複数校を見比べたい人におすすめ!

  • 大学
  • 愛知県

豊かな知性と誠実な心を持ち社会に貢献できる人材を育成する

学校の詳細情報

教育の自主性が尊重される私立学校の教育は、「建学の精神」に基づく独自の伝統と教育理念のもとで教育を行うことにより、その特性が現れます。その特性こそが、公立学校とは異なる私立学校の存在意義でもあります。 私たち学校法人愛知産業大学は、「社会に貢献できる人材」の育成を教育の基本理念としています。

「社会に貢献できる人材を育成する」という教育の基本理念を遂行するために、「豊かな知性を持つ人材の育成」及び「誠実な心を持つ人材の育成」を教育方針とした教育活動を行います。

「豊かな知性」とは、広い知識と深い教養を備え最良の判断のできる能力であり、そのためには、何事にも積極的に取り組み、努力を惜しまない姿勢が大切です。「誠実な心」とは、真心と愛情にあふれた真面目な心であり、そのためには、何事にも心からの誠意を以って接し、心から感謝し、礼儀正しくあることであります。

社会に貢献できる人は、「豊かな知性」と「誠実な心」を兼ね備えた人であります。
建学の精神に掲げる「豊かな知性」と「誠実な心」持つ人材を育成することにより、私たち学校法人愛知産業大学も社会に貢献できるものと考えます。


【大学の取り組み】
個々を大切にし、社会との関わりを積極的に取り入れたキャリア教育で柔軟な実践力を育成。

◆段階的に社会人基礎力を養う「キャリア教育プログラム」
学内外にアクティブフィールドを設定。1年次~3年次までの「キャリア学内外にアクティブフィールドを設定。1年次~3年次までの「キャリアシップを段階的に行っています。また3年次には「三河ものつくり学」「地域実習」の2科目を設置し、学外機関との協力により地域の課題発見から改善提案までを実践しています。

◆生涯にわたるキャリアデザインサポート
就職対策を専門に行ってきた「就職指導室」を、就職支援機能に加えて生涯にわたるキャリアデザインプログラムの企画・推進機関として「キャリア支援課」に組織再編。教務課と学生課に隣接するように設置し、学生の利便性を向上させています。

  • 大学
  • 奈良県

実学の帝塚山大学

学校の詳細情報

一人ひとりの資質を大きく伸ばす環境があります
1964年の開学以来、一人ひとりの個性を尊重しながら、人間的に大きく成長できるよう人間教育に力を注いできました。建学の精神は今もなお受け継がれ、「教育力が強い、学生への教育・支援がきめ細かい、地域と国際社会に開かれた大学」をモットーに6学部9学科で特色ある教育を行っています。


【教育の理念】
広い国際的視野の上に日本の伝統・文化・社会に対する深い理解と幅広い教養を身につけ、社会の要請に応える専門知識と創造力・実践力を備えるとともに、地域と国際社会に貢献することのできる人材の養成


【実学の帝塚山大学】
本学は「実学の帝塚山大学」を標榜し、教育活動を推進しています。
これは学生の未来を見据え、「人生を豊かにする力を身につける教育」であることを意味します。

AIに代表される「Society5.0」といわれる新たな社会を迎えるにあたり、時代を超えて社会で必要な人材が強く求められています。先ほど述べた人生を豊かにする力を身につけるためには、時代を"生き抜く力"と時代の"変化に対応できる力"を身につける必要があります。そのためには深い教養と専門的な知識・スキルに基づいて、現代社会を読み解き、未来を予測する力、さらには、一人ではなく仲間と一緒にチームとして活躍できる能力が不可欠となります。つまり、人と人とをつなぐ力である共感性コミュニケーション力、チームの一員としてのリーダシップといった力がますます求められるようになります。

そこで帝塚山大学では、このような力を身につけるために、学部・学科の教育目標を踏まえて、学内や学外での講義、実習や「プロジェクト型学習」、フィールドワーク、地域連携活動、実学講座、資格講座、キャリア講座などの実践的で、社会で活躍できる生きた知識を身につける「実学」教育に取り組んでいます。

【資料について】
帝塚山大学2022大学案内(キャンパスガイド)は2021年5月中旬頃完成予定
2022年度学生募集要項(願書)は2021年8月下旬頃完成予定

  • 大学
  • 京都府

建築と芸術の新たな融合教育で次世代のクリエイターをめざす

学校の詳細情報

京都美術工芸大学(KYOBI)は、2012年に新しい文化の創造を担うクリエイターを育成することを目的に、日本文化の中心である京都に開学しました。キャンパスは京都駅から徒歩圏内にあり、近くには京都国立博物館や清水寺など文化的価値の高い建築物や美術工芸品が多数点在しており、学びを深めるには最高の場所にあります。また、KYOBIは建築からインテリア、そして多岐にわたる美術工芸分野の創造性を学ぶ実学の大学です。その基本となるのは、京都に息づく「ものづくり」の精神です。さまざまな「ものづくり」を追求するために、伝統に裏打ちされた先人の知恵は欠かせません。KYOBIでは 、歴史的建造物や貴重な文化財だけでなく、京都に芽ばえた新しい文化を学びの基本に据えています。さらに、KYOBIだけの特色として、他大学では在学中に取得できない二級建築士・木造建築士やインテリアプランナーなど、多様な資格を在学中に取得できる体制も整えています。

学校の詳細情報

◆大学概要
武蔵野美術大学は、1929年の創立当初から幅広い教養を備え、人格的にも優れた美術・デザインを中心とする造形各分野の専門家養成という教育理念を持ち続けてきました。総合性と専門性の融合に深く留意し、「真に人間的自由に達するような美術教育」「教養を有する美術家養成」を掲げた建学の精神。それは、国内の美術大学では最大規模の造形教育の大学となった現在でも堅持し続けています。

造形学部と造形構想学部の2学部に、絵画、彫刻からデザイン、建築、映像、芸術文化、そして社会イノベーションまで、美術・デザインの広がりに対応する12学科を有し、大学院には造形研究科、造形構想研究科を設置しています。また50年以上の実績を持つ通信教育課程も設けています。日本を代表する美術・デザイン大学として、これまで社会に輩出した卒業生は7万3,000人に上ります。

◆学生生活
クリエイティブな入学式から始まるムサビのキャンパスライフは、武蔵野の秋を彩る芸術祭やキャンパス全体がギャラリーとなる卒業制作展など、多彩な催し物が用意され、毎日が創造的なエネルギーに満ちています。サークル活動や、さまざまな創作活動をバックアップする専門施設・設備も充実。ムサビの学生は理想的な造形教育の環境下で、幅広い知識や豊かな教養を育み、自身の制作・研究に打ち込むことができるのです。

◆進路・就職
美術大学において、卒業後も創作活動を続けることは十分に考えられる進路ですが、高度な専門性や造形能力を生かし、多種多様な業界への高い就職実績を維持していることも本学の特徴です。就職者の7割近くはデザイナーなどの専門的な職種に就いていますが、近年では制作活動を通じて培ったプレゼン能力やコミュニケーション力が評価され、商品企画や営業など、総合職での採用も増えています。

また、教員免許を取得し、中学・高校の教員になるほか、学芸員資格を取得し、美術館や文化施設など公共的事業に従事する卒業生も多くいます。本学では、自分の将来について考える学生が、各自の個性や創造性を生かした進路選択ができるよう、きめ細やかなキャリアサポート体制を整えています。

最近1名の方がこの学校に興味を持ちました!

  • 大学
  • 大阪府/東京都/京都府

自然と人間を愛する、まっすぐな芸術を。

学校の詳細情報

<特色>

「生きる基礎力をつける」
入学したばかりの1回生全員が、全学科混合クラスで編成された1チーム約40名で体験型ワークショップに参加し、「モノの見方、作り方、考え方」など現代の社会で硬くなりやすい認知の枠組みを緩めることから大学のカリキュラムが始まります。その後、同じチームで3〜5㎥の「ねぶた」のコンセプト構築からデザイン、模型制作、計画、制作まで約2週間にわたって取り組むことで、個の力を集団で活かし、個人では成し得ないほどの大きな仕事をするためには何が必要なのかを学びます。また「食」や「農」などを通じた五感を育むための取り組みも、生きる基礎力習得のひとつとして行っています。

「実社会を学びの場にする(社会実装プロジェクト)」
各界の最前線で活躍する人に師事する機会を創出するため、映画スタジオや工房など、学内にその制作現場を設け、またインターンシップの枠組みを積極的に取り入れています。また、新商品のデザイン開発や百貨店のウィンドウディスプレイなど、産学連携のプロジェクトも専門部署を設置して年間約100件を受託しています。

「多地域・多世代の教育」
18歳から95歳まで、日本全国津々浦々に通信教育課程に学ぶ学生がいることから、全国的なフィールドワークを展開し、地域固有の環境を活かした実践的な授業を行っています。これは単なる地域研究にとどまらず、地域間、世代間の交流そのものを貴重な学習機会として育てているもので、地域での新しい文化共同体の形成に寄与してきました。これらの活動の成果は、通信教育課程の在学生・卒業生を中心にした東日本大震災の支援ネットワークが形成されるなどの形で花開いています。

「国際交流プログラム」
2007年に国際交流委員会が学内に設置されて以来、国際交流協定を締結した大学は22校にのぼります。国際的に羽ばたくことを志す学生のための専門部署が設けられ、交換・認定留学、海外研修ツアー、国際プロジェクトなど、さまざまな国際交流活動を推進しています。

  • 大学
  • 愛知県

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が説かれた「同朋(どうぼう)精神」や、その実践を表わす「同朋和敬(どうぼうわきょう)」を建学の精神としています。「同朋精神」とは、私たち人間が同じ「いのち」を生きるがゆえに、互いの「いのち」を敬い生きることを示します。

学校の詳細情報

<大学の使命・目的>

研究・制作による造形真理の探究は、人間存在に対する認識の深まりなくして、つまり、自己を超え、自己と共にある他者の喜び、悲しみ、痛みへの眼差しなくしてありえません。本学は、造形力を磨き高めることで、自己実現に繋がるだけでなく、他者を慈しみ共に生きていく力という意味での、真の「人間力」を醸成することを使命・目的としています。

専門分野においては、本学はこれまで、造形に関する学術の中心として広く知識を授け、深くその技能・理論及び応用を教授・研究し、それによって豊かな創造性をそなえた有為な人を育成することを使命とし、人類文化及び社会の福祉に貢献することを目的としてきました。今後もその考え方を生かしながら、未知の表現に取り組み続けます。

一方、個と他の関係性が広い意味で強く求められている現代社会では、分野を横断した広い視野を持ち、積極的に社会へ提案できる人、自発性を持って人と人、人と社会を結びつける力を持った人が求められています。本学は、この要件をこれまでの考え方に含め、「次代を切り拓くクリエーターの育成」を使命に加え、教育・研究に取り組みます。

学校の詳細情報

FUTは、”次世代型工科系総合大学”に。
時代に合わせた新体制で、確かな力を育む。

高い学生満足度を誇るFUT。
教員・スタッフが一丸となり、すべての学生が満足できる大学へとさらなる革新を続けていきます。FUTは、1965年の開学以来、常に時代に合わせて社会が求める「工業大学」のありかたを追求してきました。近年の技術者には、専門的な知識に加えて「人と協働できる力」がとても重要です。

めざすは学生満足度日本一、そして満足度100%。さまざまな工夫により、本学は、「知」をつなぎ、「未来」を創る大学として、産業界をはじめとして、地域に愛され、必要とされる存在をめざしていきます。本学での学びは、きっとあなたの未来を拓いてくれるはずです。

<FUT 3 PROMISE>

1.超スマート社会の到来と人生100年時代の中で、たくましく生き抜く自律した実践的な人材を育成します。
2.グローバル化の発展や社会状況の変化による多様化する社会に対応し、地域の持続的な発展に貢献できる研究を推進します。
3.大学が持つさまざまな「知」と「技」を地域に還元し、夢と可能性の拡大に貢献します。

<建学の精神>
悠久なる日本民族の歴史と伝統とに根ざした愛国心を培い、節義を重んずる人格の育成、科学技術の研鑽に努め、似て人類社会の福祉に貢献する。

オープンキャンパス

福井工業大学のオープンキャンパスでは、
学科体験を通して大学での研究内容、最新技術にふれることができます。
2050年、あなたがイノベーターになっている未来をきっと感じられるはず。

📅開催予定日
4月26日(土)※お申込み受付中
6月21日(土)
7月12日(土)
8月2日(土)
8月3日(日)
9月20日(土)
10月26日(日)

🎈オープンキャンパスのみどころ
①在学生と交流ができる!
②学科体験に参加しよう!
③個別相談ブースもご用意!

【当日プログラム】
💠全体説明(10:30〜10:50)
FUTの学び・プログラムや研究について説明!

💠学科説明(11:10〜12:00)
学科の特徴や授業内容、資格取得、就職などがわかる!

💠保護者向け説明会(11:10〜11:40)
保護者の方を対象にFUTのキャリア教育、学生支援や入試、給付型奨学金制度などを説明!

💠学科体験(1部 13:10〜14:00・2部 14:10〜15:00)
イノベーションを起こすアイデアや先端技術を体験してみよう!

💠キャンパスツアー(12:30〜15:00)
学生がツアーガイドとなり、大学構内を案内!

💠英語体験コーナー(12:00〜15:00)
FUT独自の英語教育、海外語学研修プログラムを紹介します!

💠各種相談コーナー(11:30〜15:00)
奨学金や寮・下宿など、学生生活に関することや入試、就職に関することなどを個別で相談できます

💠学科相談コーナー(12:30〜15:00)
各学科の教員に直接相談することができます。

💠テクガール(6/21のみ開催)
女子を対象とした特別イベントになります。

💠基礎学力検査対策講座(9/20のみ開催)
総合型選抜・学校推薦型選抜にて実施される推薦選抜奨学金の対象試験となる「基礎学力検査」について予備校講師を招聘し対策講座を行います。

💠留学生向けオープンキャンパス(9/20のみ開催)
留学生の方を対象とした特別イベントになります。

💠面接対策講座(10/26のみ開催)
総合型選抜・学校推薦型選抜にて実施されるプレゼンテーションでの対策講座を実施します。

※内容は変更になる場合があります

  • 大学
  • 京都府

「表現で世界を変える人」を育てる大学。 多様な価値観を認めあい学びあう場所です。

学校の詳細情報

京都精華大学は表現で世界をかえる人を育てる大学です。
「自由」を生涯探求し続けた初代学長である岡本清一は、「人間尊重」「自由自治」をうたった覚書を提示しました。その理念は今も教職員、在学生に息づいています。創立から50年以上の歴史をかさねた今も、大学は進化し続けます。

AI(人工知能)やロボット技術の発展により、さまざまな仕事が自動化・無人化される現代。IoT(Internet of Things)の導入も進み、私たちの仕事や生活もインターネットなくして成立しないような状況を迎えています。しかし、働き方も社会の仕組みもどんどん変化しているいまだからこそ、人間が持つ思考力や教養から生まれる「表現力」が重要です。
京都精華大学のカリキュラムは、一人ひとりが個性を伸ばし、専門分野をきわめて社会に新たな価値を生み出す力を身につけられるよう、専門を支える3つの学びで構成されています。

まずひとつめは、全学部生が受講する「共通講義」。人文科学、語学、自然科学などの基礎教養を身につけ、知の土台をつくります。
ふたつめは、視野を広げる「マイナー制度」。自分の専門とは異なる分野を学び、新たな視点を獲得します。
そして最後は、社会とつながるさまざまな「社会実践プログラム」。学外で多様な経験を積むことで自分の可能性をさらに広げます。

これらの3つの学びは互いに関連し、補い合い、新しい社会を生きるあなたのための地図になります。

  • 大学
  • 奈良県

健康・デザイン・教育のプロになる。開学以来、全卒業生18年間就職決定率99.3%!

学校の詳細情報

畿央大学は、理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士、教員、保育士などの「健康」「デザイン」「工学」「教育」分野のプロを育てる実学重視の大学です。学生一人ひとりが夢の実現に向かって、同じ目標をもった仲間とともに国家資格や教員採用試験の合格をめざしています。すべての学生と教職員が集まる、学科・学年をこえて距離が近いアットホームなキャンパスには、鶴橋から最寄駅まで快速急行で1駅と交通アクセスも良好です。
大きな特長は、資格をこえた実学教育。入学後早期に学科の枠を超えて「チーム医療」を学んだ後、医療現場を見学する「チーム医療ふれあい実習」、地域の高齢者に運動・健康相談を行う「KIO元気塾」、自らの看護観を考える「へき地医療体験実習」、教育実習の前に1年をかけて教育現場を体験する「学校インターンシップ」など、実際の現場で実践力をみがく独自の教育プログラムが充実しています。
就職率ランキングの常連校で、開学以来の就職決定率は18年間平均で99.3%※。少人数での実学教育と、教員と専門スタッフによる「ダブル担任制」が関西トップクラスの合格率と就職実績を実現しています。
※就職者7,036名÷就職希望者7,088名

学校の詳細情報

■本学の特徴
「創造力と実践力を味方に、未来を切り拓く主役はあなた。」
本学は現代ビジネスの可能性にチャレンジする、意欲ある皆さんのための大学です。
現代ビジネス学部と大学院環境マネジメント研究科の1学部1研究科で構成され、特に学部ではビジネスに特化した実践的な教育をしています。その内容は教養教育の上にビジネスの基礎を積み上げ、4つのコースで専門知識と技能を身につけるもので、さらに3年次のビジネストレーニングプログラムが実践力に磨きをかけます。この系統的で実践的なビジネス基礎力養成カリキュラムが着実に就業力を高め、あなたの未来を切り拓きます。

■NSUで学べること
1.実践的な授業
先生と学生の距離が近いからできること、体験することが即戦力になる

2.社会人基礎力
最大3ヶ月間、学内・学外でインターンシップを実施

3.地域との連携
自治体や企業、高等学校と連携し、社会貢献や課題解決などさまざまな取り組みを行います

4.就職
学生と企業双方にとってベストマッチの就職

オープンキャンパス

オープンキャンパスは実践的にビジネスを学ぶ名産大ならではの体験型学習に触れるチャンスです。経営専門職学科と現代ビジネス学科の「グローバルビジネス」「環境ビジネス」「情報ビジネス」「医療情報管理」「スポーツビジネス」「ビジネス心理」の6つの専門コースがよくわかる、楽しい体験授業を用意してお待ちしています。

■プログラム
▫学校説明
学びの内容や、気になるキャリア支援、入試情報などご説明します。
またmeisanの学生スタッフがキャンパスライフを語るトークコーナーも開催します。

▫キャンパスツアー
さまざまな設備が整った和気あいあいとしたキャンパスのmeisan。
そんなキャンパスを本学のスタッフと一緒に散策しましょう。

▫体験授業
みなさんが気になる分野の学びを体験してみましょう。きっと新たな発見があるはずです。
meisanのすべての学びの体験授業を受けることができますよ。

▫学食ランチ体験
meisanのランチはボリュームいっぱいでおいしいと大好評。
そんなランチを無料で体験できます。