学校の詳細情報

本学は、新しい時代に即応して国際的な広い視野と深い識見を有し、強い実行力を具えた人材を育成するために、人としての格を高めるための教養教育、実学重視のカリキュラム、イギリス留学、学生寮における人間形成など、特色ある教育を実践しています。

【教養教育】
昨今、価値観の多様化に伴い、普遍性のある教養教育の重要性が改めて見直されています。本学では、4 年間を通して、幅広い教養を修得できるカリキュラムを展開しています。これらを学ぶことで、世の中で求められている基本的な社会常識を身につけるとともに、人間性を高めることができます。

【実学教育】
フィールドワークなどの体験学修を重視した専門性の高い実学教育を実践しています。現場経験のある教員(実務家教員)が 77.8%を占めており、社会に出てから即戦力となる人材を育成します。

【イギリス留学】
学部ごとに異なる留学制度を用意しています。留学先は本学の関連校で、初めての留学でも安心です。英語のレベル別にクラスが分かれているので、無理なく英語力を伸ばすことができます。留学中の単位は卒業単位として認定されるので、現地の授業に集中することができます。

【学生寮】
キャンパス内にある学生寮で生活をします。近隣の民間アパートよりも家賃が安く、全室個室でエアコン、家具、インターネット(要別途契約)を完備。寮監寮母、警備員が常駐しているのでセキュリティも万全です。学部の枠を超えて寝食をともにする友人との濃密な時間は、寮生活でしか味わえない貴重な体験となるはずです。

【就職率】※外国人留学生を除く
●学校教師学部 教員正規採用率71.2% 教員就職率92.5%
●看護学部 100%
●総合経営学部 100%
●英語情報マネジメント学部 100%
●観光ビジネス学部 100%

オープンキャンパス

■主な内容
・学部ガイダンス
・在学生トーク
・入試・奨学金説明
・キャンパスツアー
・学食ランチ体験
■参加方法
ホームページから事前予約
■来学方法
無料送迎バス有り
自家用車での来学も可

詳細は下記URLよりご確認下さい
https://www.shumei-u.ac.jp/admission/examinee/opencampus

  • 大学
  • 千葉県

自立して輝く女性になるために。

学校の詳細情報

【※お知らせ※】
資料の発送は4月3日(月)からになります。

明治30年(1897年)に創設された和洋女子大学は、明治時代の女子教育の先駆者である創設者 堀越千代が「日本の近代化の基礎は女子教育にある」という強い信念のもとに創設された、和洋裁縫女学院を母体としています。この間に本学は「社会的・人間的に自立した女性の育成」という教育理念を掲げ、高い技術と強い精神を持った卒業生を数多く輩出することで、社会に貢献してきました。21世紀に入り、社会の構造は大きく転換を始めました。さまざまな価値観が併存し、人とつながることで新しい価値感を創造する時代へと変わってきました。社会はモノづくりに加え、人と関わり人を支える関係づくりをより必要としています。これらの能力は、企業社会、地域社会、そして家庭生活のどの場面においても力を発揮します。授業では学生が自ら考え、教員とのやり取りをする双方向型授業を行うことで、課題を解決するための考える力や表現力を養います。また教養科目は自分自身を理解する契機となり、専門科目では社会で役立つより高度で実践的な専門技術・知識を得ることができます。本学は、自立して輝き、多様な社会で活躍する女性を育てることを目標としています。

女子高校生のための『大学での探究』体験講座

3月26日(水)・27日(木)、「女子高校生のための『大学での探究』体験講座」を開催します。
大学生になった気分で、実際の授業を体験できます。2日間にわたって開催される各学科の講座から、興味のある授業を選んで予約してください。複数講座への参加もOK! 受講者には、2026年度の総合型選抜等で活用できる「受講証明書」を発行します。この機会にぜひ、気になる学科の学び=「探究」を体験してみませんか。

【開催日程】3月26日(水)・27日(木)
【集合時刻】12:50~13:15
【集合場所】和洋女子大学 西館1階
【参加対象】高校生(既卒生を含む)
※付添者は保護者に限ります。高校生は、各自で予約申込をお願いします。
【申込方法】事前予約制(専用の申込フォームにて予約受付)
★2月26日(水)より、予約受付中!※先着順、満席になり次第、受付終了です。

  • 短大
  • 千葉県

子どもが好き!絵本が好き!だから敬短で

学校の詳細情報

★得意を持った保育者に!様々な資格が取得できる★
幼稚園教諭二種免許状・保育士資格の取得はもちろん、学びのニーズに合わせた資格・免許が取得できます。強みのある保育者を目指せます。

★学びも学生同士の交流も!最新のキャンパス★
敬愛短期大学が稲毛キャンパスに移転しました。併せて、新たな学びの拠点となる新1号館が完成しました。えほんだけの図書館「えほんのもり」やドラマのロケ地にもなった「食堂」、保育施設の教室を模したつくりになっている「保育実習室」など活気のあふれるキャンパスです。

★ピアノ初心者でも安心★
入学者の約6 割の方はピアノ初心者。入学前教育でピアノのレベルチェックを行います。入学後は習熟度別授業で、自分のレベルにあったピアノ指導が受けられます。

★将来の可能性が広がるキャリア支援(就職・編入)★
入学時からガイダンス、講座、授業など様々なキャリア支援プログラムを用意しています。学生一人ひとりの「こんな人になりたい」を大切にします。系列の敬愛大学への編入制度があります。幼稚園免許、保育士資格取得後、敬愛大学教育学部で小学校免許を取得することもできるため、将来の選択が広がります。

在学生と交流しよう!オープンキャンパス

敬短の魅力、教育、学びを知ってください!
お友達や保護者の方とも、もちろんお一人でもご参加いただけます。

<プログラム例>
①大学紹介・入試説明
②模擬授業
③キャンパスツアー
④学生とのしゃべり場
⑤個別相談
⑥その他スペシャル企画
(学食体験・面接対策講座・学費奨学金講座・ピアノ講座・えほんのもり講座など)
※日程により異なります。詳細はHPや各日程のページをご確認ください

<ご参加にあたってのお願い>
・予約制のため、ご予約のうえご参加ください。
・駐車スペースはありませんので、公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。
 近隣のコンビニ等への駐車は、他の方への迷惑となりますのでご遠慮ください。
・日程及び内容については変更になる場合があります。詳細はホームページでご確認ください。

学校の詳細情報

創設者である文学博士の遠藤隆吉は、退廃した商業道徳を正すために 武士道精神の注入を商業教育の基本に据え、学問においては社会に役立つ実学を、人間形成においては「治道家(ちどうか)」の育成を 教育理念とする学校を開学しました。

千葉商科大学で身につける「CUC 3つの力」――

1.高い倫理観
 実社会における諸課題を発見し、その解決に主体的能動的に取り組む使命感とモラル

2.幅広い教養
 実社会の変化に即応し、多様な人々との協働に必要な豊かな人間性を形成するための普遍的な知識とコミュニケーション力

3.専門的な知識・技能
 実社会における諸課題を発見し、解決するための有用かつ高度な専門的能力

<特長ある教育・学び>

■実学・進化・サポート
 千葉商科大学が約束する3つの特長
 ・社会で役に立つ「実学」を。
 ・社会に合わせた「進化」を。
 ・挑戦のための「サポート」を。

■主体的な学び
 ・地域や企業とつながって、教室で学んだことを実践
 ・学生の起業をバックアップ

■千葉商科大学・数理データサイエンス教育プログラム
 データサイエンスに関する知識を体系立てて学べるようにデザインされた教育プログラムです。
 所定の科目の単位を修得した学生が修了となります。
 CUC基盤教育科目群で構成されているため、全学部の学生が履修できます。

■起業支援(学生ベンチャー食堂)
 本学では、学生が在学中に自分で起業する意欲を持つことを奨励し、学生のために一部の教室を拠点として貸し出すなど、実学として体験する学びへの支援体制を整えています。

■オープンエデュケーション
 インターネット上で広く教育を提供することで、さまざまな人へ、学校や大学など教育機関の枠を超えて、教育を受ける機会を開いていく活動です。

オープンキャンパス2025

皆様の進路決定の参考にしていただきたく、キャンパス見学会や無料学食体験、在学生や教員と気軽に話せる個別相談ブース等を用意しています。
在学生スタッフも多数動員しており、入学後のイメージを掴めるかと思いますので、是非ご参加ください。

オープンキャンパスに参加するには、特設サイトにて事前申込が必要となります。詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.cuc.ac.jp/prospective/event/opencampus/

  • 大学
  • 千葉県/東京都

「自分」の未来をデザインする JIUの教育力

学校の詳細情報

世界と語り合い、地域と歩む。体験し、実践する教育が拓く未来。

情報通信技術の発展や国際化・少子高齢化が進展する現代社会において、これから活躍する人たちに求められるのは、異なる文化や考え方をもつ人々と協力し、社会の問いかけを解決していく力。
城西国際大学(JIU)は、国際感覚と豊かな人間性を備え、自らの能力を社会で発揮できる未来人材を育成します。

複数の国での留学体験から見えてくる自分、企業での実務を通してつかんだ職 業イメージ、地 域に根ざした活 動で気づいた社会貢献のよろこび。
それらをしっかりと持って将来を考えることで、一人ひとりが自分らしいキャリア形成を行っています。

WEB個別相談

無料アプリ「Zoom」(ズーム)を活用した個別相談を実施致します!
ご希望の日時に、スマホ、タブレット、PC(パソコン)からご参加いただけます!

※外国人留学生・大学院入試などのお問い合わせについては、電話またはメールで受付しています。
(TEL 0475-55-8855/e-mail admis@jiu.ac.jp)

-------------------------------------------
➊ 申し込み
申し込みフォームより必要事項、相談希望日時を入力し、送信してください。相談決定日時を登録されたメールアドレスにお知らせ致します。
【相談可能日時】月~金:14:00~18:00 ※土曜・日曜・祝日を除く

➋ アプリ入手
オンライン個別相談の参加には無料アプリ「Zoom」が必要です。事前にアプリケーションをダウンロードしてください。

➌ 個別相談
相談日当日に「Zoom」に必要なID、パスワードを登録されたメールアドレスにお知らせいたしますので、ログインし、準備してください。開始時間になりましたら、大学の担当者と通話が始まります。どんな事でもご相談ください。
-------------------------------------------

  • 大学
  • 千葉県

ひとりひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し、 技術者として社会人として社会に貢献できる人材を養成する。

学校の詳細情報

本学を設置する学校法人加計学園は、昭和39年に「一人ひとりの能力を最大限に引き出し引き伸ばす」を建学の理念として岡山理科大学を開設。平成7年には倉敷芸術科学大学を設置するなど、2大学、中学校、高等学校、2専門学校を擁し、40年間にわたって、理学・工学・情報・環境・医療・芸術など様々な分野での教育・研究に積極的に取り組み、多くの業績を挙げてきました。

そして2004年4月、千葉県銚子市を中心とした地元の強い要請を受けて薬学部と危機管理学部からなる千葉科学大学を開学しました。薬学部では国民一人ひとりの健康の保持・増進、医療環境の一層の向上、的確な治療薬の開発、ならびに医療現場での適正医療に参加するための薬剤師養成教育と地域医療環境の向上を目指します。また、我が国で初めての開学となる危機管理学部では、防災や環境だけでなく医療を含めたさまざまな面から暮らしの安全を守る学問領域を開拓していきます。そして2014年4月には、第3の学部として豊かな人間性、幅広い見識を備えた看護専門職を育成する看護学部が設置され、3学部が連携し健康で安全・安心な社会の実現を目指します。


【明日を学ぼう。】
私たちはいつも海を見ています。ここから
いつも明日を、未来を見ています。
太平洋を遙か見渡す銚子の地で、
日々私たちが学ぶもの。それは
未来を切り拓いていく知力です。

私たち千葉科学大学は、
これから世界に押し寄せてくるであろう
様々な困難、危機を予知し、
理論と実践の両面から追求、解決していく
危機管理という高度で最先端の研究、教育を
学びの根本に掲げています。
危機管理のすべての可能性の実践を基本理念とする
危機管理学部、薬学部、看護学部の3学部を擁し、
学部間の深い連携のもと、世界が求める、
社会に貢献できる優れた人材を養成、輩出。
多方面の期待に応えています。

未来はいつも海からやってくる。
CIS by the SEA.

千葉科学大学

  • 大学
  • 千葉県

小規模にこだわる。国際性にこだわる。

学校の詳細情報

「小規模にこだわる。国際性にこだわる。」
1学年約700名。うち留学生が約9人に1人。外国人教員も多く、世界と身近に交流する4年間が待っています。

【特徴1】品格あるグローバル人材を育成
本学では「グローバル教育」「道徳教育」「データサイエンス教育」「キャリア教育」を4つの柱に据え、これに教養教育を加えて「麗澤スタンダード」と総称。学生の雰囲気が良いのも麗澤大学ならでは。「小規模」にこだわり、意見や質問を教員や学生同士で投げかけ合えるような環境を重視。語学学習施設「iFloor」では多国籍のグローバル教員と交流ができ、学内にいながら国際交流も可能。「国際性」にこだわるキャンパスで多くの人や文化に触れ、互いを大切にする心を育てます。

【特徴2】一人ひとりに合わせたフルオーダーメイドのキャリア支援
"就職"は、あなたの人生において大切なことの一つ。だからこそ、私たちはそれを一緒に考えます。相談するカウンセラーを学生自ら選び、選ばれたスタッフが学生一人ずつじっくり本気で向き合います。小規模だからこそできる徹底的なサポートで常に学生に寄り添い、どんな状況においても「就職に強い麗澤」の伝統は変わりません。

【特徴3】世界に触れる国際色豊かな4年間
全学教育の一つである「グローバル教育」では学内にいながら英語教育のスペシャリスト集団による徹底指導が受けられる環境を整備。海外提携校も多く、世界に広がる麗澤大学独自の交流ネットワークにより、多彩な留学プログラムを揃えています。オンラインプログラムも充実しており、COILやMOOCなど国内にいながら、海外提携校との交流も可能です。短期から長期まで、目的や希望に合わせた自分らしい留学を選択できます。

  • 大学
  • 千葉県

世界文化に技術で貢献する

学校の詳細情報

師弟同行(していどうぎょう)、師弟共生(していきょうせい)の教育を以て、
●広く世界に知識を求める好学心を持つ人材の育成
●自ら学び、自ら思索し創造する人材の育成
●自由闊達、機智縦横な人材の育成
●善隣及び協力をつくり上げていく人材の育成
●高度な専門知識と豊かな教養を持つ、学理及び技術に優秀な人材の育成
を目指す。

【千葉工業大学が求める学生】
本学の建学の精神及び教育目標等に示す教育基本理念を理解し、本学の教育研究に強い関心を持ち、自らを向上させ技術者としての知識を身につけようとする意欲あふれる学生、高度な専門知識と豊かな教養を兼ね備えた技術者に成長できる資質を持った学生を求めています。
上記に賛同し、本学への入学を志望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校段階における基礎的な学力(数学・英語・理科・国語)が身についているか
(2)基礎的な知識を持ち、課題を解決するための思考力・判断力・表現力はあるか
(3)主体的に学習に取り組み、最後まで粘り強く達成する姿勢があるか

  • 大学
  • 千葉県

「情報」と「看護」の相乗効果で未来を切り拓く人材を育成する

学校の詳細情報

本学は、社会全体の構造変化を想定し、看護学部、総合情報学部が独自の教育システムを構築して、社会が要請する人材を育成します。

 看護学部は、研究面において「遠隔看護実践研究センター」を開設し、産学連携のもと次世代の看護に必要な情報技術を用いた遠隔看護の研究を推進しています。また、教育面では、病院、地域包括支援センター、特別支援学校、訪問看護ステーションなど多彩な実習先で実践的な学びを行っています。さらに、グローバルな視点で看護とヘルスケアを学ぶことを目的としたカナダ短期留学を実施。ホームステイをしながら臨床実践英語を学ぶほか、地域のヘルスケア関連施設でのフィールド調査を行うなどして学びを深めています。

 総合情報学部は、高度化する情報リテラシー教育や学生の意欲に応えるべく、学内の情報教育環境の整備を進めています。
2019年夏には、コンピューター実習室に高性能な端末やファイルサーバーを導入し、より実践的な教育が可能となりました。
また、キャリア支援の一環としてコンピューター関連や英語、会計学などの資格取得のための課外講座「スコーラ」を開講しており、少人数制によるきめ細かで専門性の高い指導は学生にも好評です。こうした研究・教育活動が評価され、総合情報学部の就職率は高い値を維持しています。

 総合情報学部と看護学部の2学部体制による教育は、建学の精神「未来を切り拓く」と教育理念「現代実学主義」を念頭に、日々進化する情報技術を利活用し、社会に貢献できる人材を育成するという本学の使命を果たすことにもつながっています。さらに今後は、「情報」と「看護」の相乗効果によって新たな知見を創出し、未来を切り拓く先駆者となっていきたいと考えています。

  • 大学
  • 千葉県

植草学園大学は、教育、保育、リハビリテーションのスペシャリストを育成します。 障害や困難性のある人もない人も区別なく包み込む「インクルーシブ」を学び、誰をもやさしく包み込む共生社会の実現に寄与する人材を育成します。

学校の詳細情報

【発達教育学部 発達支援教育学科】
子どもの教育・保育について専門的な知見と能力を備え、障害や困難性に関する理解と支援能力を備えた小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士などを養成する学科です。子どもの成長・発達に関する最新の知見に基づいた教育・保育の方法について専門的に深く学ぶことができます。また、障害などによりさまざまな特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援の方法について、具体的に学ぶことができます。

【保健医療学部 リハビリテーション学科】
保健医療学部では、従来のリハビリテーションのみならず、ロボットリハビリテーションなどの先端技術についても教育内容に取り入れ、社会にニーズに応えます。さらに困難をもった人が社会の一員として、その人らしく生活できるよう支援する教育を重視します。“身体だけでなく心の痛みにも寄り添うことのできるあたたかい理学療法士、作業療法士”として、インクルーシブ社会を実現するために、情熱をもって努力を惜しまない人材を育成します。