは 私がよろこんで」はその具体的な学園標語です。

オープンキャンパス

【開催日程】2025年3月16日(日)
 午前の部 10:00〜12:05(受付開始9:45)
 午後の部 13:40〜15:00(受付開始13:25)

【プログラム】
▼午前の部 10:00〜12:05
10:10〜10:35 学科説明・入試説明

10:35〜10:55 病院奨学金説明(午前の部のみ実施)
 ・聖マリアンナ医科大学病院
 ・医療法人財団 東光会 八王子山王病院
 ・医療法人財団 興和会 右田病院
 ・東海大学医学部付属八王子病院
 ・*参加病院については変更になる場合があります。

11:05〜12:05(3ローテ実施)各プログラム(1回約20分)
 ・看護体験「赤ちゃんのおうちで体重を測ってみよう」
 ・模擬授業「バイタルサイン(生命兆候)」
 ・学内ツアー
 ・入試・奨学金・別科助産専攻相談ブース
 ・受験生対策!在学生と話そう

▼午後の部 13:40〜15:00
13:50〜14:15 学科説明・入試説明

14:20〜15:00(2ローテ実施)各プログラム(1回約20分)
 ・看護体験「赤ちゃんのおうちで体重を測ってみよう」
 ・模擬授業「バイタルサイン(生命兆候)」
 ・学内ツアー
 ・入試・奨学金・別科助産専攻相談ブース
 ・受験生対策!在学生と話そう

【予約受付締切】
3.12(水)17:00まで
ご予約は大学HPより ⇒ https://forms.gle/M4EYiF2oafzDy1rd6

予約受付後、本学から受付完了メールを送ります。「受付完了メール」をもって予約確定となります。
予約受付終了後に変更の可能性もありますので、受付終了後についてもホームページにてご確認ください。

事前予約制です。
みなさまのお越しをお待ちしております。
お電話でもご予約いただけます✆0120-13-0326

【2025年開催日程】
2025年 3月16日(日)
     6月08日(日)
     7月20日(日)
     8月17日(日)
2026年 3月15日(日)
詳細は、大学HPをご確認ください。

現在、1人が閲覧中…

学校の詳細情報

看護師としての知識・技術を学べる4年間。
多彩な授業と、さまざまな現場での看護実習を通して、ケア・スピリット(一自ら進んでケアに向かう姿勢)を育みます。その学びは、地域社会に貢献できる力となります。あなたが思い描く看護を創る未来をここから始めましょう。

【看護学部の特徴】
◉人間力とケア・スピリットの涵養
社会人としての自覚をもった人間力と倫理的姿勢に裏付けられた看護を実践する能力を養う。

◦少人数ゼミナール形式で主体的な学修力を培います。
◦学生アドバイザー制度により学修や学生生活をサポートします。
◦4年間の学生支援プログラムをとおして、キャリア形成を支援します。
◦看護学と臨地実習、看護倫理、臨床倫理を連動させて、ケア・スピリットを育みます。

◉看護学のコアとなる知識と技術の重点教育
科学的根拠に基づく看護学の知識と技術を修得し、看護を実践する能力を養う。

◦実習設備を備えた新校舎で、シミュレーターや模擬患者を設定した演習で看護実践力を育てます。
◦PBL(問題解決型学習方法)、反転授業などを展開して問題解決力・思考力を培います。
◦看護学の専門領域の教授陣のもと看護学のコアに重点を置き、確実に身につくよう指導します。

◉地域に貢献できる看護実践者の育成
地域社会のために、自らの専門性を活かして活動する心構えを培う。

◦県内広域の病院・施設と協働して実習指導体制を整備し、丁寧な実習指導をめざします。
◦国家試験合格率100%をめざし、グループ学習を継続的にサポートします。
◦卒業生に対して研修会等を開催し、継続的にフォローアップします。

オープンキャンパス

岩手保健医療大学の魅力や看護を学ぶ楽しさが伝わるような、様々なプログラムを用意しています。
この機会に、自分の目で見て、聞いて、体験してください。
高校生はもちろん、保護者の方やお友達とお気軽にお越しください!

※事前申込制

■プログラム
◎ご来場
お申込みの日時に学校にお越しください。
教職員と学生スタッフが元気よくお迎えします!
↓↓
◎大学説明会
岩手保健医療大学の特徴やカリキュラム、学生支援について分かりやすく説明します。 さらに、入試に関する最新情報をいち早く入手できます。
↓↓
◎個別相談
教員・事務・在学生それぞれのブースに分かれて、みなさまをお待ちしています。 授業・実習や学生生活のこと、入試のことなどなど・・・気になることはなんでもご相談ください!

◎看護体験
看護系大学ならではの看護体験を味わうことができます!
さまざまな企画をとおして岩手保健医療大学の魅力にふれてください。

◎デジタル教科書体験
本学では、いち早くデジタル教科書を導入!
学生ひとりひとりが持つタブレット端末に看護のテキストが入っています。重い教科書を持ち運ぶこともなく、とても便利です。
実際に授業で使用するデジタル教科書を体験してください。

◎キャンパスツアー
学生スタッフが快適な学習環境と最新設備を案内します。学生生活の雰囲気を知る機会です。ぜひ、ご参加ください。
↓↓
◎終了
アンケートにご協力いただいた方にお菓⼦をプレゼントします!ご来場ありがとうございました!

■ご来場の皆さまへお願い
・大学構内に駐車場のご用意はございません。近隣の有料駐車場をご利用頂くか、公共交通機関をご利用ください。
・写真撮影、録音・録画はご遠慮ください。
・車いすをご利用の方は、開催日の前日までに岩手保健医療大学(TEL 019-606-7030)へご連絡ください。
・貴重品や鞄等は、各自で管理していただくようお願いいたします。
・具合が悪くなった場合は、お近くのスタッフへお声をかけてください。
・万が一、地震などの災害が発生した場合は、本学スタッフの指示にすみやかに従い、落ち着いて行動してください。
・本学敷地内は全面禁煙となります。