複数校を見比べたい人におすすめ!

学科情報

【美道五大原則】
<髪>自分らしさを演出する髪型
<顔>自分らしさを演出する容貌
<装い>自分らしさを演出する装い
<精神美>他者を尊重し社会に奉仕する自律した心
<健康美>自律した生活の礎となる心身

【もっと、あなたが美しく生きるために。】
山野の大切にする「美道」の本質とは、自分らしさを持ちながら、よりよい社会を目指す心身のあり様を育むことが目的です。
ここでは、「髪」「顔」「装い」「健康美」「精神美」の五大原則から成り立つ学びによって得られる「美しく生きる力」を解説します。

01.自分という人間が見えてくる
02.あきらめない姿勢が身につく
03.自分に自信がついてくる
04.新たな世界に興味がわく
05.人に寄り添う心が宿る
06.人に貢献する喜びを持てる
07.自分の進むべき道が見つかる
08.自律できる
09.ぶれない力になる
10.卒業しても成長がつづく

オンラインオープンキャンパス

ビデオOFFでOK!見るだけ!入退自由!
※WEB会議システムZoom使用

\こんな方におすすめ!/
✓自宅にいながら遠方から参加!
✓カメラOFFで気軽に参加したい
✓気軽に気になるコンテンツだけをチェックしたい

◆学校紹介&コース紹介
学生ならではの視点で山短の特徴を紹介

◆学生相談
学生に何でも相談!リアルな話を何でも聞いちゃおう

◆学生トークライブ
気軽に視聴♪トークを見ながら「成長したこと、学校行事、サークルや時間割り」など山短のことを知ろう!

学科情報

【4つのポイント】
01 少人数少人数教育だからこそ実現できるきめ細やかな学習指導
先生がいつも見てくれている、という安心感
浦和大学では、教員が学生を理解・把握し、 一人ひとりの個性を大切にした丁寧できめ細かい教育を行っています。実践を通して自主的に学んでいく中で学生たちはさまざまな壁に直面しますが、教員による適切なサポートによって乗り越えていくことでさらなる成長につながります。

02 地域の親子とともに育つ親子のひろば「ぽっけ」
学生とこどもと地域をつなぐ、大学内にある実践的な学びの場
こどもが体験を通じて成長していくのと同様に、保育者もさまざまな体験を経ることにより、現場で通用する力を養うことができます。実際に親子と触れ合い、こどもの成長に関わることで、理論だけにとどまらず、保育・幼児教育や子育て支援を実践的に学び、さまざまな局面に対応できる力が身につきます。

03 少人数少人数教育だからこそ実現できるスマイルハウス
利用者さんの生き方から、福祉の知識を磨く実践の場
介護の現場で学生たちが実習を行うことのメリットは、利用者一人ひとりの生活に触れ、その人の人生が見えるようになることです。相手に対して尊敬の念を抱き接することの大切さを実習を通じて学びます。スマイルハウスは、総合福祉学科の介護予防教室の実践の場にもなっています。

04 地域との交流でいち早く社会とつながる地域連携
地域の方々とのコミュニケーションを通して、幅広い学びを得る
浦和大学では、教育・研究に加え、大学の第三の使命である、「社会貢献」の推進のため、教育・研究の成果を産業界、地域、自治体と連携して、広く社会に還元していきます。地域社会(自治体、地元企業、NPO法人など)と連携し、本学及び地域等が有する資源(人材、施設、情報等)の相互活用や社会人の再教育、学び続ける機会の充実に向け、多様な教育活動を積極的に推進します。

現在、1人が閲覧中…

学科情報

<建学の理念>

第1.生命への深い愛情と理解と奉仕に生きるすぐれた実地臨床医家の育成
第2.自らが考え、求め、努め、似て自らの生長を主体的に開展し得る人間の育成
第3.師弟同行の学風の育成

埼玉医科大学は、上記の3 項を建学の理念として1972年毛呂山の地に創立された。
本学の目指すところは、「建学の理念」にすべて言い尽くされており、基本的にはこれに付け加えるものは何もない。
しかし、本学創立から現在までの間に医学・医療は過去に例を見ない急激な進歩を遂げ、また、社会情勢も大きく変化した。ことに患者ご自身の意思尊重の重要性が一層認識され、加えて情報公開時代を迎え、新しい患者-医療人関係の構築が求められている。

<埼玉医科大学の期待する医療人像>

●高い倫理観と人間性の涵養
・医療人は、生命に対して深い愛情と畏敬の念を持ち、病める人々の心を理解し、その立場に立って、十分な説明と相互理解のもとに医療を行わなければならない。
・医療人は、豊かな人間性を育成すべく、常に倫理観を磨き、教養を積むことに努力しなければならない。

●国際水準の医学・医療の実践
・医療人は、生涯にわたり常に最新の知識・技術を学び、自信を持って国際的に最も質の高い医療を提供するよう心掛けなければならない。
・医療人は、医療における課題を自ら解決する意欲と探求心を持ち、国際的視野をもって医学・医療の進歩に貢献することを心掛けなければならない。

●社会的視点に立った調和と協力
・医療人は自らの能力の限界を自覚し、謙虚に他者と協力し、それぞれの立場で患者中心の医療を実践するために、統合力を磨かなければならない。
・医療人は、社会的視野を持ち、健康の保持・増進、疾病の予防から社会復帰、さらに社会福祉に至る保健・医療全般に責任を有することを自覚し、地域ならびに国際社会の保健・医療に貢献しなければならない。

保健医療学部 オープンキャンパス

令和7年度オープンキャンパス
令和7年度のオープンキャンパスは、下記の日程で開催予定です。

6月15日(日) / 7月20日(日) / 8月9日(土) / 8月10日(日)
(各日10:00~14:00)

今年度オープンキャンパスの様子はInstagramをご覧ください♪
その他、各学科の個人見学や企画は随時更新します。

▼学校HPよりお申し込みください。
https://adm.saitama-med.ac.jp/event/opencampus2/

学科情報

<”一滴の水の大切さ”がわかる医療人へ>
一. 真に求められる、人間性、技術共に優れた医療技術者の育成
二. 自ら学び、努め、以て病める者への労りと奉仕心の育成
三. 師弟同行の学風の育成


<目的(学則第1条1項)>
本学は、教育基本法及び学校教育法に従い、医療技術に関する高度の理論と技能を教授研究し、あわせて豊かな教養と人格を備えて、ひろく国民の保健医療の向上に寄与することのできる医療技術者を育成することを目的とする。


<三つの方針>
●ディプロマポリシー(卒業・修了認定 学位授与の方針)
本学は「人間性、技術共に優れた医療技術者の育成」、「自ら学び、努め、以て病める者への労わりと奉仕心の育成」、「師弟同行の学風の育成」という建学の精神のもと、医療技術に関する高度の理論と技能を教授研究し、豊かな教養と人格を備えて、国民の保健医療向上に寄与することのできる医療技術者を育成することを目的として教育課程を編成している。このカリキュラムを履修し医療技術者として必要な次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・協働性」を身につけた学生には卒業・修了を認定し、看護学科は短期大学士(看護学)の学位を授与する。

●カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
豊かな教養と看護の専門的知識を身につけ、地域の保健医療に貢献できるよう、教養教育の充実、双方向型教育、早期からの臨地実習、臨床指導教員の配置などきめ細かな学習支援を心がけた教育を実施している。

●アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
看護の対象となる人々の信頼を得られる看護師・助産師の育成を目的としているため、専門的な知識・技術と同時に高い倫理観や人の痛みがわかるような人間愛を兼ね備えた医療人を目指す学生の入学を希望している。

  • 短大
  • 東京都

ヒューマニズムの精神に基づき社会に貢献する意思を持つ

学科情報

-しっかり学ぶ2年間-
将来、保育者として現場に立つときに必要とされる力を修得するために、二つの教育科目を開設しています。〈教養教育科目〉では、建学の理念であるヒューマニズムの精神を学ぶための科目「ヒューマニズム論」をはじめとして、文学、歴史、自然などの多様な分野を学ぶことで教養を高め、自らの人間性や世界観を深めていきます。



〈専門教育科目〉では、自ら考え、行動できる保育者を目標に、理論と実践をバランスよく学ぶことができます。現代のニーズに合った保育理論を修得したうえで多くの演習や実習を通して実践力を養います。1年次後半からは少人数で学ぶゼミナールがスタートし、自分の関心のあるテーマに向かって研究に取り組みます。

  • 大学
  • 東京都

ヒューマニズムの精神に基づき社会に貢献する意思を持つ

学科情報

-2024年 新しい白梅が始まる-
変化し続ける時代の中で、子どもを取り巻く問題は複雑化・多様化し、教師や保育者など、子どもをサポートする人材には幅広い知見、豊かな教養と高い専門性が求められています。そのため子ども学部では2024 年度より4 学科で展開することを構想し、学校、保育・幼児教育現場の子どもはもちろん、家族、コミュニティへの支援を担える人材を育てます。
これからも本学は子どもの幸せを願い、子どもにとって望ましい環境を築ける最良の支援者を育成し続けます。

  • 専門職大学
  • 東京都

これからの社会で活躍できる、理学療法士・作業療法士を育成

学科情報

理学療法士・作業療法士の活躍の場は、医療の枠を超え、スポーツ、福祉、教育、テクノロジー、
さらにはエンターテインメントの世界へと広がっています。

あなたの「好き」や「得意」と専門知識を掛け合わせることで、
これまでにない新しいキャリアを創り出すことができます。

医療従事者としての道にとどまらず、自由な発想で未来を切り開く——そんな可能性が、ここにはあります。

オープンキャンパス

各日程のイベント詳細は、下の日程をタップするとご覧いただけます。

💠オープンキャンパス
【開催日時】
●4/20(日)10:00〜12:00
●4/27(日)10:00〜12:00
●5/3(土)10:00~12:30
●5/4(日)10:00~12:40
●5/18(日)10:00~12:40
●5/25(日)10:00~12:30

💠特別企画
【開催日時】
●5/18(日)14:00~16:00 在校生との交流会
●5/25(日)14:00~16:00 総合型選抜体験会
●5/31(日)13:00~15:00(集合12:30現地) 江東リハビリテーション病院見学会

💠進路発見~子どもの仕事
【開催日時】
4/19(土)10:00~12:00/14:00~16:00

💠プチオープンキャンパス
【開催日時】
4/29(火・祝)10:00〜12:00
5/11(日)10:00~12:00

▼大学までのアクセス
東京メトロ東西線「東陽町駅」
②番出口から徒歩10分!

東京都内はもちろん、千葉・神奈川・埼玉・茨城からも通学圏内!東京メトロ東西線「東陽町駅」から徒歩10分の都市型キャンパスで学ぶことができます。

  • 大学
  • 東京都

動物の医療と看護、動物生産、食を支えるスペシャリストを育成

学科情報

日本獣医生命科学大学は、1881(明治14)年、東京都文京区の護国寺に日本初の私立獣医学校として開学して以来141年の歴史を持つ、獣医学部、応用生命科学部、大学院獣医生命科学研究科を置く、教職員約180名、学生約1650名の小規模ながら伝統に輝く学府です。

最先端の獣医学と動物の保健看護、産業動物の生産と供給、安全な食品の流通と食育、食の安全など、新しい生命科学を真摯な姿勢で探究しています。

オープンキャンパス

申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申し込み完了メールをお送りいたしますので、申し込み内容についてご確認ください。メールアドレスの入力間違いがございますと、手続き完了メールが届きませんのでご注意ください。

※当日の来場人数を把握するため、事前申込制を導入しています。事前申込の無い方につきましては、総合受付にてスマートフォン等から必要事項をご入力いただく必要がございますので、事前にお申込いただくと入場がスムーズです。

詳細はこちらをご覧ください
https://www.nvlu.ac.jp/nichijyunavi/event/index.html

学科情報

日本保健医療大学は、『あなたにかける、あなたを伸ばす』をスローガンに、学生ひとりひとりに「目をかけ」「声をかけ」「時間をかけ」て、個々の力と個性をのばし、次世代の医療業界へと送り届けます。


【本学の目標】
①人間性:幅広い教養と豊かな人間性を備えた人材の育成
人間の健康には身体的側面のみならず、精神的、社会的側面などのすべてが含まれます。したがって、保健医療福祉に携わる者は、幅広い教養に根ざした豊かな人間性を備えることが重要です。そのためには、幅広い視野、および倫理観と慈愛の心等を、共に備えた高度な知性・感性を有する人材を育成します。

②専門性:高度な専門性と総合的な視野を持ち、創造性・指導性を発揮できる人材の育成
看護の現象を総合的に判断できる能力を養い、高度な専門的知識・技術を修得し、それぞれの分野において創造的な技術開発や知識体系を探究できる人材を育成すると共に、リーダーシップを発揮でき、且つ協調性を有する人材を育成します。

③国際性:グローバルスタンダードに対応できる国際性を備えた人材の育成
保健医療・福祉の分野においても、グローバルスタンダードは確実に向上しています。
今後は保健医療福祉に関する人材交流においてもグローバル化は必須です。
そのため、語学力の一層の向上と国際感覚を養うためイギリスでの語学留学を実施することによって、国際的に通用する専門的知識・技術を世界と共有できる能力を有する人材を育成します。

④社会性:協調性を有し地域社会を含む多様なニーズに貢献できる人材の育成
高齢社会における全人的保健医療・福祉は病院等におけるケアだけでなく、在宅ケアや地域の保健福祉計画の推進も重要となり、地域社会における看護の役割も今後ますます重要になってきます。そのような社会にあって、看護とケアにおいて指導的役割を担うと共に、協調性と利他の精神をもって、病める人々に貢献できる人材を育成します。

オープンキャンパス

医療現場の仕事って?就職するまでになにが必要?
どんな大学生活が待ってる?
オープンキャンパスに参加すれば気になること、知りたいことが全部わかる!
未来の自分を日本保健医療大学で体験しよう!

\PROGRAM/
【学科説明】
まるっと日本保健医療大学の魅力をご紹介!学科の魅力、カリキュラム、取得できる資格や卒業後の進路についてなど、各学科の教員が詳しく説明します!

【個別相談】
入試に関する質問はもちろん、学科説明・学習法・就職・資格・学生生活など気になることをお気軽にご相談ください!教職員が真摯にお答えいたします!

【キャンパスツアー】
本学の充実した設備や施設を見てみよう!キャンパスライフのイメージをしっかりつかめます。

【先輩に聞いてみよう!】
看護学科・理学療法学科の在校生の先輩たちに色々なことを聞いてみよう!先輩たちは優しく質問に答えてくれます!

【学科別・体験授業】
毎回のオープンキャンパスで充実した実習設備を使用して、看護師や理学療法士の職業体験を専任教員がわかりやすくレクチャーいたします!各回ごとに違ったテーマで実施しますので、何度でも体験にお越しください!

\オープンキャンパスの特徴/
❶看護師・理学療法士の仕事内容がリアルにわかる
❷先生・在学生による看護・理学療法の授業の一部体験付きキャンパスツアー実施!
❸在学生に直接リアルな学生生活や資格、就職、受験などについて聞ける
❹来校者には入試出題例を配布!
❺病院からなどの奨学金について分かる

  • 大学
  • 大阪府/東京都/京都府

自然と人間を愛する、まっすぐな芸術を。

学科情報

<特色>

「生きる基礎力をつける」
入学したばかりの1回生全員が、全学科混合クラスで編成された1チーム約40名で体験型ワークショップに参加し、「モノの見方、作り方、考え方」など現代の社会で硬くなりやすい認知の枠組みを緩めることから大学のカリキュラムが始まります。その後、同じチームで3〜5㎥の「ねぶた」のコンセプト構築からデザイン、模型制作、計画、制作まで約2週間にわたって取り組むことで、個の力を集団で活かし、個人では成し得ないほどの大きな仕事をするためには何が必要なのかを学びます。また「食」や「農」などを通じた五感を育むための取り組みも、生きる基礎力習得のひとつとして行っています。

「実社会を学びの場にする(社会実装プロジェクト)」
各界の最前線で活躍する人に師事する機会を創出するため、映画スタジオや工房など、学内にその制作現場を設け、またインターンシップの枠組みを積極的に取り入れています。また、新商品のデザイン開発や百貨店のウィンドウディスプレイなど、産学連携のプロジェクトも専門部署を設置して年間約100件を受託しています。

「多地域・多世代の教育」
18歳から95歳まで、日本全国津々浦々に通信教育課程に学ぶ学生がいることから、全国的なフィールドワークを展開し、地域固有の環境を活かした実践的な授業を行っています。これは単なる地域研究にとどまらず、地域間、世代間の交流そのものを貴重な学習機会として育てているもので、地域での新しい文化共同体の形成に寄与してきました。これらの活動の成果は、通信教育課程の在学生・卒業生を中心にした東日本大震災の支援ネットワークが形成されるなどの形で花開いています。

「国際交流プログラム」
2007年に国際交流委員会が学内に設置されて以来、国際交流協定を締結した大学は22校にのぼります。国際的に羽ばたくことを志す学生のための専門部署が設けられ、交換・認定留学、海外研修ツアー、国際プロジェクトなど、さまざまな国際交流活動を推進しています。