複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

神戸芸術工科大学はデザイン・アート・メディアを学ぶ総合大学です。
異なる学科と有機的につながり合い、多様な学習で徹底的にデザインとアートを学ぶことで基礎力を養い、課題解決力を実践的に身につける教育を展開しています。

◆施設・設備が充実
【充実した設備と豊富な資料が、質の高い技術と表現力を生み出す】
3Dプリンターはもちろん、工業用ミシン、製図台やプロ仕様のアニメ制作用動画机といった各学科の教育内容に合わせた機材をそろえたスタジオ・工房、そして、創作活動に不可欠なコンピュータ、約14万8,000点の蔵書、約1万5,000点のDVD・ビデオ作品を自由に閲覧できる図書館を完備しています。工房の機械の扱い方等は専門のスタッフが指導するので、安全な環境で思いのままに創作活動に取り組むことができます。

◆先生・教授・講師が魅力的
【第一線で活躍中の現役クリエイターから近い距離で学ぶ】
現在活躍中のクリエイターが教員陣。現場主義、実践主義で、実制作を一から指導します。
『地球防衛家のヒトビト』等で知られるまんが家しりあがり寿氏(2014年紫綬褒章受章)、『蜜のあわれ』、『ソレダケ/that's it』『シャニダールの花』『パンク侍、斬られて候』等で知られ、国内外の映画監督にも多数のファンを持つ映画監督石井岳龍氏をはじめとする現役のデザイナー、クリエイターである専任教員が、1学年400名の定員に対し、約100名在籍。
少人数制で教員との距離が近く熱心で実践的な指導を行います。

◆学ぶ内容・カリキュラムが魅力
【自分のアイデアや作品を世の中に発信する産官学連携「社会とつながるプロジェクト」】
神戸芸術工科大学は、神戸市と「デザイン協定」を締結。
「デザイン都市・神戸」で最新のデザインやアートの動向・情報に直接触れながら、神戸市をはじめ様々な企業・自治体と連携し、学生自らが商品開発やイベント協力などを行っています。
学生たちがデザインのチカラで実社会の課題に挑戦し、学外での多様な交流で社会に即した実践的な力を身につけます。
<プロジェクト事例>
・JR西日本 三ノ宮駅ターミナルビル 撤去工事壁のデザイン制作
・兵庫県警察本部少年課 小・中学生に向けたネットリテラシー教育冊子制作
・神戸・三宮メインストリートアワードの映像制作
他多数

現在、1人が閲覧中…

学科情報

日本社会事業大学は戦後まもない1946年に厚生省(現・厚生労働省)から、指導的福祉人材養成の事業の委託を受けて誕生した日本で最も歴史のある福祉専門大学です。

特徴①
社会福祉士国家試験合格率65.8%!!
万全の試験対策で高い現役合格率を実現しています。
※第35回社会福祉士国家試験合格率
※全国平均44.2%

特徴②政府からの運営委託だからこそ実現できる学費
4年間の納付金総額は¥3,179,000であり、文系私立大学の平均(¥4,450,092)と比較し
約125万円も学費負担を抑えることができます。
※「学生納付金調査」より(日本私立大学団体連合会/2022年6月)

特徴③9割が福祉の業界へ就職、3人に1人が公務員
入学当時の志をそのままに、9割以上の学生が社会福祉分野へ就職しています。
また、3人に1人が福祉職、行政職、保育職などの公務員へ就職しています。

※2023年3月実績:就職率94.5%、うち公務員就職30.5%

日本社会事業大学

社会福祉学部オープンキャンパス

日本で唯一、政府の委託により運営している福祉大学です。

「大学の中を覗いてみたい」
「大学の授業ってどんな雰囲気?」
「どんなところに就職しているの?」
「社会事業って何?」
「日本社会事業大学を知りたい」
という高校生・受験生の皆さんに、大学を知っていただくオープンキャンパスを開催します。

各日程で多彩なプログラムを用意して、在学生が皆さんをお迎えします。
受験に役立つ情報も満載で、先輩との雑談も楽しいですよ。
保護者の方もぜひご参加下さい。

▮日程
5月17日(土)
福祉と出会おう!~福祉って何?どんな人に向いている?~

▮開催内容(予定)
全ての日程で大学ガイダンス、模擬授業、キャンパスツアーを実施します。
また、事前予約不要で学生と教職員による個人相談を行いますので、
希望される方は入試に関する質問や、みんな気になる学生生活などなど、その場で何でもご相談ください!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

【今後の開催予定】6月8日(日)・7月20日(日)・8月3日(日)・8月17日(日)

学科情報

「大学は自由な研究と学習の共同体」という理想を掲げ、建学時から現在に至るまで、本学は学生の個性や多様性を重視し、学ぶ意欲を尊重した教育を実践しています。和光大学は、3学部6学科。そして大学院を有しています。学問の知識を修得した「専門性」と、知識を応用し実践力に変える「総合性」を両立する人材育成をめざしています。

◆一人ひとりの『違い』を、力に育てます。
2015年、創立50周年を迎えた和光大学。
これまで国籍、性別、年齢を問わず様々な人々を受け入れ、学問の壁をなくし、個性と自由の学びを実現してきました。自分とは違う多様な人々と認め合い、対話し、共に高め合うために、一人ひとりの『違い』を力に育ててきたのです。和光大学はこの力を、「異質力」と名づけました。その人の存在を際立たせてくれる力。その人を、かけがえのない存在にしてくれる力。これからの時代、学生一人ひとりに必要なのは、まず社会で活躍できる基礎能力を身につけ、その上でさらに、人とは違う固有の能力「異質力」をもつことです。

◆いままでも、これからも。社会で、世界で、輝く人材を送り出します。
大学は、未知の自分に出会い、未知の可能性を開花させる場。
先生や仲間と触発し合い、化学変化を起こすことで、「異質力」が生まれる場であるべきだと考えています。
そして和光大学は、創立以来、多種多様な固有な力をもつ人材を送りだし、社会に貢献してきました。自分の道で輝くために。グローバル社会で輝くために。「異質力」と出会い、「異質力」を創る場。

◆異質力で、輝くために。大学が学生のみなさんにできること。
和光大学が創立以来脈々と貫いてきた「個性と自由の学び」。
「個性」とは、ただ人と違う、ということではありません。それだけでは、他者からも関心をもたれず、何かを生み出していくことにもつながりません。大切なのは、「違い」の意味を人に伝え、社会の中で価値を発揮できる「力」に変えること。和光大学は、その力を「異質力」と名づけました。和光大学でみなさんがまず出会うのは、驚くほど広いテーマの授業やゼミ。そしてそれを担う、多才で情熱にあふれた教員たちです。さらにきめ細かく学生生活をサポートするスタッフがいます。そうした中みなさんは、自分の「違い」に気付き、どのように人生で活かしていくかを考えます。

ミニオープンキャンパス

5・6月の土曜日に開催。
半日でさくっと和光大学のことがわかります。先生や学生スタッフと直接話をして疑問を解消しましょう。

■2025年度の開催
5/24(土)6/14(土)
12:30〜16:00 ※入退場自由

※付添人の方(保護者など)は、予約不要です。
なお、ご友人の付き添いの場合は、それぞれでご予約ください。
※参加を希望される場合には早めの予約・参加申込をお願いいたします。

■プログラム概要
●オープンキャンパスの歩き方
●30分で分かる!和光大学
●30分で分かる!和光の入試
●30分で分かる!奨学金
●学科説明
●先生と話せるコーナー
●学生と話せるコーナー
●キャンパスツアー
●子ども教育 体験コーナー
●芸術学科 体験コーナー
●総合相談コーナー
●ランチ無料体験

■プログラム詳細
• オープンキャンパスの歩き方
12:30〜12:45

• 30分で分かる!和光大学
12:50〜13:20

• 30分で分かる!和光の入試
14:50~15:20

• 30分で分かる!奨学金
15:30~16:00

• 心理学専修・芸術学科・経済学科/経営学科はそれぞれ13:30〜14:00
• 人間科学科・総合文化学科・子ども教育専修/保育コースはそれぞれ14:10~14:40

• 先生と話せるコーナー
12:30〜16:00

• 学生と話せるコーナー
12:30〜16:00

• キャンパスツアー
12:30〜16:00

• 子ども教育体験コーナー
12:30〜16:00

• 芸術学科 体験コーナー
12:30〜16:00

• 総合相談コーナー
12:30〜16:00

★ランチ無料体験
当日来場された方に「ランチチケット」をお渡しします。(付き添いの方にもランチチケットをお渡しします) 大学生活をイメージしながらゆっくり過ごしてください。
12:30~16:00

学科情報

◆経営実務科◆
女性ならではの感性と豊かな教養を備えた実務のエキスパートへ

多様なビジネスシーンで実務能力を発揮できる女性を目指す。
金沢星稜大学女子短期大学部経営実務科は、経営実務の知識とスキル、
女性ならではの感性と豊かな教養を備え、
実社会で活躍できる人材を養成する学科です。

金沢星稜大学女子短期大学部が、授業において 重要視していることは、
「キャリア」「簿記」「教養」です。
自分の将来を考えるうえで、「キャリア」を意識することは有益です。
経営実務にお金の流れは欠かせません。「簿記」の理解は重要です。

人として輝くことは仕事の根幹です。「教養」が大切になります。
教養、選択、専門の様々な科目を通して、
社会で輝き続ける女性になるための意識と能力と教養を
身につけていきます。

OPEN CAMPUS 2025

Sei-Tanの学び、魅力が体験できる企画が盛りだくさんです!
当日は無料送迎バス(事前予約制)も運行します!
開催日3日前までにお申し込みください。
みなさんのご来場、心よりお待ちしております。

・経営実務科

12:00受付開始
13:00~

【プログラム】
・短大部概要説明
・模擬授業
・キャンパスツアー
・学生企画(キャンパスライフ紹介等)
・ガールズトーク
・資格・CDP説明
・個別相談コーナー(入学者選抜・学費・キャリアサポート 他)

◆無料送迎バス運行!
▼行き
金沢方面
12:00金沢駅発→12:20東金沢駅→12:30本学着
福井・小松方面
10:20福井駅→11:30小松駅→12:10野々市駅→12:40本学着
富山・高岡方面
10:30富山駅→11:20高岡駅→12:00砺波駅→12:30本学着

▼帰り
金沢方面
16:45本学発→16:50東金沢駅→17:00金沢駅着
福井・小松方面
16:45本学発→17:15野々市駅→17:55小松駅→18:55福井駅着
富山・高岡方面
16:45本学発→17:15砺波駅→17:45高岡駅→18:30富山駅着
※4/27(日)は16:15に本学を出発します。

送迎バスはのぼり旗が目印です!
金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部の旗を持ったスタッフが立っています。

学科情報

社会で役立つコミュニケーションカ・企画力・情報発信力などを養う「日本語日本文学科」、幼稚園教諭二種免許・保育士資格を取得し、保育者としての知性と教養を修得する「保育科」、県内唯一の音楽高等教育機関として音楽界や社会に貢献できる創造力・表現力・協働力などを養う「音楽科」。これら3つの特徴的な学科を擁するのが常葉大学短期大学部です。入学する学生の多くは強い目的意識をもっており、それに応える充実したカリキュラムを用意。

「日本語日本文学科」は、キャスト制という独自のカリキュラムで好きな学びを有機的に結びつけ将来につなげることができます。「保育科」は実習・就職支援体制が充実しており、幼稚園、保育所、社会福祉施設への就職率は毎年100%。数多くのコンクール受賞実績がある「音楽科」も就職率100%を保持し、約半数の学生が「専攻科」で4年制大学と同じ学士の称号を得るとともに、上越教育大学との協定で大学院進学の道が開かれています。
これらの教育に携わるのは専門分野の研究を極め現場経験も豊かな教授・准教授陣であり、親身な指導で知識・技能の習得だけでなく豊かな人間性を培う教育を実践。2年間を密度の濃いものとし、皆さんがビジョンをもってその先の道を開くことができるチカラを養成します。

【短期大学部の特長】
◆社会で役立つ知識と実践力を磨く
専門的な知識や技術の修得に加え、幅広い教養と豊かな人間性を身につけ、社会で活躍するための実力を養います。

◆就職率が証明する歴史と伝統
1966年の開学以来、多くの卒業生を輩出してきた短期大学部。卒業生の地域での活躍は、就職率の高さが証明しています。

◆専攻科2年をプラスしてより専門的な学びを
音楽科には、より深く、より専門的に学ぶ専攻科を設置。プラス2年の学びによって、学士の学位も取得できます。

オープンキャンパス

事前申込制 開催日1ヶ月前より申込開始!

【開催日程】
●3/8(土)
・静岡草薙キャンパス 保育科

●5/18(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

●7/13(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

●8/17(日)
・静岡草薙キャンパス 日本語日本文学科/保育科

学科情報

4つのキャンパスと専門性の高い多様な学部学科を擁する常葉大学には、きっとあなたの夢にぴったりな学びがあります。
入試ラインナップの充実や奨学生制度、併願割引制度を拡充させ、受験しやすく実力を発揮しやすい入試制度を整えています。

大学院4研究科6専攻、大学10学部19学科、短期大学部3学科1専攻、全学生数およそ8000名。
常葉大学は静岡県内最大の私立大学として大きく成長しました。本学の起源は、創立者で歴史学者であった木宮泰彦が戦後の混沌とした状況から日本を再び立ち上がらせるには教育の力が何よりも必要であるとの信念のもと、1946年にわずか238名の学生でスタートした静岡女子高等学院に遡ります。以来、75年以上にわたって、高等教育の実践を通して、静岡県の地域発展のために力を尽くしてまいりました。

本学の建学の精神は、「より高きを目指して~Learning for Life~」。この建学の精神は、聖武天皇の御製「橘は実さえ花さえその葉さへ、枝に霜降れどいや常葉の樹」に由来するもので、常葉大学という本学の名もこの歌にちなんでいます。本学の建学の精神には、霜雪に耐えて常に青々とした葉を茂らせる橘のように、いかなる苦難にもめげずに未来に向かって学び続ける人物に育ってほしい、との願いが込められています。

オープンキャンパス

事前申込制 開催日1ヶ月前より申込開始!

【開催日程】
●3/8(土)
・静岡草薙キャンパス 外国語学部/保育学部

●5/18(日)
・静岡草薙キャンパス 外国語学部/社会環境学部/保育学部
・静岡瀬名キャンパス 造形学部
・静岡水落キャンパス 法学部/健康科学部
・浜松キャンパス   経営学部/健康プロデュース学部/保健医療学部

●7/12(土)
・静岡草薙キャンパス 教育学部/外国語学部/経営学部/社会環境学部/保育学部
・静岡瀬名キャンパス 造形学部
・静岡水落キャンパス 法学部/健康科学部/保健医療学部作業療法学科
・浜松キャンパス   経営学部/健康プロデュース学部/保健医療学部

●7/13(日)
・静岡草薙キャンパス 教育学部/外国語学部/経営学部/社会環境学部/保育学部
・静岡瀬名キャンパス 造形学部
・静岡水落キャンパス 法学部/健康科学部/保健医療学部作業療法学科
・浜松キャンパス   経営学部/健康プロデュース学部/保健医療学部

●8/16(土)
・静岡草薙キャンパス 経営学部/社会環境学部/保育学部/法学部/健康プロデュース学部/保健医療学部
・浜松キャンパス   経営学部/健康プロデュース学部/保健医療学部

●8/17(日)
・静岡草薙キャンパス 教育学部/外国語学部
・静岡瀬名キャンパス 造形学部
・静岡水落キャンパス 法学部/健康科学部/保健医療学部作業療法学科
・浜松キャンパス   経営学部/健康プロデュース学部/保健医療学部

学科情報

建学の精神  「誠実にして社会に役立つ人間の育成」

【目的・使命】
建学の精神「誠実にして社会に役立つ人間の育成」の実現を目的に、
北陸の産業・文化の発展に寄与するとともに、
広く国家社会に貢献することを使命とする。

【教育】
「誠実な人間」をめざして人間性・社会性を磨き
「社会に役立つ人材」となるための分析力・総合力・実践力を
育成するとともに、グローバルな視野を育てる教育を重視する。

①経済学部では、経済学系、経営学系、地域経済学系の学問領域を根幹にすえ
 全学年にわたり一貫するゼミナールを教育の柱とする。
②人間科学部では、スポーツ科学、こども科学の学問領域を根幹にすえ、
 人間力を高める「フィールド基礎演習」「フィールド演習」を
 教育の柱とする。
③人文学部では、海外留学および
 「英語学系」「比較文化学系」の学問領域を根幹にすえ、
 異文化理解を深めるグループディスカッションを教育の柱とする。

【研究】
創造的研究成果を生み出し、国際的・学際的研究に挑戦するとともに
「地域とともに歩む大学」として、地域社会の課題解決に努め、
着実な研究成果を地域社会に還元する。

OPEN CAMPUS 2025

星稜キャンパスライフをリアルに体験できる企画が盛りだくさんです!
保護者の方も大満足の内容です。
当日は無料送迎バス(事前予約制)も運行します!
開催日3日前までにお申し込みください。
みなさんのご来場、心よりお待ちしております。

・経済学部
・人間科学部
・人文学部

12:00受付開始
13:00~

【プログラム】
・学部学科概要説明
・模擬授業
・キャンパスツアー
・学生企画(キャンパスライフ紹介等)
・資格・CDP説明
・個別相談コーナー(入学者選抜・学費・キャリアサポート 他)

◆無料送迎バス運行!
▼行き
金沢方面
12:00金沢駅発→12:20東金沢駅→12:30本学着
福井・小松方面
10:20福井駅→11:30小松駅→12:10野々市駅→12:40本学着
富山・高岡方面
10:30富山駅→11:20高岡駅→12:00砺波駅→12:30本学着

▼帰り
金沢方面
16:45本学発→16:50東金沢駅→17:00金沢駅着
福井・小松方面
16:45本学発→17:15野々市駅→17:55小松駅→18:55福井駅着
富山・高岡方面
16:45本学発→17:15砺波駅→17:45高岡駅→18:30富山駅着
※4/27(日)は16:15に本学を出発します。

送迎バスはのぼり旗が目印です!
金沢星稜大学・金沢星稜大学女子短期大学部の旗を持ったスタッフが立っています。

学科情報

【大学の使命】
佐久大学は、「地域発展への寄与」を目的に、長野県および県内医療機関等の要請に応え、医療・介護・福祉分野の教育環境を整備し、これまで医療や福祉に携わる多くの卒業生を輩出し、社会に貢献してきました。これからも「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学べる保健・医療・福祉の総合大学として、地域に根ざし、共に発展していきます。

【佐久大学の特長】
■学びのスタイルに合わせて美しく快適な校舎を活用
新設された6号館には、図書館やラーニング・コモンズ、個人学習・グループ学習・大人数での発表に適したスペースなど、学生それぞれの学びのスタイルを全面的に支援する機能を揃えました。学生は空き時間や放課後に思い思いの場所で自習やグループ学習ができます。

■大学の仲間と共に充実の時間を
少人数制を活かしたグループ学習などが多く、同じ学科はもちろん、他学科の学生と親しくなりやすいことも佐久大学の特徴です。勉強や実習以外でも、運動系・文化系のクラブ・サークル活動や地域に密着したボランティア活動が盛ん。大学祭やクリスマスイベントなど、楽しい学内イベントも豊富です。

■自然豊かな環境で心も身体もリラックスしながら学ぶ
浅間山や八ヶ岳を望む環境にあるキャンパスは広々しており、春には100本近い桜が咲き誇ります。大学から少し足を伸ばせば高原や軽井沢の美しい緑や花々や星空が出迎えてくれ、自然豊かな環境に心を癒される学生が少なくありません。自然素材の校舎にも、都会の大学にはない開放感やリラックス感があります。

オープンキャンパス

次回のオープンキャンパスは、2025年4月26日(土)に開催します。
テーマは、「大学を知る-「佐久大学」って、どんな大学?(キャンパスライフ編)」です。
皆さんのご参加をお待ちしています!

<スケジュール・プログラム>
 開催時間、プログラムの詳細については、決定次第、こちらのページでお知らせいたします。

<5月以降の開催日程>
 6月22日(日),7月27日(日),8月23日(土),9月20日(土)

※このたび、短期大学部福祉学科は、2026年度以降の学生募集を行わないこととなりました。
 短期大学部福祉学科への進学を検討されていた皆さまには、誠に申し訳ございません。

▼詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.saku.ac.jp/2025/03/tanki-daigakubu_boshu-teishi/

●事前予約制となります。開催日前日の正午(前日が土曜日の場合は、金曜日の正午)までにお申し込みください。
●申込完了後の自動メール配信はありません。お申し込みされた方には、開催日前日の午後にメールをお送りいたします。

<無料送迎バスの運行について>
 JR佐久平駅(蓼科口)から無料送迎バスを運行します。

●乗車場所は、以下のとおりです。
 JR佐久平駅(蓼科口)バス乗り場

<駐車場について>
 お車で来場される方は、「第1学生駐車場」をご利用ください。

学科情報

今、あなたは「何もできない」と思っているかもしれません。
「何をやったらいいかわからない」と将来に不安を抱いている人もいるでしょう。
大丈夫、今はまだそれでいいのです。

現在の能力をもって「できる、できない」を判断する必要はありません。
皆さんの能力は、これから学び、努力し続けることで無限に広がっていくのです。

吉備国際大学では、学びたいと望む全ての人に、主体性をもって「自ら学ぶ力」、多様な社会の中で、困難や課題に立ち向かい、失敗や挫折を乗り越えていく「生きぬく力」、“自分はこうなりたい”という夢をみつけ、まだ見ぬ自分の可能性を信じ挑戦する「可能性を信じる力」を育んでまいります。
ここ吉備国際大学から皆さんの「未来」がはじまります。
私たちと一緒に、“一歩前”に踏み出しましょう。


<「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」志を高く持って明日へ>
吉備国際大学はブランドビジョンとして「実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。」を掲げ、本学が育成する能力を具体的な三つの力で表しました。
このブランドビジョンの三つの力を育成するための本学の教育の特色として、「地域連携・地域貢献」と「国際化」が挙げられます。

本学は開学以来、地域密着型総合大学として、地域に根差した人材の育成に取り組んできました。
各学科においては地域と連携した教育・研究、地域貢献に努めており、さらに三つのキャンパスの地域の特性を生かしたキャンパス間交流では、一つのキャンパスではなしえないシナジー効果を生んでいます。

また、本学は開学当初から国際化時代を予見し、留学生を積極的に受け入れるとともに海外の大学と教育交流協定を結び、教育・文化交流を図ることにより、学生に国際性を備えた豊かな人間性を身につけさせることに努めてきました。
外国語学部では「スタディー・アブロード」として海外留学を必修としていますが、全学部の学生を対象とした海外留学や研修プログラムも充実しています。

学科情報

2021年に創立140周年を迎えました。
明治から令和へ、それぞれの時代に生きる「自主自律」の精神

校祖 渡邉辰五郎が、女性の「自主自律」を目指し、その実現のための生活信条として「愛情・勤勉・聡明」を大切としている大学です。令和においては「ひとの生(Life)を支える学」の構築をテーマに、高い専門性としなやかな人間性を兼ね備えた社会に有為な人材を育成しています。

【本学の教育理念】
1.建学の精神である「自主自律」の道を歩むことのできる人材を育成する
2.生活信条としての「愛情・勤勉・聡明」を実践できる人材を育成する

【本学の教育目的】
1.専門的な知識・技術・技芸を身につけ、公的資格を活かして社会に貢献し活躍できる女性を育てる
2.広い教養と洞察力を身につけ、多様な社会的事業に参加し、時には社会を変革できる勇気を持つ女性を育てる
3.人と人との繋がりを大切にし、その中で存分に力を発揮できるコミュニケーション力のある女性を育てる
4.日本を知り、世界を知る国際感覚を養い、グローバルスタンダードに適う女性を育てる
5.社会の様々な生活技術を豊かにすることに貢献し、さらに自分自身の人生も豊かにすることのできる女性を育てる

オープンキャンパス

東京家政大学について「もっと知りたい」「もっと感じたい」という方は、
ぜひオープンキャンパスにご参加ください。

🟡板橋キャンパス
共創デザイン学部 ※仮称・構想中
家政学部(服飾美術学科・環境共生学科・造形表現学科)
栄養学部(栄養学科・管理栄養学科)
児童学部(児童学科・初等教育学科)
人文学部(英語コミュニケーション学科・心理カウンセリング学科・教育福祉学科)
短期大学部(保育科・栄養科)

🟡狭山キャンパス
健康科学部(看護学科・リハビリテーション学科<作業療法学専攻・理学療法学専攻>)
子ども支援学部(子ども支援学科)


▼学校HPにてイベント詳細をご確認ください。
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/admission/open_campus/index.html

⚠️オープンキャンパスに参加される皆様へのお願い
●写真、動画撮影について
オープンキャンパスでは大学広報を目的として、本学職員や制作会社スタッフが写真・動画撮影を行う場合があります。原則、来場者のお顔は撮影いたしません。
お顔が映る撮影には、撮影前に許可を取らせていただき対応いたしますので、その際にはご協力をお願いいたします。
尚、撮影した写真や動画は、以下の用途で使用される場合がありますので、予めご了承ください。
・大学ホームページやパンフレット、SNSやYoutubeなど公式メディアでの使用
・進学情報雑誌や新聞広告等、媒体での使用
・学内用資料として使用